引越のお知らせ
サーバー容量がいっぱいになったため移転しました。
ここには私のブログの更新情報のみ掲載いたしますので参考にしてください。

新たなブログのタイトルは

「心象スケッチ(新) 第2集」

URLはほとんど変わらず
http://tuiterune-sketch2.seesaa.net/tuiterune-sketch2と2が加わっただけ。
そして外観もほとんど変わりません。
これまで同様のご愛顧よろしくお願い致します。

2010年11月10日

初恋

今回のタイトルを見て、「え?初恋?まさかブドリさんの?」なんて思っちゃったりしましたか?私の初恋は・・・じゃなくて、バラの「初恋」ですよ。

バラの季節に旧古河庭園に足を運ぶ理由があります。それはタイトルにある「初恋」という品種のバラを見たいからです。バラの中で一番好きな品種が「初恋」なんです。
バラへの初恋という意味ではあってると思います(^^)

初恋 1994年 京成バラ園芸作出
どうです、白い花びらにわずかにさしたピンク色。ういういしく頬を染めているようじゃありませんか?
カーソルを乗せてご覧ください。


大きく開いた「初恋」です。花びらにうっすらとさしたピンク色がたまりません。
カーソルを乗せてご覧ください。


洋館と初恋
洋館の前に佇んで恋に恋する乙女のような「初恋」をじっくりとご覧ください。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


まだまだお見せしたいバラの花はあるのですが、他にもお見せしたい写真がありますのでひとまず今回で終了させていただきます。
次回は季節の風物詩をお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:36 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2010年11月09日

洋館とバラ

前回に引き続き、旧古河庭園のバラをお届けします。
今回も洋館とバラですけ。

バラ・イブピアッチェイブピアッチェ(Yves Piaget)
1983年 フランス、メイアン作出
1982年バガテル国際コンクール芳香カップ受賞、1982年ジュネーブ国際コンクール金賞及び芳香賞受賞、他2賞受賞。高級宝飾店Piagetと同じ名前を持つだけに輝かしい。
 「オールドローズの特徴と現代バラの長所を併せ持った魅力あふれるアンティーク調のバラ」だそうです。
SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


カトリーヌ・ドゥヌーブ(Catherine Denve)
1981年 フランス、メイアン社作出
往年の映画女優カトリーヌ・ドヌーブのイメージ通り、優しい香り、品のよいオレンジぼかしの花。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


キャロリーヌ ドゥ モナコ(Caroline de Monaco)
1989年 フランス、メイアン作出
モナコ公国キャロリーヌ王女にささげられたバラです。
淡いクリーム色の気品の漂う柔らかい感じの薔薇でした。
カーソルを乗せてご覧ください。
SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


バラ・ユキサンユキサン(Youki San)
1965年 フランス、メイアン作出
別名をマダム・ネージュ Madame Neige
パリ在住の日本人モデルの名前といわれていますが、どうやらエコール・ド・パリの人気画家 藤田嗣治(ふじたつぐはる 1886-1968) と、後に詩人ロベール・デスノスと結婚したフランス人女性で、ユキ・デスノス=フジタ (Youki Desnos-Foujita)。本名はリュシー・バドゥ (Lucie Badoud)のことのようです。
ユキ(Youki)は藤田がつけた日本語のあだ名だが、彼は「バラ色の雪」の意味と説明していたらしい。(wikipedia)

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


マリア・カラス(Maria Callas)
1965年 フランス、メイアン社作出
オペラ歌手マリア・カラスにちなんだ、濃いピンクのバラ。
洋館の前で歌っているように見えませんか?
カーソルを乗せてご覧ください。
SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


ハーモニィ(Harmonie)
1982年 ドイツ、コルデス作出
1981年にバーデンバーデン金賞を受賞。微香性。
オレンジのようなピンクのような、優しい色合い。まさに色彩のハーモニィ。
カーソルを乗せてご覧ください。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC

