引越のお知らせ
サーバー容量がいっぱいになったため移転しました。
ここには私のブログの更新情報のみ掲載いたしますので参考にしてください。

新たなブログのタイトルは

「心象スケッチ(新) 第2集」

URLはほとんど変わらず
http://tuiterune-sketch2.seesaa.net/tuiterune-sketch2と2が加わっただけ。
そして外観もほとんど変わりません。
これまで同様のご愛顧よろしくお願い致します。

2010年10月26日

虹色クモの巣!

この2週間、土日も忙しくて(1日は悠真と遊びましたけど)、かなり疲労しました。
更新が飛び飛びだったり、頂いたコメントへの返事が遅れたり、うかがえなかったりとご迷惑をおかけしておりますが、ペースも何とか取り戻せそうです。

今回はキンモクセイに掛かっていたクモの巣の写真で何が見えたかの続きです。

クモの巣に引っかかったキンモクセイをいろいろな角度から見ていたら、クモの巣に引っかかったような太陽を見つけ、さらには虹色が見えるのを発見!
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


さらにいろいろと角度を変え、ピント位置をずらして撮影するとさらに楽しい虹色が撮影できました。
火花が散ったように虹色が見えましたよ。カーソルを乗せてご覧ください。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


さらにさらに、木漏れ日も一緒になってスパークしているような虹色も撮影できました。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


別の場所のクモの巣でもスパークする虹色を発見。
ほんとにまさかの出会いです。
このクモの巣から撮影できるなんて思いますか?
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


移動してまた別のクモの巣を発見。ちょっと上目からとした目から撮影するとこれまたまったく違う虹色が現れました。カーソルを乗せてご覧ください。


いかがですか?
クモって嫌われ者ですけど、クモの巣は見直しちゃいませんでしたか?
今度クモの巣に太陽がひっかかっていたら角度を変えたりして眺めてみてください。
思わぬ発見があるかもしれませんよ。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:05 | 東京 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | .虹色探し クモの巣 | 更新情報をチェックする

2010年07月27日

クモの糸の織り成す芸術

前回の続き、クモの巣の芸術をお届けします。

こんなにしっかり張ったクモの巣だと、光の当たる角度さえよければ虹色が見やすいですね。
カーソルを乗せて御覧ください。


今回も風にゆれて、私も揺れて、いろんな虹色が見えました。
下の写真をクリックすると別の画面で次々と表示されます。
クモの巣の虹色


風に揺れるクモの巣のキラメキをカーソルを乗せて、クリックして御覧ください。


こっちじゃ虹色のシャワーが降りだした!
カーソルを乗せてどうぞ。


最後にもう一つ、雲がバッチリ写ってますけど、カーソルを乗せて、クリックして、さらにダブルクリックして御覧ください。
これを撮ってたら、後ろからおじさんに、「何を撮影してるんですか?」と聞かれたので、「クモの巣に光があたって虹色が見えるんですよ」と返事をしたのですが、おじさんは「ふーん」と行ってしまいました。


クモの巣に虹色を見つけるコツは、太陽→クモの巣→自分 の位置関係が基本です。あとは上下左右いろいろなところから見てどのように見えるか確認してください。
肉眼で見たあと、カメラを構えて写真に撮ろうとすると、違って見えます。それは眼の位置とカメラのレンズの位置がずれるためです。はじめから写真に撮るつもりの場合はカメラ越しに虹色を探すことをオススメします。その際はカメラごとクモの巣に突入しないようご注意ください。
そしてもう一つこれが一番大事なことですが、クモの巣は日陰、藪のそばなど蚊の多い所にあります。撮影してると蚊が寄ってくるので虫除けをお忘れなく。この日私は思いついて探し始めたため、虫除けを忘れ、両腕あわせて10ヶ所以上、顔まで蚊に食われて散々でした。そんなに気づかない鈍感なの?なんて思わないでくださいね。夢中になると蚊が近寄ってるのも気がつかないんですよ。撮り終えて確認してる時に痒くなりだして、しまった〜状態なんです。
みなさんはそうなる前に虫除けをお忘れなく。最近の蚊は何を運んでいるかわからないので要注意です。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り


posted by ブドリ at 23:47 | 東京 ☀ | Comment(7) | TrackBack(0) | .虹色探し クモの巣 | 更新情報をチェックする

