引越のお知らせ
サーバー容量がいっぱいになったため移転しました。
ここには私のブログの更新情報のみ掲載いたしますので参考にしてください。

新たなブログのタイトルは

「心象スケッチ(新) 第2集」

URLはほとんど変わらず
http://tuiterune-sketch2.seesaa.net/tuiterune-sketch2と2が加わっただけ。
そして外観もほとんど変わりません。
これまで同様のご愛顧よろしくお願い致します。

2011年03月06日

「おとうさんがおとうさんになった日」

前回はお母さんを取り上げましたので今回はお父さんを取り上げます!

おとうさんがおとうさんになった日 (絵本・こどものひろば)おとうさんがおとうさんになった日 (絵本・こどものひろば)
長野 ヒデ子

童心社 2002-05
売り上げランキング : 46331

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「おとうさんがおとうさんになった日」
長野 ヒデ子 作・絵    童心社

3人目の子供を自宅出産で迎える家族のおはなしです。
赤ちゃんが生まれてくるのを楽しみに待つお兄ちゃんとお姉ちゃんに
「おとうさんはいつおとうさんになったの?」
「あかちゃんもうまないのに どうしてそうおもったの?」
と聞かれて、あれこれ考えるお父さん。
さぁ、なんて答えたでしょう。
もちろん、おとうさんがおとうさんになった日は子どもが産まれた日なんですけど、誕生したときのドキドキ、喜び、緊張。
おとうさんになった日って、まぶしいんだ!
おとうさんになった日って、ふるえるんだ!
おとうさんになった日って、いつものけしきが かがやいてみえるんだ!
おとうさんになった日って、なんだか くすぐったいんだ!
いろいろな言葉でおとうさんになった日のことを表現しています。
でも、この絵本はおとうさんのことだけでなく、おとうさんから見た出産、そしてお母さんへのあふれるまなざしを感じます。

この絵本はお子さんに読んであげるのもいいですけど、大人が読んだほうがいい絵本かもしれません。
子どもを生んだけど可愛く思えない、どう接したらいいかわからない、そんなお父さんお母さんに、子どもが生まれたときに戻って、やり直す第1歩にもなるかもしれません。

家族のありがたさを思い出させてくれるそんな絵本です。

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2011年02月27日

「おかあさんがおかあさんになった日」

「おかあさんはいつおかあさんになったの?」なんて聞かれたことありませんか?
今回は出産の日を通して、お母さんになった喜びを伝える絵本です。

おかあさんがおかあさんになった日 (絵本・こどものひろば)おかあさんがおかあさんになった日 (絵本・こどものひろば)
長野 ヒデ子

童心社 1993-07
売り上げランキング : 43503

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「おかあさんがおかあさんになった日」
長野ヒデ子 作・絵    童心社

あなたがうまれた日のこと・・・から始まり、お母さんが子供にお話をするように展開していきます。
「よていびがすぎたのに生まれなかったので入院することになったの」
お母さんが病院で出産までを過ごす一日。
院内を散歩して、他の子どもや妊婦さんを見て、
「げんきにそだってほしいなぁ」
ケガや病気の人を見て
「あかちゃんがうまれたら、びょうきやけがにもきをつけなければ・・・」
陣痛が来なくて不安になっとき、まわりのみんなにはげまされて待ったりしたこと。
お父さんもかけつけてきて・・・
散歩中におなかが痛くなって・・・いよいよ陣痛。
そして・・・出産。

あなたの生まれた日。
おかあさんがおかあさんになった日。

この絵本を読んだ後、お子さんに出産の時のお話をしてあげてはどうですか。
これからお母さんになる人にはお母さんになる喜びを、そしてお母さんになった人にはお母さんになったときの喜びを、お子さんにはおかあさんが産んでくれたことを、この絵本を通してしっかりと噛み締めてほしいと思います。

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

「たいせつな あなたへ」

今回は妊娠から出産までの物語です。

たいせつな あなたへ あなたが うまれるまでの こと (講談社の翻訳絵本)たいせつな あなたへ あなたが うまれるまでの こと (講談社の翻訳絵本)
サンドラ・ポワロ−シェリフ おーなり 由子