映画女優も王妃もオペラ歌手もみんなでハーモニィを奏でていますね。

熱情
1993年 鈴木省三 作出
「ミスターローズ」鈴木省三氏、最後の作出のバラ。
「人間愚鈍でいいんだよ。ひとつのことを一生かけてやれば、それでいいんだ」(鈴木省三さんの言葉)というように、まさに生涯かけてきた情熱が燃え立っているような赤いバラ。
日本人の持つバラのイメージそのものといわれています。
薔薇・熱情
SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC



参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:40 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2010年11月08日

深窓の薔薇

旧古河庭園に場所を移し、バラを数回にわたってご紹介します。

旧古河庭園
明治の元勲陸奥宗光の邸宅を宗光の次男が古河財閥の養子になったときに譲り受け、その後所有権は国に移っていたが、東京都が無償で借り受けて昭和31年(1956)から一般公開しています。
総面積3,078,086平方メートル、シンボルの洋館は英国貴族の邸宅にならった古典様式のレンガ造り、テラス式庭園にはバラ園、木々の緑や紅葉を写し出す心字池、洋風庭園、和風庭園があります。
土地の高低差を生かして和洋両型式を巧みに取り入れた庭園です。
高台にある洋風庭園はルネッサンス風の洋館とそれを取り巻く庭や花壇、芝生からなります。
洋館沿い、そして一段下がったところにバラ園が広がっています。
カーソルを乗せてご覧ください。


今回は洋館のすぐ前にあるバラを深窓の令嬢をイメージして並べてみました。

バニラ・パフューム(Vanilla Perfume)
1999年 アメリカ J&P作出
バニラのような甘い芳香のするバラ
パフューム(Perfume)は香水のこと

カーソルを乗せてご覧ください。
SONY α55+SONY DT16-105 F3.5-5.6


バラ・桃香桃香(ももか)
2003年 京成バラ園作出
外側の花弁がローズピンクに染まり、美しいコントラストを見せます。株に近づくだけで桃のようなフルーティーな香りがします。

SONY α55+SONY DT16-105 F3.5-5.6


バラ・ローラローラ(Laura)
1974年 フランス、メイアン作出
花びらの表は橙朱色・裏は黄白色で微香性のバラ。
元在仏コロンビア大使夫人の名前から。

大使夫人らしくキリッとした中に気品が漂います。

SONY α55+SONY DT16-105 F3.5-5.6


バラ・プリンセス ミチコプリンセス ミチコ(Princess Michiko)
1966年イギリス、ディクソン作出
皇太子妃だった美智子様に献呈された四季咲き性の橙色と丸みを帯びた花弁のバランスが美しい柔らかな香りのバラ。
気品漂いますね。

SONY α55+SONY DT16-105 F3.5-5.6


バラ・マダム サチマダム サチ(Mme.Sachi)
1984年 フランス、メイアン作出
花色は純白色です。端正な剣弁高芯咲きで微香。
鈴木善幸元首相夫人の名前です。

SONY α55+SONY DT16-105 F3.5-5.6


インカ(Inka)
1978年 ドイツ、Tantau作出
濃い黄色のバラ
「インカ」とは言わずと知れた南米のインカ帝国のこと。
この名前からここに一緒に並べていいか迷いましたけど、ちょっと気の強い令嬢という感じで考えてください。

SONY α55+SONY DT16-105 F3.5-5.6


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2010年11月06日

黄色・オレンジ系のバラ

今回は新宿御苑の黄色〜オレンジ色のバラをお届けします。

バラ・ゴールド バニーゴールド・バニー(Gold Bunny)
1978年 フランス、メイアン作出
黄色の可愛い盃状咲きのバラ。柔らかい感じがします。
金色のウサギがドコモタワーを眺めてますよ。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


バラ・バイ アポイントメントバイ アポイントメント(by appointment)
1989年 イギリス、ハークネス作出
ほんのりアイボリーがかかるアプリコットピンクの房咲き種。秋はピンクがさらに主張してピーチ色になって咲くそうです。
by appointmentは約束して、という意味かと思ったら、by appointment to the Royal Family で「英国王室御用達の」という意味ですから、イギリス生まれということもあるのでこちらの意味でしょう。そう思うと一層気品を感じてしまいます。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


