引越のお知らせ
サーバー容量がいっぱいになったため移転しました。
ここには私のブログの更新情報のみ掲載いたしますので参考にしてください。

新たなブログのタイトルは

「心象スケッチ(新) 第2集」

URLはほとんど変わらず
http://tuiterune-sketch2.seesaa.net/tuiterune-sketch2と2が加わっただけ。
そして外観もほとんど変わりません。
これまで同様のご愛顧よろしくお願い致します。

2010年11月01日

都電とバラと

先日の「都電初体験!」の三ノ輪橋駅で悠真が上手に都電とバラの写真を撮りましたけど、それに負けるわけにはいきませんからね。おじさんも頑張って撮影してたんですよ(^^)

実は都電沿線にはバラが植えられていて、のんびりとバラを楽しみながら都電に揺られるのもいいものなんですよ。

今回は三ノ輪橋駅でしか撮影していないのでここだけをお楽しみください。
到着ホームの端から出発ホームに移動した都電です。
こんなにバラが植えられているとは思ってもいなかったのでちょっと感動しちゃいました。
カーソルを乗せてご覧ください。

SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC



SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC

悠真はまだまだこんな風に少し角度やピント位置を変えるなんてことはできませんからね。
どうだ、悠真〜。まだまだ負けんぞ〜
なんて、対抗意識持っても仕方ないですけどね。
カーソルを乗せてご覧ください。



バラに包まれた三ノ輪橋から折り返して早稲田へと向かう都電荒川線。沿線のバラを眺めに行くのでしょうね。
55DSC04092.JPG
SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC


55DSC04096.JPG
SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC

続いて到着した黄色い都電荒川線。
バラの奥にみーつけた!



SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC

またまた折り返しのために乗車ホームにやって来ました。
ここに来ると、バラと都電の組み合わせが綺麗に撮れて楽しい。
カーソルを乗せてご覧ください。



こんなに綺麗だったとは今まで知らなかったのがもったいない。
春バラの季節にはゆっくりと1日かけて都電沿線バラの旅でもしようかなぁ。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 22:30 | 東京 ☔ | Comment(3) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2010年06月28日

ドクターイエロー

1枚だけの特別編

6/24 18:48 大井町付近 東京駅へ向かうドクターイエロー
夕日とドクターイエロー


約10日に1回のドクターイエロー詣。
この日はドクターイエローの窓越しの夕日を期待したんですけど、わずかに間に合わず!
夕日と新幹線を眺めるのが日の入りの時間が最も遅い今の時期の会社帰りの楽しみ。でも、ちょうど梅雨時なので空をにらみつつ。
見られれば満足し、見られなければまた次だと、家まで20分、自転車を漕いで帰りま〜す。

子鉄もママ鉄も、もちろん大人の鉄道ファンも必携の鉄道写真集!
地区別、JR、私鉄ごとに掲載されているので、旅行へ行く下調べにも使えますよ。



参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 09:30 | 東京 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

小田原城 桜紀行4

前に訪れた時から天守閣から小田急線がよく見えるのは知っていたのですが、なぎくんや甥っ子・悠真に刺激されて眠っていた血が目覚めてからはじめての小田原城!
天守閣の回廊で二人にに負けないくらいの子供に戻って撮影していた写真を今回はお届けします。

小田急の写真を撮りたくなったのは、前回の最後にお見せした10000系HiSEの姿を見つけてなんです。
そのHiSEが小田原城の近くを通り抜けていくところは小田原城の桜の向こう。このあたりは箱根登山鉄道になっていますが、小田急とさせて下さい。
桜の向こうを走り抜ける10000系HiSEをマウスオン→クリックでどうぞ。


そしてさらに、私の気持ちを高ぶらせたのが小田原駅に停車中のこの電車↓
わかりますか?これは小田急の箱根登山カラーの車両なんです。好き嫌いはあるようですが、都内では見られない車両ですから、出会えたことは嬉しいでです。
小田急箱根登山鉄道カラー