講談社 2010-09-28
売り上げランキング : 39769

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「たいせつな あなたへ  あなたが うまれるまでの こと 」
サンドラ・ポワロ-シェリフ 作・絵    おーなり 由子 訳
講談社

一つの命が宿り、生まれ出てくるまでの親の心の様子がとても解りやすく著されています。

「あなたがおなかのなかでおおきくなっていくとき かあさんはどこへいくのもあなたといっしょだったのよ」
「ふたりでそらをみて ふたりでみどりのにおいをかいだんだよ」
「かあさんはどんなことがあっても あなたのかあさん」
「ちゃんとなかよくなれるかな なにをしたらよろこんでくれるかな」

赤ちゃんの誕生を待つお父さんとお母さんがどんなにあなたが生まれるのを待ちこがれていたか
あなたを授かったとき、お母さんはこんなにうれしかったか
お母さんになれるかな
と赤ちゃんが生まれるまでのお母さんの気持ちをつづったフランスの美しい絵本です。

そして絵の中にはちょっとした秘密が・・・
最後まで読むとその秘密がわかるんですけど、その秘密がなるほど〜です。

小さなお子さんに読んであげてもピンと来ないかもしれませんけど、何かの節目ごとに読んであげて、親子というものを確かめ合ってほしいと思います。

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

「おへそのあな」

赤ん坊が生まれる前、おなかの中の子はどうしているんでしょうね。
そんなことを書いた絵本を紹介します。

おへそのあなおへそのあな
長谷川 義史

BL出版 2006-09
売り上げランキング : 3142

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「おへそのあな」
長谷川 義史 作・絵    BL出版

赤ちゃんが生まれてくる前、お父さんも、お母さんも、おじいちゃんも、おばあちゃんも、お兄ちゃんたちもみんなわくわくしてますよね。
なんと、当のおなかの中の赤ん坊がみんなの様子をおなかの中からお母さんのおへその穴を通して見たり聞いたりしていたなんて!
そう、この絵本はおなかの赤ん坊の視点で描いた絵本なんです!
おにいちゃんがロボットを作って待っててくれてる様子
おねえちゃんが生まれる頃に花を咲かせようとしている様子
おとうさんが歌を作ってる様子
おかあさんが作ってる料理の匂いをかいでみたり。
みんなが楽しみにしている様子をおなかの中からみて、生まれるのを楽しみにしているあかちゃん。
みんながねしずまると聞こえないようにそっと一言
「・・・・・・・・・・・・」
でも、この一言は教えません!
だってこの一言を教えちゃったらこの絵本の真髄が台無しですからね。

この絵本のことがまさか!と言いたくなるかもしれませんけど、誰も嘘だとも否定できませんよね。
胎内記憶のあるお子さんもいることですし、この話は否定できませんよ。
おなかにいる時から優しい声を掛け、みんなが楽しみにしている事がわかるときっと産まれてくることを喜んで、その後も優しさを身につけていくんじゃないかなぁ、そう思います。

出産前のお父さんお母さんも、子育て中のお父さんお母さんも、ぜひ手にとって読んでみてください。

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2011年02月06日

「あかちゃんがやってくる」

今回はもうすぐお兄ちゃんになる男の子の不安と期待を描板絵本を紹介します。

あかちゃんがやってくる (こどもプレス)あかちゃんがやってくる (こどもプレス)
ジョン・バーニングガム ヘレン・オクセンバリー 谷川 俊太郎

イースト・プレス 2010-11-19
売り上げランキング : 129694

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「あかちゃんがやってくる」
ジョン・バーニンガム 作    ヘレン・オクセンバリー 絵
谷川 俊太郎 訳        イースト・プレス

この絵本、世界的絵本作家であるジョン・バーニンガムとヘレン・オクセンバリー夫妻初めての共作絵本なんですよ!
そして、谷川俊太郎さんの訳ですから、とても読みやすくリズムのある絵本です。

