引越のお知らせ
サーバー容量がいっぱいになったため移転しました。
ここには私のブログの更新情報のみ掲載いたしますので参考にしてください。

新たなブログのタイトルは

「心象スケッチ(新) 第2集」

URLはほとんど変わらず
http://tuiterune-sketch2.seesaa.net/tuiterune-sketch2と2が加わっただけ。
そして外観もほとんど変わりません。
これまで同様のご愛顧よろしくお願い致します。

2011年02月03日

上野東照宮・冬ボタン

今年も上野東照宮の冬ボタンが見頃を迎えましたので行ってきました。
といっても、前回までの皇居東御苑の後に行ってきたので1/23(日)のことです。
冬ボタンを見に行くのは2008年から4年連続。1月の恒例行事の一つとなっています。
上野東照宮・冬牡丹都内でたくさんの冬ボタンを一般公開しているのは上野東照宮だけ。と思えば、毎年代わり映えはしないとはいえ見に行かずにはいられません。
しかもおもいっきり和の佇まいですからね。


今年も例年と代わり映えのしない写真ですがお見せします。

雪ん子・冬牡丹冬ボタンといえば寒さ避けの藁苞。
雪ん子のような冬ボタンが可憐です。


白いボタンもピンクのボタンも
カーソルを乗せてご覧ください。


番傘をかぶって、小粋な芸者風。
カーソルを乗せてご覧ください。


上野東照宮といえば五重塔。
今年も五重塔と牡丹を撮影しました。
思い思いに撮影されてますけど、やはり皆さんこの組み合わせが気になるようでしたよ。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。



牡丹のそばには早春を彩る花などが色を添えています。
カーソルを乗せてご覧ください。


牡丹もいろいろな花色があってそれぞれに趣があって、じっくりと楽しめます。
そのなかでも私の目を引いた牡丹を二つほどお見せします。
どちらも花がぽっと顔を赤らめているようでいい雰囲気じゃありませんか。
カーソルを乗せてご覧ください。


「色淡く 思いを寄せて 寒牡丹」


上野東照宮
東京都台東区上野公園9-88


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 22:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 花歩記 冬の花 | 更新情報をチェックする

2010年02月17日

カンアオイ(寒葵)

早春の花をお届けしているのに、ちょっと季節を戻して冬の花をお届けします。といってもフキノトウと同じ日に撮影したカンアオイです。

カンアオイ(寒葵) ウマノスズクサ科
常緑の多年草。開花期は4,5,10,11,12月
葉っぱはどちらかというとハート型

さて、カンアオイの花はどこにあるでしょう?
カンアオイの花はどこ?


それはここ。葉っぱの真ん中にあり3つの柿の葉のようなものがそうです。花は地面に埋もれるようにつくので、葉っぱを掻き分けないとなかなか見えません。
今回ようやく掻き分けなくても見えたので目出度く撮影出来ました。マウスオンでどうぞ。


でも、実は花のように見えるのは花弁ではなく3枚の萼片。萼片は基部で癒着し萼筒を形成しています。萼筒は先がくびれず、直径2cm、長さ1cm程度で、暗紫色、内側に格子状の隆起線があります。萼筒の先端の萼裂片は三角形で萼筒よりも短く、濁った黄色。雄しべは 12本、雌しべは6本です。
6本見えるのが雌しべだと思います。
マウスオンでどうぞ。


「地をはって じっとこらえて 寒葵」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:08 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 花歩記 冬の花 | 更新情報をチェックする

2010年01月19日

夕日に染まる水仙

冬を彩る花が次々に咲き始めましたね。
今回はおなじみ新宿御苑の水仙をお届けします。
新宿御苑の水仙のうち、ペーパーホワイトという真っ白な水仙は12月中から咲いていたんですが、年が明けてようやく撮影してきました。
「穂綿 飛ぶ」と同じ日の撮影です。