もちろんこの車両が桜の向こうを通過するのも待ってましたよ。
マウスオン→クリックでどうぞ。


もちろんよく見慣れた白いボディの8000系も箱根湯本目指して行きました。マウスオン→クリックでどうぞ。


走行しているうちに10000系HiSEが戻ってきちゃいました。
マウスオン→クリックでどうぞ。


いったい何分見てんでしょうね。って、じっとしてたわけじゃないですよ。次々に人が来るからじっとしていたら邪魔なので、ぐるぐる回ったり、天守閣内で休憩したりしながらで、それでも一時間以上はいましたけどね(^^;)

ぐるぐる回っているうちに、小田急の千代田線乗り入れ特急60000系MSEが留置線に止まっているじゃないですか!
そばで4,5才の男の子が「MSEだ!ぱぱ、MSEだよ!」と喜んでました。その横で撮っててちょっと恥ずかしかったんですけどね。
マウスオンでどうぞ。


帰りは近いうちに悠真をロマンスカーに乗せて小田原に遊びに来ようと計画中なのでその下見と、じっと見てたら乗りたくなってしまったので、小田原からロマンスカーで新宿へひとっ飛び!
本当は50000形VSEに乗りたかったのですが、このときは30000系EXE。まぁこれもはじめての乗車なので乗車前に記念撮影。
新宿についてから、EXEの連結部をパチリ。マウスオンでどうぞ。
小さな男の子のいる家族が「ほら、連結だよ!」なんて写真を撮ってるから、撮りましょうかなんて声をかけちゃいました〜
子供は連結が好きですよね〜!ね〜、なぎママさん(^^)


今回は桜紀行というよりも電車ウォッチングでしたね。ごめんなさい。
この日、天守閣からすぐに帰ったわけじゃないんですよ。雨ももう少しはもちそうだったので太平洋を見に小田原城近くの御幸の浜に行って、ちょっとたたずんできたんです。その模様はまた後日。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り

posted by ブドリ at 23:47 | 東京 ☔ | Comment(3) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

500系新幹線

ニュースなどでも報道されたのでご存じの方も多いと思いますが、ある1本の電車が姿を消しました。それは新幹線「500系のぞみ」。
営業時速300kmと最速を誇りながらも、車内が狭く、居住性が必ずしも良くなかったこと、さらに、カーブが多い東海道区間で、高速性能を十分に発揮できなかったことから、N700系に順次、切り替えが進んでいました。
そして去る2月28日(日)、「のぞみ」としての役目を終え、今後は8両に改造されJR西日本区間での「こだま」として運用されます。JR東海では見ることができなくなったということです。
東京駅などでは沢山の人が見送っていましたが、私はその前日27日に浜松町で最後の撮影をしてきました。

なぜ浜松町かというと、やはり主役の座を奪われつつある東京タワーとともに撮影したかったからです。
駅前の路上から撮影出来るのですが、そこはすでに沢山の人で通行の邪魔に成るので遠慮して、私の撮影スポットへ。それがここ。
東京から走り去る500系新幹線パラパラ動画でお楽しみください。
走り抜ける500系新幹線


この姿を見られないのは残念。
東京タワーと500系


ほんとに残念!
500系の勇姿


500系のぞみ引退記念として、以前に掲載した500系のパラパラアニメをもう一度。

2008年2月3日 雪の中を疾走する500系のぞみ。
雪の中の500系


2009年6月15日 あじさいと500系のぞみ。
あじさいと500系


2009年11月28日 ゆうま一家と見た500系のぞみ
悠真と500系


最後に、トイデジVQ1015Entryで撮影した500系をマウスオン→クリックでどうぞ。


これで東海道新幹線を走る新幹線は300系、700系、N700系と優等生顔のみ。500系は見た目の格好良さではピカイチだっただけに、見られなくなると本当に寂しいですね。0系新幹線の次に好きだった500系までも見られなくなりちょっと新幹線熱が冷めそう。いやいや、これからはドクターイエロー熱をあげますよ。ほんとかなぁ?
悠真と一緒にこれからも楽しんじゃいま〜す!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:55 | 東京 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2010年01月18日

ドクターイエロー初め

今年最初のドクターイエローの撮影に行ってきましたよ!