「ママァ、あかちゃんいつくるの?」
「なんて名前にするの?」
なんて、産まれてくる赤ちゃんを楽しみにしているかと思えば、
「ママァ、あかちゃんにくるなって いえないの?
 うちには あかちゃんなんか いらないんじゃない?」
と言ってみたりと、期待と不安がないまぜ。
ママは、
「赤ちゃんはどんな仕事に就くかしら?
お医者さんかしら?、絵描きさんかしら?」といろいろな仕事を話すと
男の子は「赤ちゃんの医者」とか「赤ちゃんの絵描き」を想像して、
「そんな医者にはみてもらわない」「どこにも書いちゃうから無理」なんて自分が赤ちゃんだったときのことと重なりあわせて否定してみたり、ちょっと期待してみたり。
お兄ちゃんになる喜びもあれば、ちょっとヤキモチっぽいところもある。
でも、出産が近づいてくると
「あかちゃん いつくるの ママ?
 あかちゃんに あいたいよ」
と、立派なお兄ちゃんに!
最後はおじいちゃんに手をひかれて病院へ向かうお兄ちゃん。
その手の中にはプレゼント。

出産を通して成長するお兄ちゃんの様子がよくわかります。
お兄ちゃんになるなぎくんもいろんな気持ちがあったんでしょうね。
勝手にそんなことを想像させてもらっちゃいました。

これから出産へと向かうお父さん・お母さん
お子さんの期待と不安を理解してあげてください。そして元気なお子さんを産んでください。

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:00 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2011年01月30日

「おおきくなるっていうことは」

このブログで縁したなぎママさんが出産間近、そのお子さんでお友達のなぎくんはいよいよ小学生、そして私の他のブログで縁した方に二人のお孫さんが生まれるなど、喜ばしい家族の変化が次から次へと起こっているので、子どもの成長や家族の変化などの絵本をしばらくお送りいたします。

成長することはどんなことかって聞かれたことや、考えたことがありますか?
今回はそれを考える絵本です。

「おおきくなるっていうことは」
おおきくなるっていうことは (ピーマン村の絵本たち)おおきくなるっていうことは (ピーマン村の絵本たち)
中川 ひろたか 村上 康成

童心社 1999-01
売り上げランキング : 10226

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

中川 ひろたか 作    村上 康成 絵
童心社

おおきくなるっていうことは、どんなこと?
みなさんは考えたことありますか?
いろんな成長があります。
「おおきくなるっていうことは ○○○○○○ってこと」
と、おおきくなるっていうことがどんなことなのかを、園長先生が教えてくれます。

「ようふくがちいさくなるってこと」
「あたらしいはがはえてくるってこと」
「あんまりなかないってこと」
「まえよりたかいところにのぼれるってこと」
「とびおりてもだいじょうぶかどうか かんがえられるってこと」
「しゃんぷーだっていやがらないってこと」
「おもしろいことが どんどんみつけられるってこと」などなど
それだけじゃないんですよね。
この本の真髄はここ
「おおきくなるっていうことは じぶんよりもちいさなひとがおおくなるってこと」
「おおきくなるっていうことは ちいさなひとにやさしくなれるってこと」

どうです?
みなさんは答えられますか?
この絵本の答えだけが正解じゃありませんけど、子どもに聞かれたらまずは答えてあげたくなっちゃいます。
お子さんに読んであげて、他にどんなことがおおきくなるっていうことかを一緒に考えても面白いでしょう。
子どもにもわかりやすく、大きくなるって素敵なことなんだよって、教えてくれる絵本です。

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:45 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2011年01月23日

「ふゆめがっしょうだん」

今年の冬は平年並みに寒いけど乾燥しまくってる東京です。
寒くても草木はしっかりと春への準備を進めているのはご存知ですよね。
今回はそんな木々を取り上げた写真絵本をお届けします。

ふゆめ がっしょうだん (かがくのとも傑作集)ふゆめ がっしょうだん (かがくのとも傑作集)
長 新太 冨成 忠夫

福音館書店 1990-01-01
売り上げランキング : 15591

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「ふゆめがっしょうだん」
冨成 忠夫、茂木 透 写真    長 新太 文
福音館書店