バラ・アンブリッジ ローズアンブリッジ・ローズ(Ambridge Rose)
1990年 イギリス、デビッド・オースチン作出
イギリスの国営BBC放送のTV番組「アーチャー家の人々」に登場する架空の町名アンブリッジ (Ambridge) に因んで命名されたもの
番組はわかりませんけど、のどかな話ですね。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


バラ・ジャスト ジョーイジャスト・ジョーイ(Just Joey)
1972年 カント農場(イギリス)作出
この美しいバラにジョアンナ夫人に因んだ名前を付けようとしましたが、なかなか妙案が浮かばず迷っていました。最終的には、「あれこれ迷っても仕方がないから、そのままジョアンナ(ジョーイ)でいいじゃないか」というアドバイスを受け、この名前が決まったそうです。
さすがに美しいバラですよ。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


バラ・バレンシアバレンシア(Valencia)
1989年 ドイツ、コルデス作出
ほんのりクリームイエローの花で周辺がクリーム色のかわいらしいバラ。
「バレンシア」は、スペインの都市の名前。おそらくバレンシアの太陽かレモンのイメージなのでしょう。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:12 | 東京 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2010年11月05日

情熱?の薔薇

今回は情熱というのか遊び人というのか、まぁ、そんな感じのバラを集めてみました。

バラ・ラバグルートラバグルート(Lavaglut)
1978年ドイツ、コルデス作出
濃く輝くビロード赤色の丸弁咲き。遅咲き種。
弁質が特に強く花持ちがよい品種です。
Lavaが溶岩、glutが残り火で溶岩の残り火です。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


プレイボーイ(Playboy)
バラ・プレイボーイ1976年 イギリス、クッカー作出
濃いオレンジ色で、中心が黄色い派手な色が特徴。咲ききると色あせてしまう。 ほんの一瞬だけの茜色。
見た目で勝負の色男。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


プレイガール(Play Girl)
1986年 アメリカ、ムーア作出
ショッキングピンクのフリルスカートのような花。名前の通りヒラヒラとなびかせて男心をくすぐりそうなバラですよ。誘惑に負けた虫が飛び込んできました!
カーソルを乗せてご覧ください。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


スーザン デボイ(Susan Devoy)
バラ・スーザン デボイ1994年 ニュージーランド マグレディ作出
スカッシュで9年連続世界チャンピオンの座を勝ち取ったスーザン・デボイから名付けられたと思われます。
スカッシュに情熱を傾け、汗がひかるバラ!

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


バラ・オリンピック ファイヤーオリンピック・ファイヤー(Olympic Fire)
1992年 ドイツ、タンタウ作出
名前の通りオリンピックの聖火のように赤々と燃えるような鮮やかな赤のバラが上に向かって咲きます。
1992年は、バルセロナ五輪でしたので、それにちなんで名付けられたのでしょう。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


「秋の薔薇 情熱色に 燃え盛り」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:00 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2010年11月04日

歌うバラ

今日は薔薇のパーティーにご招待!
名前のイメージや由来から並べてみました。

バラ・アラベスクオープニングを飾るのは「アラベスク」
ピアノの調べに耳を傾けてください。


薔薇・チンチン乾杯の音頭はこのバラにとってもらいましょう。
それじゃみなさん「チンチン」(フランス語で”乾杯”)


55DSC04708.JPGシャンパンもポン!といい音をたてて栓があけられました!

「シャンパニャー」(ドイツ語で”シャンパン”のこと)


仲良く歓喜の歌を歌っていただきましょう。
バラ・ダブル デライト バラ・クリーム デライト
「ダブル デライト(Double Delight)」  「クリーム デライト(Cream Delight)」
「Delight」は「歓喜」という意味


愛子様も雅子様と喜んで聞いてくれるといいですね
バラ・プリンセス アイコ
「プリンセス アイコ」 敬宮愛子内親王の誕生を祝してつけられたバラ


バラ・ピュア ポエトリーここで詩の朗読にまいります。
朗読は「ピュア・ポエトリー(Pure Poetry)」
不思議な雰囲気にみんな酔ってしまいそう。


バラ・トランペッター静寂を破って高らかにトランペットの演奏が始まりました。

「トランペッター(Trumpeter)」


バラ・ジーナ ロロブリジーダ閉会の挨拶は女優の「ジーナ ロロブリジーダ」さんにお願いします。


「今日はまるでおとぎ話の女王様になった気分で楽しませていただきました。またお会いしましょう」
バラ・メルヘンケニギン
「メルヘンケニギン(Marchenkonigin)」 ドイツ語で「おとぎ話の女王」という意味