前回の走行が1/5に下り、1/6に上りだったので、次に走るのは10日後ぐらい。1/15までに走っていなかったので、これは1/16か17ぐらいに下るに違いないと予想し、まず、1/16(土)の11時半頃、有楽町の交通会館のテラスで待ち構えていましたが、残念ながらこの日は空振り。
それなら絶対に翌17日(日)に違いないと、今度は田町駅近くの札の辻橋上で待ち構えていました。

まずは札の辻橋の品川駅よりで待つことしばし。
そしてついにその時はやってきました。時刻は11:31。
大井車両基地からの引込線から東京駅に向けてドクターイエローが走ってきました!
クリックすると別ウインドウでアニメーションが始まります。
ドクターイエロー迫る


この日の車両はJR東海所属の923系T4編成。
せっかくなので、上の写真アニメーションの中から3枚をマウスオン→クリックでどうぞ。


東京駅に向かったのでこの後は博多に向けて下ってきます。
今度は札の辻橋の田町駅側の歩道で待つことしばし。
ちょっとメールに気を取られてる隙に来ちゃいました!
危うく撮り損ねるところでした。
クリックすると別ウインドウでアニメーションが始まります。
ドクターイエロー下る


こちらもせっかくなので2枚、マウスオンでどうぞ。
先頭と観測ドームのある3号車です。


そして上りとなる1/18(月)18:46。
すっかり日も暮れた会社近くの大井町近くの高架脇。自転車で撮影場所をちょっと探し、寒い中待ち構えていました。
そして撮影できたのがこれ(;;)
実はドクターイエローの影に木星があって、ドクターイエローと月と木星がセットで撮影出来るチャンスはめったにないと狙ったのですが、思っていた以上に天体の動きが早く、車体の影になったため一瞬焦って思いっきり手ぶれしちゃっっというわけなんです。
月とドクターイエロー


この前の新幹線ではちゃんと撮影できたのに残念。
これじゃほんとに新幹線か分からない?いいんです。撮影した私が満足してるんですから(^^;)
月と木星と新幹線


月も新幹線もドクターイエローもやめられませんよ〜!
またいつかチャレンジ!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:26 | 東京 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2009年10月07日

多摩川電車巡りサイクリング その6(東急・JR)

多摩川電車巡りサイクリングもいよいよ最終回。
登戸からサイクリングコースを一気に丸子橋付近まで戻ってきて東急目黒線・東横線の撮影スタート!

東急目黒線には東急線・東京メトロ南北線・三田線・埼玉高速鉄道の車両が、東横線には東急線・東京メトロ日比谷線・横浜高速鉄道みなとみらい21線(通称「みなとみらい線」)が走っています。これらの車両を一気に紹介します。

菊名駅折り返しの日比谷線車両03系、すれ違う三田線車両をマウスオン→クリックでどうぞ。


渋谷行きの東急東横線9000系
東急東横線9000系


急行日吉行の東急目黒線5080系
東急目黒線5080系


目黒線を走る浦和美園行の南北線9000系とそれを追いかけるような東横線を走る渋谷行のみなとみらい線Y500系
マウスオン→クリックでどうぞ。


この後、丸子橋の上から新幹線や在来線の撮影をしました。
この2つを撮影したかったんですよ。
多摩川を東京駅に向けて渡るN700系新幹線。マウスオン→クリックでどうぞ。


横浜を目指し、多摩川を渡る成田エクスプレス。
マウスオン→クリックでどうぞ。


これにて電車の撮影は終了。そして帰路についたのでした。
しかし、ここから家まで、行きは30分程度だった道を帰りはなんと倍の1時間もかかってしまいました。さすがに坂道を上る余力がなく、バテバテ〜
でも、翌日は悠真に会いに行くということで、一晩寝たら疲れはどこへやらでした〜

電車の楽しさを改めて感じた1日でした!