冬枯れした木の細い枝の芽をじっくりと見つめたことありますか?
この絵本はいろいろな木の冬芽を撮影した写真絵本なんですけど、ただ見せてるだけじゃありません。
落葉した葉の柄の部分がほら、いろんな顔に見えますよ。
ウサギさんがいたりコアラ君がいたり……(あとがきより)
その顔ひとつひとつが歌を歌って、ひとつの本をつくりあげています。
長新太さんのリズミカルな文なので、最初から最後まであっという間です。
はじめは木の芽の写真と文章を楽しんで、二度目は木の芽がなんの顔に見えるのかを楽しんで、そして何の木か考えて(これはちょっと難しいですけどね)と、何度も楽しめます。

この本を読んでから公園に行って、あらたな合唱団を探してみてはいかがですか!
私もちょっとだけ探して見ちゃいました(^^)

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:30 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2011年01月09日

「あすはきっと」

今回の絵本・児童書は、新年を迎えると何故か一回り大きく感じられる子供たちへのエールです。

あすはきっとあすはきっと
ドリス シュワーリン カレン ガンダーシーマー

童話館出版 1997-06
売り上げランキング : 71069

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「あすはきっと」
ドリス・シュワーリン 作    カレン・ガンダーシーマー 絵
木島 始 訳          童話館出版

おはなしは寝る時から始まります
目をさまして「おはよう!」っていうと、もうその時が、あす。
あすは、いっぱいできるよ、今日できなかったことも。
丘にのぼったり、丘をおりたり
あすはきょうのより たかいつみ木のとうをつみあげられるし
あすはきっと、なにかをすっかりじぶんだけでやれるようになる。
あすはあたらしいともだちにあうこともある。
何から何まで、ずっと今日より良くなるよ。
きっと、あすには…。

以前、宮西達也の「あしたのぼくは」を取り上げましたけど、日本だけでなく世界中で子どもたちの成長が見守られているんですよ。
何かができなくても、何も心配しなくていい。
何かができなくても明日にはきっと、その次の日にはきっと、とお父さんお母さんもお子さんに勇気を持たせ、あせらずにお子さんを見守ってあげてください。

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:00 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2011年01月02日

「まるいちきゅうのまるいちにち」

今年は毎週日曜日に絵本以外に図鑑など児童書も紹介していければと思っていますので、よろしくお願いします。

新年最初は大晦日から元日までのおはなしです。

まるいちきゅうのまるいちにち―All in a dayまるいちきゅうのまるいちにち―All in a day
安野 光雅

童話屋 1986-01
売り上げランキング : 202814

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「まるいちきゅうのまるいちにち」
安野 光雅 編    エリック・カール、林明子 他
童話屋

この絵本は安野光雅さんが、世界の8カ国8人の絵本作家(アメリカは、エリック・カール。ロシアはニコライ・エフゲニエヴィチ・ポポフ。ブラジルは、ジャン・カルビ。中国は朱成梁。イギリスはレイモンド・ブ リッグス。日本は林明子。ケニアはレオ&ダイアン・ディロン。オーストラリアは、ロン・ブルックス)に呼びかけて作った絵本です。

無人島のタスケ(安野光雅さんの絵)が8か国の子供たちに呼びかけるようにして、ある年の1月1日 ロンドンのグリニッジ標準時0時にあわせて始まります。
この時、アメリカでは12/31 18:00。日本では1/1 9:00。太平洋の無人島は1/1 15:00。
みんなそれぞれ何をしてるでしょう。
世界中に時差があること、季節が違うこと、風習が違うことなど、世界中のいろんな違いを知ることができます。
でも、なんで違うのかは書いてないんです。
それは安野光雅さんの序文に
大きくなって、自分の頭で考え、その訳がわかったときの驚きと喜びのためにとってある
とあります。

お父さん、お母さん、この絵本を一緒になって読んで考えてあげてくださいね。

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:35 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