バラ・ブラックティーここまで読まれた皆さんは、まだちょっと興奮が冷めないようですので紅茶で一息入れてくださいね。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:00 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2010年11月02日

バラ・セクシーレキシー

10/31(日) 台風が過ぎても空は一向にスッキリとせず、ずっと霧雨が降り続く午前中。
久しぶりに何もない週末の土曜が台風、日曜日もだめなのかとも思いましたけど、この天気なら出かけてしまえと新宿御苑へ。
久しぶりに撮影だと意気込んで新宿御苑についたものの小雨は降ったりやんだり。
ちょっと気分がなえながらも人の少ない新宿御苑でバラを前にして士気向上!
そう、今は薔薇の季節。見慣れてはいるけど雨上がりのバラは特に美しいので燃えてきました!

新宿御苑のバラ花壇はフランス式整形庭園に四角く配置されています。
久しぶりにスイングパノラマで左側からと右側からをご覧ください
新宿御苑・バラ花壇

新宿御苑・バラ花壇2
SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC スイングパノラマモード


この中から今回はひとつのバラをお届けします。それがこのピンクのバラ
セクシーレキシー
セクシーレキシー:1984年 ニュージーランド マグレディ作出
SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


雨に濡れてよりセクシーに見えます。
カーソルを乗せてご覧ください。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


幾重にも折り重なった花びらをいろいろな角度から見るとそのセクシーさは増すばかり!
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


柔らかそうでもあり、それでいて芯の強さもありそうな薔薇の花びら。薔薇ってなぜか吸い込まれちゃいますよね。
カーソルを乗せてご覧ください。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


はい、最後にもう一枚。薔薇の中に吸い込まれちゃいますよ〜
バラ・セクシーレキシー
RICOH GR-DIGITAL


しばらく秋バラが続きますのでお楽しみに〜

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:00 | 東京 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

新宿御苑の新顔のバラ

今回は新宿御苑に咲く新顔のバラを二つ、お届けします。

スプリングコサージュ(Spring Corsage)
スプリングコサージュソフトピンクの花色と柔らかな花びらがあいまって、優しい感じのバラです。
アメリカ、J&P社が2009年作出のバラです。


こんな薔薇を胸につけてもらえたらいいですね。マウスオンでどうぞ。


ハニーブーケ(Honey bouquet)
ハニーブーケ

「ハニーブーケ」は淡い杏色のバラ、やさしい色と花形をしています。
半剣弁抱え咲き。中輪系としては大きな花が咲きます。
アメリカ、J&P社が2000年に作出した四季咲きのバラ。

Honey bouquet
こんなふうに手に持つといいでしょうね

↓ピンクのモーツアルトの音色と共に  みんなで賑やかに↓
ピンクのモーツアルトと 賑やかなハニーブーケ


二つとも、見ていて癒されるやさしい色の薔薇です。
ただ、今の時期はピークが過ぎていて見られないかもしれません。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:15 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2010年06月18日

フローレンス・ナイチンゲール

今日のタイトル「フローレンス・ナイチンゲール」をみて、何を思われましたか?
まずは看護婦として活躍したナイチンゲールですよね。
でも、今回はそちらではなく、バラの「フローレンス・ナイチンゲール」を皇居東御苑からお届けします。
バラ「フローレンス・ナイチンゲール」

このバラは去年の春薔薇の季節にはなかったなぁと思ったら、理由がわかりました。

2009年9月28日、国際看護師協会(ジュネーブ)と日本看護協会が皇后さまにプレゼントしたバラの苗木2本を、皇居・東御苑のバラ園に記念植樹されたものでした。

フローレンス・ナイチンゲール

このバラは国際看護師協会が、姉妹団体にあたる「フローレンス・ナイチンゲール国際基金」の発足75周年を記念して開発を依頼した「フローレンス・ナイチンゲール」という新種だそうです。