参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 23:29 | 東京 ☔ | Comment(3) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2009年10月06日

多摩川電車巡りサイクリング その5(小田急編)

前回は30000形EXEが来た!と終わっちゃいましたね。
今回はその30000形EXEからお届けします。

何度も上っていくEXEを見かけながら、その度に下り列車とすれ違ってなかなかかっこうよく走り去る姿を見ることはできなかったのですが、ようやく出会った下りのEXE。これならすれ違いを気にする必要なし!
いつものようにクリックしてアニメーションをお楽しみください。
疾走する30000形EXE


先頭車、中間車、連結部、後部車をたっぷりご覧ください。
30000形EXE


ついに30000形EXEを撮ったぁ、と喜んでる暇もなく、ロマンスカーが上ってきた!それがこれ!
わかりますよね。7000形LSEです。
7000形LSE


7000形LSE
1980年に登場した、古典的ロマンスカー。
ちょうど箱根に行った頃、このロマンスカーの展望席があこがれの的。
子供のころから見慣れたロマンスカーはまさにこれ!
クリックをしてアニメーションをお楽しみください。
7000形LSE


このLSEを見送った後、ぼちぼち今来た道を戻って、残る東急目黒線・東横線を撮影すれば、ゆっくり走っても暗くなるころには家に着けると、後ろ髪を引かれるものの、腰を上げて再びペダルを漕ぎ始めました。

で、小田急線の最後にロマンスカー以外の列車をお届けします。

新3000形・・・地上専用車として2002年3月に登場。オールステンレス車両
新3000形


5000形・・・1969年登場。小田急線で初めて冷房装置を導入した車両。
この車両が一番なじみ深いです〜
5000形


4000形・・・2007年、東京メトロ千代田線への直通運転用車両として運行を開始。「人と環境にやさしく故障に強い車両」
新4000形


新旧の連結部。小田急線は行き先がいろいろで、下りは途中で切り離し、上りでは連結して走るなどいろいろな組み合わせが楽しめますね。
連結部


最後に、小田急線に乗り入れている東京メトロ千代田線の6000形車両です。
千代田線6000形


小田急線はいろんな車両が走っていてほんとに楽しいですね。
新たな楽しみを発見してしまいました。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 23:53 | 東京 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2009年10月02日

多摩川電車巡りサイクリング その4(小田急編)

前回はVSEが多摩川に差し掛かったところで終ってしまいましたね。今回はその続きです。

ちなみに、このVSEは「スーパーはこね27号」です。箱根湯本めざしてまっしぐら!
下の写真をクリックするとアニメーションが別のウインドウで始まりますよ。
50000形VSE


でも、これだけじゃ物足りないですよね。アニメーションの中から、先頭車、VSEのロゴ、全景をマウスオンクリックでどうぞ。


通り過ぎるとさびしいなぁ、なんて思ってる暇が小田急にはあまりないのにびっくり!お次に下ってきたのは・・・
なんと!20000形RSE(Resort Super Express.)です。平成3年に運行開始。このRSEはJR東海との御殿場線・小田急小田原線相互直通列車で主に「あさぎり」として活躍中。新宿⇔沼津間を走っています。このRSEは「あさぎり5号」。松田を経て、沼津へGO!
20000形RSE


これのアニメーションはないのかって?もちろんありますよ〜。
上の写真をクリックしてくださいね!
でも、途中にまたまたあのロマンスカーが後ろを通過!

どっちも行っちゃったよ、と思ったらそのすぐ後にまたまたRSEがやってきた〜
RSE


またRSEが撮れてラッキー!と思ったら、またまたあのロマンスカーが向こう側を通過して上って行ったよ〜。
このRSEは「はこね29号」です。
マウスオンでどうぞ。


RSEの写真がもっと見たい?
わかりました。それじゃドドーンと!
え?小さすぎる?
クリックしてみてください。どうですか?満足していただけましたか?
20000形RSE


ここまでEXEが3本重なっちゃったので、こうなりゃEXEが下ってくるまで待つ以外にないと、下ってくるまで待つことに決定。
と思ったら、この後すぐにEXEが下ってきた〜!
と、今日はここまで。
EXEは次回。そしてもう一つロマンスカーが登場。さて何形?
その他、小田急を走る車両も紹介します。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 23:47 | 東京 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

多摩川電車巡りサイクリング その3

電車巡りサイクリングの第3回目です。
東急田園都市線・大井町線を駆け抜ける車両を二子玉川付近で撮影した後、いよいよ目的の登戸までまっしぐら!
約6Kmを一気に走り、登戸へ。