「世界一すてきなおくりもの」

クリスマスは過ぎてしまいましたけど、クリスマスの絵本をお届けします。

世界一すてきなおくりもの (絵本・いつでもいっしょ)世界一すてきなおくりもの (絵本・いつでもいっしょ)
薫 くみこ えんどう ひとみ

ポプラ社 2001-11
売り上げランキング : 53292

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「世界一すてきなおくりもの」
薫 くみこ 作    えんどう ひとみ 絵
ポプラ社

クリスマスの前の日、サンタクロースのもとに鳩の姿をした雪「雪ばと」が町からやって来ました。
雪ばとはサンタクロースに
「プレゼントは、しめきりですか?」
とききました。
「これからではこしらえられない」
とこたえると、雪ばとの願いは
「町にではなくきれいな森にふりたい。だからきれいな森を町につれてきてほしい」
と言うのです。サンタクロースは約束しますが、さてはて、どうしたものか…。
サンタクロースはあたまをかかえてしまいます。
すると、山のもみの木たちが・・・
さて、サンタクロースは雪ばとの願いをかなえられるでしょうか。

ちょっと長いおはなしですけど、じっくりと味わって楽しいひとときをすごしてくださいね。

今年最後の絵本の紹介となりました。
1年間、お付き合いくださいましてありがとうございました。
新年は1月2日(日)から紹介していきますので、来年もお楽しみに!

いつものブログはまだまだ続きます!

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:10 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

「サンタクロースのいそがしい日」

クリスマスの絵本第3弾です。
今回も仕掛け絵本です。

「サンタクロースのいそがしい日」




「サンタクロースのいそがしい日」
ジュリー・サイクス 作    ティム・ワーンズ 絵
うぶかた よりこ 訳     文溪堂

今日はクリスマスイブ!
サンタクロースは朝から大いそがし!
着るものはどこだ?
てぶくろは?
プレゼントの準備にも大忙し。
全部出来上がるかな?
そして全部くばり終わるかな?

各ページにたくさんの小扉が付いていて
扉に隠れている洋服をさがしたり、
数字が書いてある仕掛けをめくると3だったら、バナナ3本とか
はんたいの言葉は?なんてちょっと頭をひねってみたりと楽しさ満載です。

小扉を全部めくるだけでも子供たちは喜ぶのに、自然と数の勉強や言葉の勉強も出来ちゃうので、お父さんお母さんもいっしょに楽しめます。
この扉には何が書かれてるかなぁ?

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:45 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

「だれも知らないサンタの秘密」

クリスマスの絵本・第2弾です。

だれも知らないサンタの秘密だれも知らないサンタの秘密
アラン スノウ Alan Snow

あすなろ書房 2005-11
売り上げランキング : 1934

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「だれも知らないサンタの秘密」
アラン・スノウ 作・絵    三辺 律子 訳
あすなろ書房

クリスマスにはサンタさんが来て、欲しかったプレゼントを置いていってくれて・・・。
サンタさんはどうしていい子にしてるか分かるの?
サンタさんはどうして欲しい物を知ってるんだろう?
プレゼントはどうやって準備してるんだろう?
世界中にどうやってプレゼントを届けてるんだろう?
考えれば考えるほどサンタさんには不思議なことばかり!
お父さん、お母さんもどうしてって聞かれても答えられないんじゃありませんか?
でも、安心してください!
この絵本を読めばすべて解決?
お子さんに読ませずにしっかり頭に入れてサンタさんはね・・・なんて話して聞かせるのもいいかもしれませんよ。
お子さんが読んだらもっとサンタさんを信じるか、こんなの嘘だよ!と信じなくなるか、ひょっとして分かれるかも?しれませんけど、親子で楽しめる絵本ですよ。
感じが多くてすべてに読みがなが付いているわけではないので、一緒に読んであげてくださいね。

実はこの絵本には、ポップアップ絵本版もでています。
上の絵本の中のなぜなぜ?の一部が開くと飛び出る仕掛けで表現されていて、隅から隅まで楽しめますよ。
「だれも知らないサンタの秘密 ポップアップ」






 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:30 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2010年12月05日