花はクリーム色で、ほぼ通年咲く品種です。
朝方の雨の名残が花びらについている「フローレンス・ナイチンゲール」をマウスオンでどうぞ。
優しさと力強さを感じさせる薔薇です。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 22:35 | 東京 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2009年11月08日

氷川丸とバラと

立冬も過ぎ、暦の上ではいよいよ冬ですね。でも、暖かな日が続いてそんな気はありません。なんて油断をしてると風邪を引いちゃうので要注意、と!
そして、徐々に色とりどりの花の季節から、色とりどりの紅葉の季節に移り変わり始めましたね。秋の花の最後に秋バラをお届けします。
今回の撮影地は、横浜!
港の見える丘公園に行ったのですが、ちょっと遅くてピーク過ぎで、トホホな様子で、肩を落として山下公園へ。こちらでもさびしい状況でしたあけど、景色と組み合わせれば十分見られると、どのように切り取るかをぐるりと探しまわって決めました!

それが氷川丸とのコラボレーションです。

氷川丸とバラ「マリアカラス」
歌姫「マリアカラス」は優雅に客船に乗っていたのだろうか。
氷川丸とバラ


バラと氷川丸の組み合わせをいろいろな角度から
「ドフトツァーバ '84と氷川丸」  「正雪(まさゆき)と氷川丸」
bara-hikawamaru.jpg
「レオナルドダビンチと氷川丸」  「ピンクパンサーと氷川丸」

見つめるハトこんな遊びをしている私を眺めているのか、氷川丸を眺めているのか、ハト一羽


クイーンエリザベス「クイーンエリザベスと氷川丸」
大きな船も栄枯盛衰。いつかバラとして肩を並べる日は来るのかしら


またまたカメラでチョイと「ジョン ジジオノと氷川丸で遊ぶ」
ジャン ジオノ:「木を植えた男」の著者の名前からとったバラ
マウスオンでどうぞ。


秋空と氷川丸の優美さに「賛歌」を送ろう
マウスオンでどうぞ


「秋のバラ 吹かれて楽しむ 横浜(ハマ)の風」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:55 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2009年11月02日

夕日に染まる秋バラ

神代植物園のバラ特集も今日が最後。
最終回は夕日に染まるバラの花をお届けします。

夕日に輝く「かがやき」です。
秋バラ・「かがやき」


頬を染める「ブライダルピンク」夕日に頬を染める二人
「ブライダル ピンク」


夕日を浴びて何を思うか「ファーストフェデラルズ ルネッサンス」
ファーストフェデラルズ ルネッサンス


夕日にふんわり「ピンク シフォン」
「ピンクシフォン」


夕日のベールをまとう「カリーナ」
夕日をまとう「カリーナ」


夕日の大地に立つ「アリゾナ」
「アリゾナ」


「フロージン'82」バラシリーズの最初にお届けしたシルエットのバラも、夕日とともに映っていたバラも「フロージン'82」と云います。

「フロージン'82」


「夕日(せきじつ)に 花びら染まり 秋の色」


神代植物園のバラ特集は終わりましたが、また近いうちにバラが登場する予定です。お楽しみに。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 22:45 | 東京 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2009年10月29日

バラ・喜びの時

今回は名前に注目!
そしてちょっとストーリー仕立てでお送りします。
行間はみなさんの想像力で埋めてくださいね。

希望の花がいよいよ開く時

「希望」
1986年 京成バラ園芸作出
1986年オランダ・ハーグのコンテストで金賞受賞
1986年イタリア・モンツァで金賞受賞


いよいよ輝きの時

「かがやき」
1970年 京成バラ園芸作出
表弁がビロード光沢の明るい深紅色で、裏弁が濃黄色
マウスオンでどうぞ。


純白の気持ちで喜びの瞬間

「ブライダルホワイト」
1967年 アメリカ バーナー作出
マウスオンでどうぞ。


みんなに囲まれ祝福の時

「ブライダルピンク」
1967年 アメリカ バーナー作出
マウスオンでどうぞ。


晴れの門出にカンパーイ!