登戸のちょっと手前手前の多摩川にある二ヶ領宿河原堰で、ちょっと水の音を聞きながら一休み。
二ヶ領宿河原堰


堰の奥に鉄橋が見える!あれが小田急線か?とカメラを覗いているとその通り!小田急線が走ってる。小田急線と和泉多摩川駅と登戸駅を結ぶ鉄橋だぁ。
走っているのは小田急線初のステンレス車1000形だと思います。
多摩川を渡る小田急線

あ!私の小田急初撮り車両が1000形になったぁ。って、そうなんです。なんと小学生の時、箱根に行ったときに小田急線を撮影して以来、大人になって初めての撮影なんです。

「ついに登戸だぁ。もうちょっと行って、川岸で撮影しよう。」なんて思っていたら、びっくり!はじめて見た〜。
小田急ロマンスカー60000形MSE


これ、わかりますよね。2007年3月15日からメトロはこねとして使用されていて、小田急ロマンスカーが東京メトロ千代田線にまで乗り入れている日本初の地下鉄直通特急60000形MSE(Multi Super Express)です。
はじめてみたけど、なかなかいい車体!惹かれちゃうなぁ〜
もっと見たいですよね!そうだろうと思いましたよ。実は上のMSEの写真をクリックすると、別のウインドウで、走っちゃいますよ〜

でもまだ足りませんよね!上のアニメーションの中から4枚選びましたよ!


ちょっと一言

下の4枚の写真をクリックすると上に大きく表示され、コメントも表示されます。
(但し、WindowsもMacもFirefoxではコメントが表示されません。)
川を渡る電車の姿はやっぱりいいなぁ。
多摩川を渡るMSE
60000形MSE全景
60000形MSE全景
川を渡りきります
川を渡りきるMSE
MSE最後尾です
MSE最後尾


ステンレスカーでも川を渡る姿はいいなぁ、なんて見ていたら・・・
多摩川を渡る小田急線


30000形EXEが上ってきた!
「Excellent Express(素敵で優秀な特急列車)」から名付けられた、6代目の新型特急「ロマンスカーEXE(エクセ)」。名前通りエクセレント!
早くどいてよ〜の瞬間をマウスオンでどうぞ。


やっと通りすぎてくれたよ〜、と遠ざかるEXEを懸命に撮影。
今回はマウスオン・クリックで我慢してください。


「あ〜、行っちゃったよ。じゃぁ、一息」なんて思ってたら、50000形VSEがやってきた〜
「VSE(Vault Super Express):Vault(ヴォールト)(英)=ドーム型の天井、天空、空間の意」と名付けられた、7代目の新型特急「ロマンスカーVSE」。
これまたじっくり見るといい車体だなぁ。あの赤いロマンスカーのイメージに近くてしっくりくる〜
小田急ロマンスカー50000形VSE


と、今回はここまで。次回は川を渡るVSEからお届けしま〜す。
小田急はいろいろなロマンスカーが走っているので撮影が楽しくて、この分だと小田急だけで3回になりそうですよ〜
さて、このほかにどのロマンスカーが登場するでしょうか。
お楽しみに〜

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 23:47 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2009年09月30日

多摩川電車巡りサイクリング その2

多摩川電車めぐりサイクリングの第2回目です。

前回、丸子橋からちょっと下ったところにあるJRの鉄橋の下をスタートしました。
そこから向かったのは登戸なのですが、その間には東急の鉄橋が2本かかっているんです。
その1本は丸子橋のすぐ近くにかかっている我が東急目黒線と東横線の鉄橋。もう1本は二子玉川にかかる東急田園都市線・大井町線の鉄橋。
目黒線は帰りに撮影すれば十分なので、ひとまずここは止まらずに、次の鉄橋のある二子玉川へ。
スタートから約6km走って二子玉川の鉄橋に到着。

ゆっくり撮影できる場所を探していざ撮影!
二子玉川駅東京側の二子玉川駅です。到着する電車がよく見えます。
どんな電車が行き来するでしょう!