「ゆめのゆき」

いよいよ12月。今年も今月だけ。
でも、今月は子どもたちが楽しみなクリスマスがやってきますね。
というわけで今月はクリスマスの絵本をお届けします。

ゆめのゆきゆめのゆき
エリック カール Eric Carle

偕成社 2002-11
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「ゆめのゆき」
エリック・カール 作・絵    あおき ひさこ 訳
偕成社

物語に出てくるのは、おじいさんと5匹の動物たち。

小さな農場におじいさんが住んでいて、片方の手で数えられるだけの動物を飼っていました。
動物達にイチ、ニィ、サン、シィ、ゴーという名前をつけ、毎日一生懸命世話をしました。
動物たちが住んでいる納屋の隣に小さな木が立っていて、それには「キ」とよんでいました。

ある晩、おじいさんはイスに座って、
「クリスマスだというのに雪がふらないなぁ」
と、つぶやきながらうとうとと夢を見ます。

夢の中では雪が降り、おじいさんを白い毛布でやさしく覆いました。
イチ(うま)、ニィ(うし)、サン(ひつじ)、シィ(ぶた)、ゴー(にわとり)も雪の白い毛布でやさしく覆われました。
それぞれのページにちょっとした仕掛けが・・・

夢から覚めたおじいさんが外を見ると、「ゆめのゆき」ではなくて本物の雪が積もっていました。
「あっ そうだ!もうすこしでわすれるところだった」とおじいさんは身支度をして箱を持ち、袋を背負って急いで外へ出ました。
おじいさんはキをきれいにかざり終わると、おおきな声でみんなに言いました。
「メリークリスマス!」
そしてスイッチを押すと・・・

最後の仕掛けを言っちゃうと音が流れるんですよ。
お子さんは音が出ることに夢中になっちゃうかもしれませんね。
でも大丈夫!
電池を交換できるので音はいつまでも楽しめます。
話に大きな展開はありませんけど、静かな冬の日に、子供と一緒にお家でゆっくり読むといいと思います。

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:00 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2010年11月28日

「ぼくがラーメンたべてるとき」

地球を感じる月間の最終回は身近なことから平和を感じてもらう絵本です。

ぼくがラーメンたべてるときぼくがラーメンたべてるとき
長谷川 義史

教育画劇 2007-08
売り上げランキング : 11800

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「ぼくがラーメンたべてるとき」
長谷川 義史 作・絵    教育画劇

「ぼくがラーメンたべてるとき、となりでミケがあくびをした」
「ミケがあくびをしたとき・・・」
「となりのみっちゃんは・・・」
「となりのとなりのたいちゃんは・・・」
と、ラーメンを食べてる時に身近な人のことからどんどんどんどんつながっていきます。
隣の町へ、隣の国へとつながっていきます。
そう同じ空の下で、すべてが起こっているのです。
それは絵本の中のことではなく、私がブログを作っている瞬間も、これを読んでくれている瞬間も世界ではいろいろなことがおこっているんです。
決して最後は楽しい絵本ではありませんけど、この絵本を通して今、地球全体を感じてもらいたいと思います。
クリスマスを前に、楽しく過ごせることってどんなことなんだろうって、ちょっと立ち止まって考えて欲しいと思います。

実はこの絵本を読んだ時、星野道夫のことを考えました。

「あわただしい、人間の営みと並行して、
 もうひとつの時間が流れていることを、
 いつも心のどこかで感じていたい。」

「大都会の東京で電車に揺られている時、
 雑踏の中で人込みにもまれている時、
 ふっと北海道のヒグマが頭をかすめるのである。
 ぼくが東京で暮らしている同じ瞬間に、
 同じ日本でヒグマが日々を生き、呼吸をしている・・・・・・」

などと著作に残しています。
この瞬間、何かを感じることで、何かの一歩になるかもしれません。

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:35 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