「乾杯」
1970年 鈴木省三作出


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:03 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2009年10月28日

青空とバラと

秋バラにはやっぱり秋の青空ですよね。今回は思いっきり秋の青空に向かって伸びをする秋バラを堪能下さい。

マダム ヒデ気品を漂わせて空を見上げる「マダム ヒデ」


コーラス白いバラをバックに従えて青空に向かって歌を歌う「コーラス」


星光ちょっと気が早くて、夜空に星を見たくて背伸びをする「星光」


バトンガールの指揮のもと、肩を寄せてやすらぎの歌を歌いながら、きれいな青空に感嘆の声を上げるピノキオたち。
「やすらぎ」  「ファビュラス」
rose2.jpg
「マジョレット」  「レッドピノキオ」


ファビュラス・・・英語で「素晴らしい!」の意味
マジョレット・・・フランス語で「バトンガール」の意味
(バトンガール:鼓笛隊や音楽隊の行進の先頭に立ち、バトンを操り回しながら進む女性)

シーパール青い空に海を思っているのか「シーパール」


凛とした姿で青空を見上げ、平和を願う秋バラ達
「歌を歌い、それぞれ平和を願い、乾杯をしよう!」
「コーラス」    「ヘレン・トローベル」*
rose1.jpg
「クイーン エリザベス」   「テキーラ」


*「ヘレント・ローベル」
アメリカのオペラ歌手の名前が付けられたバラ。
1952年(平和条約発効の年)に、ヘレン・トローベルが来日した際、「私と同名のこのバラが、日米親善のかけ橋になるように」と日本に贈られたバラ。
ヘレン・トローベル


「それぞれに 思いを秘めて 秋のバラ」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:30 | 東京 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

芸術の秋バラ

秋には食欲の秋、スポーツの秋などもありますが、ここでは芸術の秋を選ぶより他はないので、芸術の秋として秋バラをお届けします。

バラ園は噴水を取り囲むように配置されていて、見る角度によっては噴水とともに眺めることもできるんです。こんな風に。マウスオンでどうぞ。
黄色のバラは「ドクター ファウスト」、ピンクのバラは「ポリネシアン サンセット」です。


バラ園の正面にはギリシャ彫刻風の休憩施設があります。バラも遠くから眺めているんです。マウスオンでどうぞ。
1枚目は「バイオレット カーソン」、2枚目は「マガリ」です。


バラ園の四つの角には、彫刻を取り囲むようにバラが配置されているんです。それぞれの彫刻のタイトルは忘れちゃいましたのでご勘弁。

ポーズを撮る彫刻に負けずにそれぞれのリズムを刻んで立っているバラたちです。
マウスオンでどうぞ。
1枚目は「ジョセフィン ブルース」、2枚目は「ポリネシアン サンセット」です。

この彫刻を後ろからそっと眺めているのは「友禅」。奥ゆかしさを感じてしまうのは私だけ?
バラ・友禅


子を抱く像をそっと見守るバラたち。
マウスオンでどうぞ。
1枚目は「マジョレット」、2枚目は「ローズ ゴジャール」でごじゃる。


パリのモンパルナス通りを思い浮かべて、バラに思いを寄せているのか乙女の像。乙女に見られてノックアウトされたかバラの花。マウスオンでどうぞ。
1枚目は「モンパルナス」、2枚目は「ノックアウト」です。

バラを思い、バラに思われて。
マウスオンでご覧ください。
バラは「天津乙女」


今回の切り口は楽しんでいただけましたでしょうか。
それではまた次回。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 02:55 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2009年10月26日

虫たちのおまじない

前回の答えはこちら
夕日と秋バラ夕日の前にたたずむバラでした。
ということで、今週は10/18に神代植物園で撮影した秋バラをお届けします。


今回は虫さん達の目線でバラをお届けします。でも、コスモスの時とはちょっと違う目線です。

蕾に止まるトンボトンボはバラのつぼみに止まって何をしているんでしょう。
高い高い空をどこまで飛べますようにとおまじない?
青い空を飛んで水色眼鏡になりますようにとおまじない?
それとも・・・