2010年07月26日

蜘蛛の糸の織り成す芸術

土曜日の記事の最後で予告しましたとおり、気づいているのかいないのかわかりませんが、自然界の芸術家・クモさんの芸術をお届けします。

梅雨が明けたばかりの7/18(日)
新宿御苑に出かけたはいいのですが、猛暑・酷暑となり、日向での撮影は危険だよ〜と日陰でお昼を食べ、閉園時間も8月までの土日は5時半とちょっと延長されているので、ちょっとのんびりして活動開始。

太陽はまぶしすぎるよ〜と木の下から上を見上げると、見つけちゃったのがクモの巣。キラキラ虹色に輝いてるじゃないですか。
見つけた、虹色クモの巣


今日はこれだ!と木漏れ日がある場所を探し、その付近にクモの巣はないか〜と探し歩きました。新宿御苑内で見つけるのにいい場所は母と子の森、そしてその外周、玉藻池の周辺の日陰なんです。

クモの巣を見つけたら、上から右から左から見て虹色探しです。
カーソルを乗せてクリックしてどうぞ。


見る位置を変えてると、風に揺られて見え方も変化するので、撮影するのも右往左往。写真をクリックすると虹色の変化がみられます。
揺れる虹色


ちらっと見たときによく見えない!とあきらめちゃいけません。
しっかりしたクモの巣なら、周りの葉が揺れたときに光がこぼれてきて、綺麗に見えることがありますよ。カーソルを乗せて御覧ください。


細い蜘蛛の糸1本だってバカにしちゃいけませんよ。光のあたり方さえとらえれば・・・
カーソルを乗せて御覧ください。


太い木の間に見事に張られたクモの巣。見る位置を変えるとまったく違う虹色が見えますよ。
カーソルを乗せてクリックして御覧ください。


「地に虹を 配りて今年の 梅雨されり」


今回はここまで。まだまだお見せしたい写真がありますので、次回も虹色クモの巣をお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:14 | 東京 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | .虹色探し クモの巣 | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

クモの芸術

クモの巣の虹色の続きです。

クモの巣への光のあたる具合を右から左から下から、上からはなかなか見られませんが、見回してきれいに見えるもの、うまく見られないものと様々。新宿御苑のような植物が適度に育っている環境ではクモも巣を張りやすいので探すこちらも楽しくなります。

まずは序の口から。マウスオンでどうぞ。


ちょうどいい場所に小さなクモの巣を発見。横から眺めて虹色を発見。わかりますか?
クモの巣の虹色


カメラのピントをほんのちょっとだけずらすと雰囲気が全く変わっちゃいます。マウスオン・クリックでどうぞ。


雨が降っているように、虹色が降り注ぐクモの巣の芸術をマウスオン・クリックでお楽しみください。


そして今回の最高傑作を2枚お見せいたします。
クモの巣からちょっとピントをずらし、見る位置をちょっと変えて撮影した、まさに「虹色のシャワー」です!マウスオンでどうぞ。


ちょっとおまけ。
クモが雲を捕まえていました!恐るべしクモ!
な〜んちゃって!
クモ、雲を捕まえるの図


クモの巣の虹色を探していたら、雲が焼もちを焼いたのか虹色を見せて対抗していましたよ。
な〜んてね!
彩雲


無謀にもクモはあたりに香りを放つ木犀に網をかけて捕らえようとしていました。そんなわけないか!
マウスオンでどうぞ。

と、最後はちょっと次回の予告でした。

クモの巣の虹を見つけるのは楽しいですよ。
日の当たり具合、巣の張り方、見る角度、吹く風によって色合いも全く違うのでたくさん撮って見比べてみるのが一番です。
好きなだけ撮れるデジカメは心強い存在ですよ。

「網揺らし 色無き風も 色付いて」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:49 | 東京 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | .虹色探し クモの巣 | 更新情報をチェックする