「ちきゅうはみんなのいえ」

今月は地球に関する絵本をお届けしています。
今回は地球に住んでいることを通して、平和について感じてもらいたい絵本です。

ちきゅうはみんなのいえちきゅうはみんなのいえ
リンダ グレイザー エリサ クレヴェン

くもん出版 2005-09
売り上げランキング : 67478

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「ちきゅうはみんなのいえ」
リンダ グレイザー 文    エリサ クレヴェン 絵
加島 葵 訳    くもん出版

「ちきゅうってなんだろう」

こんな一文から始まる絵本です。
ほんとに地球ってなんでしょうね。

水・雨・太陽・土・空気・風・空・夜・月
見開きごとにひとつのテーマがあって、そのすばらしさをうたい、決して人間だけのものではなく、ともに生きるみんなのものであることをうたっています。

「ちきゅうにすんでいるみんなのもの」

みんなが共に生きていて、地球に住んでいるという事を感じられます。

「ちきゅうはみんなのいえ」
ということを優しい絵からも感じさせてくれます。

文章は詩的なリズムなので、お子さんはちょっと退屈してしまうかもしれませんけど、いっぺんに全部読まずに1ページ1ページをじっくりと感じながら進むのもいいかもしれません。

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:00 | 東京 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

「びっくり地球一周の迷路」

地球を感じる絵本特集の2回目は迷路の絵本です。

びっくり地球一周の迷路
びっくり地球一周の迷路リチャード・メリット

PHP研究所 2008-11-05
売り上げランキング : 543455


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

リチャード・メリット 著・イラスト    荒木 文枝 訳
PHP研究所

さあ、びっくり世界旅行に出発です!
まずは南極から!
南極→南アメリカ→北アメリカ→西ヨーロッパ→東ヨーロッパ→中東
→アフリカ北部→アフリカ南部→南アジア→東アジア→東南アジア→オーストラリア
と地球一周の冒険の旅!
南極では氷山にのぼったり、
カリフォルニアからオープンカーに飛び乗ってアメリカ横断旅行をしたり、
イランからヨルダンへ向けてアラブ馬で砂漠や油田を駆け抜けたり……
世界各地にはりめぐらされた迷路をたどって、素晴らしい名所の冒険旅行!
途中、いろんなものに道を塞がれているので、突き当たったら新しい道を進みましょう。

迷路のほかにクイズやまちがいさがしもあります。
見開きで3つの遊びを楽しむことができますよ。
迷路をたどりながら途中に何があったかもしっかり確認しておきましょうね。

世界各地を迷路でたどりながら、国名、地名、その地域の名物や名所などの知識が身につきます。
巻末には、答えとともに各地域のおもしろ情報を紹介。

前に紹介した「せんをたどって せかいいしゅう」とはまたひと味違う迷路絵本です。

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:30 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2010年11月07日

「ちきゅう」

今月は気候も国同士も何かしっくりときていない地球を見直すために、地球についての絵本をお届けします。
今回はまさにその名の通り「ちきゅう」です。

ちきゅう
ちきゅうG.ブライアン カラス 海部 宣男

偕成社 2007-08
売り上げランキング : 226457

おすすめ平均 star
starちきゅうって動いてるんだよ!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「ちきゅう」
G・ブライアン・カラス 作・絵    庄司太一 訳
偕成社

「ちきゅう このおおきなのりものにのって、ぼくたちは うちゅうをたびしている。」
こんな一文から始まるこの絵本。
詩集か哲学書か?なんて雰囲気ですけど、
しっかりと地球を知ることのできる絵本なんです。

よるがちかづくとかげが伸びること
よるとあさのこと
地球が自転してること
1年かけて太陽の周りを回ること
1年の時の流れと、私たち人間の成長を照らし合わせてみたりと、
自転・公転・地軸の傾き、引力にまで話しが膨らんでいますが、とってもわかりやすい言葉で書かれているので、お子さんにとっての、地球入門書(絵本)だと思います。

この絵本を読んでたら星野道夫の著作中の一文「きっと、人はいつも、それぞれの光を捜し求める長い旅の途上なのだ」が浮かび、地球の上にいるってことは、どういう事だろうなんて考え始めてしまいました。
私にとっては哲学のような詩集のような絵本です。

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:00 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2010年10月24日