きれいにバラの花が咲きますようにとおまじないかも?
マウスオンでどうぞ。


トンボのおまじないチチンプイプイ 早くあの花のようにきれいに咲きますように。
っておまじないを唱えているのかもしれない。


こっちでは賑やかに咲くバラの近くでトンボが見守ってましたよ。
「おまじないは効果ありだな!」
マウスオンでどうぞ。


こっちではチョウチョがおまじないをかけていますよ。
蝶のおまじない


「きれいなバラが咲きますように!えいっ!」
そこ効果はマウスオンでどうぞ。


こちらでは疲れ果てた蝶がブルームーンに止まって、元気が出る奇跡を願っておまじないをかけていましたよ。
ブルームーンに願いを


こっちではミツバチが、「いい花粉がいっぱいになぁれ」とおまじないをかけながら飛びまわっていましたよ。
バラにおまじない


「まじないを 唱えて巡る 秋のバラ」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:08 | 東京 ☔ | Comment(3) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2009年06月10日

伊豆の踊り子

長く続いたバラ特集もついに最後になりました。
タイトルを見てバラは終わったんだ、と思いませんでしたか?
今回はフランスと日本を結ぶ架け橋のバラ、それが「伊豆の踊り子」です。

「伊豆の踊り子」
伊豆の踊り子
2001年 フランス メイアン作出



2001年4月に、パリバガテル公園の姉妹園として開園した「河津バガテル公園」のシンボルとして、パリ市から命名し贈られたのが、世界でも著名なバラ育種家アラン・メイアンの手により作出された、黄色いバラ「伊豆の踊り子」です。
マウスオンでどうぞ。


2001年バガテル国際バラ新品種コンクール 特別賞受賞。
柔らかい色で可愛らしくもあるのに、しっかりとした花の形が印象的です。マウスオンでどうぞ。


「伊豆の踊り子」の命名については河津バガテル公園スタッフのブログ「バガテルの休日」の記事『公園公園花「伊豆の踊り子」の命名のお話し』をご覧下さい。

この薔薇をじっくり眺めてたら、開ききらない花の中からなにやら顔を出す虫がいるじゃありませんか。これは・・・
おっと、今回はここまで!さぁ、何がいるかわかりますか?
その正体は次回までのお楽しみ。
バラの中から・・・


「海越えて 橋架け開く 薔薇一輪」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:47 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2009年06月09日

雨滴とバラ

今回は6/6(土)の小雨〜雨上がりの時に撮影した雨滴に濡れる薔薇のなかから色艶ともに申し分のない(どの花も申し分ないんですけど)薔薇、そしてその雨滴にも思いが包まれたような薔薇をお届けします。

芳純
芳純 1981年 日本 鈴木省三 作出
「香りのバラの代名詞」と呼ばれます。
京成バラ園芸の研究所長であった鈴木省三氏が資生堂の研究グループと研究を行い、結果約1000種類の中からこのバラが誕生しました。資生堂の香水のばら園シリーズで使われました。



花びらに付いた雨滴からでさえ豊かな香りがしてきそうなバラをマウスオンでどうぞ。


さらにもう一枚。水滴の中に香りが閉じ込められている、そんな感じがしませんか?画面から香りが届けられないものでしょうかね。
雨滴に包まれる香り


ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ 1999年 アメリカ J&P作出
ダイアナ プリンス オブ ウェールズ名前からわかる通り故ダイアナ元英国皇太子妃を記念したバラです。



花の美しさと共に雨滴の美しさまで演出するダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズをマウスオン・クリックでどうぞ。


見上げるダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ売上金の一部が、記念基金の活動資金となり、世界中の恵まれない人々の救済のために、寄付されるそうです。
水滴の一粒一粒がささやかな助けになれと空に祈っているのかもしれません。


ミスターローズ(鈴木省三)も、故ダイアナ元英国皇太子妃も、情熱は姿を変えて生き続けているんですね。

「薔薇一輪 込めた思いは 色褪せず」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:32 | 東京 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2009年06月08日