多摩川を渡る東急田園都市線5000系車両。
東日本旅客鉄道と東急車輛製造が共同開発した通勤形量産車両E231系をベースとした車体。コストダウンはいいが、独自色が失われてしまいそう〜。マウスオンでどうぞ。


多摩川を渡る東急田園都市線8500系車両。
東急田園都市線8500系


多摩川を渡る東急大井町線を走る6000系車両。
5000系車両をベースに2008年3月に登場!マウスオンでどうぞ。


東急大井町線を走る8590系(たぶん)。大井町線専用帯・フルカラーLED式表示版。
醜くてごめんなさい!
東急8590系


ここまでは東急の車両でした。ここからは東急田園都市線に乗り入れている連絡各社の車両です。

二子玉川駅に向かう東京メトロ半蔵門線の東京メトロ8000系。
マウスオンでどうぞ。
東京メトロ半蔵門線にはこのほかに東京メトロ08系(営団地下鉄としての最後の新形式車)が走っています。


東武伊勢崎線・東武日光線から半蔵門線経由で乗り入れてくる東武30000系です。東武線まで乗り入れを始めたころ、南栗橋行き、東武動物公園行きを見たときは衝撃的でしたね。
マウスオンでどうぞ。


上と同じく、東武伊勢崎線・東武日光線から乗り入れてくる東武50050系。マウスオンでどうぞ。


ここでは30分ぐらい休みながらの撮影でしたけど、これだけの車両が見られるんですよ。もうちょっと見てたら、東急の車両がもう少し見られたと思うのですが、先へ進まなければいけないのでこの辺にして、「目指せ、登戸!」と出発進行!
いや〜楽しい、楽しい。
子供に負けないくらい楽しんじゃってますよ〜

次回は登戸到着。お初撮影の小田急線の登場です!



参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 23:50 | 東京 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2009年09月29日

多摩川電車巡りサイクリング その1

シルバーウイーク中の9/21(月)、どこに行こうかといろいろなものを参考に検討を重ねていたのですが、とある1冊の本のある1ページを見て、「そうだ、これにしよう!」と行動開始。
その本というのは「子鉄&ママ鉄の電車ウォッチングガイド 東京版 (エイムック 1770)
その1ページというのは109ページの多摩川電車ウォッチングの地図。
これなら自転車で回れるかもしれないと覚悟を決めて午前11時に家を出発。

今回は序章です。

なにはともあれ、まず目指す場所は多摩川!

家を出て、坂を下り、上り、また下り、また上り、そして下り、またまた上って、また下り、この間は体力温存と思い無理せず、約7kmを約30分かけて多摩川 丸子橋に到着!
近くのコンビニでおにぎりを買って、神奈川県側の川原でまずは腹ごしらえ。なんてのんびりしてたら、500系が上って行った!気を抜いてた!
多摩川を渡る500系


とりあえず腹ごしらえをして、いよいよ多摩川サイクリング開始!
ちょっとだけ多摩川を下り、JRの鉄橋を越えたところで、在来線ウォッチング。

多摩川を渡って行く湘南新宿ライン
多摩川を渡っていく湘南新宿ライン


多摩川を渡って行く総武線快速・横須賀線
多摩川を渡って行く総武線快速・横須賀線


成田エクスプレスが来ないかなぁ、と待っていたら、日に何本も走らない貨物列車が多摩川を渡って西へ向かって行きました。
マウスオン→クリックでどうぞ。


私の目の前ではこんな親子も!
新幹線と記念撮影新幹線が通ると悠真ぐらいの男の子を真ん中に家族で記念撮影してました。
男の子はやっぱり、電車が好きだよね〜


私の後ろの方では小学4年生ぐらいの男の子がお父さんと電車の撮影をしてました。この親子は自転車で多摩川をさかのぼりながら電車の撮影をしている見たいでした。途中で追い越した後はどこまで進んだのか気にしていなかったのでわかりません。

とまぁ、JRは帰りもここまで戻ってこなきゃいけないから、後でもとれるので早々に切り上げて、いざ、多摩川の上流目指してスタート!
さて、どこまで行ったと思いますか?
丸子橋から約12kmの小田急線登戸駅近くの小田急線の鉄橋手前まで。
家からなんと約20km、往復40km。撮影しながらだったので所要時間は約6時間。
今までで最長のサイクリングでした!
家に着くころはバテバテ。
それでも翌日は悠真に会いに!
悠真に、カメラの画面で電車の写真を見せてあげたら大喜びでした〜
疲れも吹き飛び、体は信じられないほど元気でしたよ〜!