「むしたちのうんどうかい」

今回もスポーツの秋ということでまたまた運動会のおはなしです。

むしたちのうんどうかい (絵本・こどものひろば)
むしたちのうんどうかい (絵本・こどものひろば)得田 之久 久住 卓也

おすすめ平均
stars虫図鑑購入の前に買いました。
stars虫の苦手なあなたでも、大丈夫♪
starsおおうけ!
starsおすすめ
starsむしたちのうんどうかい

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「むしたちのうんどうかい」

得田 之久 作    久住 卓也 絵
童心社

今日は虫たちの運動会。
林の中の広場で、虫たちの運動会が始まります。
はしりっこ競争では、ミイデラゴミムシのおならがスタートの合図。
走って走って、さあ、どのむしが早いかな?
ダンゴムシは、たまいれのたまになって大活躍。
お昼の時間には、チョウチョウやハチたちは、花のみつを吸いにくさむらへ。
「オオムラサキさんは花のみつじゃないの?」
「ぼくはじゅえきが好きなんだよ」と、木にとまるオオムラサキ。
こういった「知らなかったこと」がいくつかのエピソードとして登場し、子どもたちの虫への関心を高めてくれます。
さらに、折り込みの小さな冊子で虫たちの名前や性質を場面ごとに説明しているので、本と照らし合わせながら親子で確認しあえますよ。
さぁ、どんな虫がどこに登場してるでしょうか?
探しながら読み進めても面白いですよ。

虫嫌いな子どもや虫に関心のない子どもたちにも虫に親しんでもらえるよう、ちょっと人なつっこくユーモラスに描いた絵本です。
いやいや、虫嫌いなお母さんにも虫に親しんでもらえるような絵本ですよ。

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2010年10月17日

「よーいドン」

今月は秋をテーマにお届けしています。
前回までは芸術の秋。今回は・・・

よーいどん! (ピーマン村の絵本たち)
よーいどん! (ピーマン村の絵本たち)中川 ひろたか 村上 康成

おすすめ平均
stars運動会の前に
stars親子で笑った
starsきょうだいで楽しめる
stars口癖b
stars奇想天外な運動会

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

中川 ひろたか 作    村上 康成 絵
童心社

タイトルは「よーいどん」なのに
「よーい」「うどん!」からはじまる楽しい運動会!
かけっこして、跳び箱とんで、泳いで、自転車こいで、こんどは縄とび。
最後はこんなのあるの?なんていう かりもの競争!
どこに何があるか探し出せるかな?
探し出して無事にゴールできるかな?

楽しい応援団もいっぱいの愉快な運動会の様子が描かれています。

これから運動会というお子さんには運動会への期待をふくらませ、もう終わっちゃったというお子さんには運動会の思い出を語り合うきっかけとしておすすめです。

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:30 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

「22の色」

前回は色ができるまでをお届けしました。
今回は色が作られてたくさん増えた色について知る絵本です。

22の色 (こどもの色彩感覚を育てる絵本シリーズ (2 日本の色彩))22の色 (こどもの色彩感覚を育てる絵本シリーズ (2 日本の色彩))
とだ こうしろう

戸田デザイン研究室 1985-12
売り上げランキング : 80344
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「22の色」
とだ こうしろう 作・絵    戸田デザイン研究室

昔から伝わる日本の伝統色を「なすこん」から22色を選んで紹介されています。

「なすこん(茄子紺)」
むかし、なすの色とよくにているところから「なすこん」という色のなまえがうまれました。

このようにとてもわかりやすく教えてくれます。

ほかにも「あさぎいろ」「ときいろ」「すみいろ」など。
これらを水色・ピンク・黒とよぶよりも深い味わいを感じませんか?
味わいのある、いい名前だと思いませんか?
なにより、日本の伝統の色名が登場し、ところどころに日本文化も織りまぜて紹介されているので、日本文化の一端を味わうことができます。

なかなか日常で使うことはないでしょうけど、色の表現の多様さに触れるだけでも価値があると思います。

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:20 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 絵本の森  | 更新情報をチェックする