和名のバラ2

ちょっと開きましたけど、和名のバラの2回目をお届けします。

夢想(むそう)
夢想1999年 日本、京成バラ園芸 作出
ピンクにオレンジが溶け込んだ色とされる淡い色のきれいなバラ。
1999年 JRC銅賞 受賞


雨にぬれながらもじっと物思いに耽っている「夢想」をマウスオンでどうぞ。


物思いに耽る「夢想」6/6、雨上がりの空を見上げる「夢想」
じっと座禅を組んでみても「無念無想」にはなれなくて、雨上がりの気持ちよさに夢想にふけってるようですね。



花音(かのん)
花音2003年日本、京成バラ園芸 作出
鮮やかなオレンジ色で咲き始め、徐々にサーモンピンクに色が変わっていきます。フルーティーないい香りがあります。


ほわっとした柔らかい調べが聞こえてきそうで、目よりもそっと耳を近付けたくなる花です。雨に濡れて弱弱しくなっていたし、花数も少なかったので守ってあげたくなっちゃう。名前と雰囲気に惚れた!マウスオンでどうぞ。


丹頂(たんちょう)
丹頂1986年 日本、京成バラ園芸(鈴木省三)
花の色はピンクを帯びたクリーム白色ですが、開花につれ日を受けた花弁の先端が赤く色づきます。
この部分的に赤くなっていることが「タンチョウヅル」をイメージさせる為にこの名前が付けられました。


鶴のように雨の中でもスイスイと泳いでいるような「丹頂」をマウスオンでどうぞ。


見上げる丹頂雨上がりの空を見上げて空を飛ぶ夢でも見ているのでしょうね。
「ここでじっと咲き続けるだけの単調な生活は嫌だ。どこかに飛べたらなぁ」
いえいえ、ひとところに咲き続けることも大事なこと。
根を張るのはなかなか大変なことなんだよ。


「水玉も バラの花には アクセサリー」

「顔上げて 明日を夢見る バラの花」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:01 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2009年06月06日

紫色の薔薇

6/6(土)はお昼頃、雨がほぼ上がったので、日曜日にちょっとしか撮影できなかった代々木公園のバラに再チャレンジと、昼食を食べてから意気込んで出かけたのですが、到着してみると、まだパラパラと雨が降ってるじゃないですか。またしても家と天気が違うとがっかりしかけたのですが、空は明るくなる兆しだったので、構わず撮影を始めると、程なくして雨がやみ、気持ちよく撮影出来ました。
今回は前回の続きの和名のバラではなくて、5/31と今回撮影した紫色のバラ(本当はブルー系)をお届けします。

シャルル・ド・ゴール(Charles de Gaulle)   5/31 撮影
シャルル・ド・ゴール1974年 フランス、メイアン作出
名前は元フランス大統領「シャルル・ド・ゴール」から。
形も香りも楽しめるバラなので、大統領の名前よりも、女優の名前とかの方がイメージが膨らみそうなんですけどね。


画面から香りを伝えられないのが残念なくらい香っていたバラをマウスオンでどうぞ。


紫雲(しうん)     6/6 撮影
紫雲1984年 日本 鈴木省三 作出
仏様の乗る雲「紫雲」のイメージから名前をつけられた赤紫系の大輪花。
「さすがはミスターローズ」と思わせる花の形です。


雨に濡れていっそう艶やかな紫雲をマウスオンでどうぞ。


「色に香に バラの姿に 名を留め」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:24 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする

2009年06月05日

和名のバラ1

今回は和名のバラをお届けします。

新雪 
1969年 京成バラ園芸作出
作られてから40年になる古典的だけれども、とても綺麗なバラです。
新雪


新雪のような白さがとても綺麗です。マウスオンでどうぞ。


希望
希望1986年 京成バラ園芸作出
赤と黄色のバランスが抜群によく、希望という名にふさわしい明るい花を咲かせます。
1986年オランダ(ハーグ)金メダル受賞
1986年イタリア(モンツァ)金メダル受賞
1986年ベルギー(ロエゼラール)銀賞受賞


一つの希望もたくさんの希望も、鮮やかに花開いて欲しいですね。マウスオンでどうぞ。


「幾人の 希望背負いて 薔薇の咲く」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:11 | 東京 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 花歩記 バラ | 更新情報をチェックする