真っ白なペーパーホワイト、日に透けても真っ白
ペーパーホワイト


夕日に染まって、真っ白な花が夕日色
マウスオン・クリックでどうぞ。


ペーパーホワイトの中で数は少ないけどニホンズイセンも太陽に手を振ってました。マウスオンでどうぞ。


ニホンズイセンモ夕日に染まって夕日色。


夕日色水仙自分に酔い
夕日に酔って
日が暮れて
今日も静かに過ぎてゆく
そんな一日は
幸せな一日


「日の中で 水仙揺れて 酔いしれて」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り

posted by ブドリ at 23:45 | 東京 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | 花歩記 冬の花 | 更新情報をチェックする

2010年01月11日

梅ほころんで

新年になり、次々と冬の花が咲いていますね。
上野東照宮の牡丹苑の牡丹をお届けしましたが、咲いていたのは牡丹だけではありません。

なんの花でしょう?ってタイトルで分かりますよね。
マウスオンでどうぞ。

これが梅?と思いましたか?これはロウバイ(蝋梅)です。すでに年末から咲いていましたが、今見頃を迎えています。

牡丹もそうですが、花って陽の光に透けると得も言われぬ美しさになりますよね。蝋梅も違わずとても綺麗でしたよ!
マウスオン・クリックでどうぞ。

このロウバイ、花の中心に赤っぽい部分がないのでソシンロウバイ(素心蝋梅)です。

牡丹も五重塔と一緒に撮影したように、ロウバイでもチャレンジ。花が小さいのでささやかに五重塔を彩っていました。マウスオンでどうぞ。


「蝋梅の 香りの先の 温かさ」


ここまで来て、ロウバイって梅の仲間だっけ?と思われる方もいますよね。確かに梅の仲間ではありません。
梅はバラ科サクラ属、ロウバイはロウバイ科ロウバイ属ですから、全く別物です。それなのに梅なんて!と言われちゃうので、ちゃんとした梅もお届けします。

紅梅が早くもほころんでましたよ。おそらく早咲きの梅だと思いますが。ついでに私の顔もほころんじゃいました。
紅梅


ちらほら蕾が動き始めていましたよ。
マウスオンでどうぞ。


「新年を 花を添えんと 寒紅梅」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 22:45 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | 花歩記 冬の花 | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

寒牡丹と

1/4(月)。この日は冬休み最後。翌日からの仕事に備え、家でのんびりしようかとも思ったのですが、牡丹の季節だなぁと、ふと頭に浮かびました。候補は上野東照宮の牡丹園。まだつぼみが多く見頃はもう少し後らしかったのですが、平日のほうが人が少なくて見やすいとの判断で行くことにしました。

確かにまだまだ蕾のものもあってちょっと寂しげではありましたけど、人が少なくてのんびり撮影出来る好状態でした。

二季咲き性の牡丹の春につく蕾をつみ取り、夏の終わり頃に葉をつみ取って花期を遅らせ、藁の霜囲いをして暖かいところに保護することで冬に開花させるそうです。
マウスオンでどうぞ。


この牡丹園は、歴史的なものと一緒に撮影出来る好立地。
ボタンと五重塔牡丹の後ろに大きな灯篭が見えますか。これは東照宮の参道に並ぶ大灯籠です。その後ろに五重塔があります。これは寛永寺の五重塔ですが、今は上野動物園の敷地内にあります。


寒牡丹と灯篭築地塀を隔てたすぐのところに大灯籠が立ち並んでいます。これは寛永慶安年間に諸大名が奉納した物で全48基あり、国指定重要文化財です。


寒牡丹と五重塔。いろいろな角度からのぞむことができます。


牡丹の花は大きいのですが、花びらは非常に繊細で、日に透けたところが綺麗なんです。マウスオンでどうぞ。


夕日を浴びて赤さが増した寒牡丹も魅力的。寄り添って咲いて恋人同士のよう。
マウスオン→クリックでどうぞ。


「寒牡丹 寄り添い合って 頬染めて」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:40 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 花歩記 冬の花 | 更新情報をチェックする