ルートはこちら↓


今週はずっと電車の登場です!
はじめて撮影した電車がいっぱい!
どんな電車が登場するかお楽しみに!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 23:26 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2009年09月11日

秋の訪れは電車と・・・

残暑もそれほど厳しくなく、日に日に秋の気配を色濃く感じられるようになってきましたね。
未だ故障の連鎖から立ち直れていませんが、手元にあるカメラでちょっと秋を感じてみました。

「秋の訪れは電車に乗って」

秋は池上線と「東急池上線に乗って」
都会を3両で走る池上線に乗って、私の頭の上に秋の雲はやってきました。


大井町線に乗って「東急大井町線に乗って」
大井町線の急行に乗って、駆け足で秋の雲はやってきました。


「新宿湘南ライナーに乗って」
通勤客を乗せた新宿湘南ライナーに便乗して秋の気配を北から南へ
新宿湘南ライナーに乗って



成田エクスプレスに乗って「成田エクスプレスに乗って」
海外から戻ってきた人たちにも秋の気配を感じてもらおうと成田エクスプレスに乗っていました。


「500系新幹線に乗って」
東京の秋の空を西へ伝えようと500系新幹線に乗っかっていました。
振り落とされないかな?
500系新幹線に乗って


「秋の空 列車に乗って 移動して」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 22:54 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2009年07月24日

ローカル鉄道の旅 その3 小湊鐵道

上総中野駅から小湊鐵道に乗り、五井駅を目指します。

R0054700.JPG小湊鐵道は無人駅が多く、無人駅ではその都度車掌さんが降りて切符を受け取ったり、車内に車掌さんが廻っての車内改札をしたりします。これが車内で改札した切符です。
切符を見ると向かった先が五井駅ではないことがわかりますね。



向かったのは6駅目の高滝。ここも無人駅です。マウスオンでどうぞ。


高滝駅の線路もマウスオンでどうぞ。


高滝には高滝湖があります。
高滝湖は灌漑と治水のための人工湖で、亀山湖と並ぶ千葉県下では有数のダム湖です。高滝湖に架かる賀茂橋を渡った湖のほとりに水と彫刻の丘があって、湖の中にも様々な彫刻が展示されているのもここの特徴。
詳しくは「観光ガイド 高滝湖」をご覧下さい。
マウスオンでどうぞ。


高滝湖のほとりにたたずむ高滝神社も目的の一つ。
高滝神社は10世紀始めに書かれた「日本三代実録」にも名を残す古社。
高滝神社



小湊鉄道そんなこんなで高滝この周りをちょっと散策して、帰路へ。
高滝駅で入ってくる列車を待っていると、来ました来ました。写真をクリックすると別ウインドウでアニメーションが始まります。


これに乗って一路、五井駅へ。
小湊鉄道 五井駅五井駅といえばJR内房線と接続し、開けた駅というのはご存知でしょう。
ローカル線とビルというのもなんともいえないミスマッチ


五井駅では内房線と並んでいて、脇には小湊鉄道の車庫があります。マウスオンでどうぞ。


というわけで、ローカル線の旅は終わりとなりました。
いやぁ、のんびりローカル線の旅ってなかなかいいもんですね。
癖になりそうです。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 23:59 | 東京 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

ローカル鉄道の旅 その2 いすみ鉄道から小湊鐵道へ

ローカル鉄道の旅に戻ります。

前回はいすみ鉄道の新田野駅まででした。到着した日は、そこから歩いて10分ぐらいのところの家に1泊して星を眺めました。この模様はまた後日。
今回は翌朝、新田野駅からいすみ鉄道に乗って、小湊鐵道に乗り換える上総中野駅までをお届けします。

新田野駅で上総中野駅を待っていると大原行きの列車が過ぎていきました。走り去っていくいすみ鉄道をただ一人、見送っていました。
マウスオン→クリックでどうぞ。


また誰もいなくなった駅でやってくる列車をホームで咲いているヒメヒオウギズイセンと一緒に待っていました。
いすみ鉄道新田野駅


新田野からいすみ鉄道に乗り、一路、終点「上総中野」駅を目指します。車内から外の風景をとも思ったのですが、結構恥ずかしくて(--;)

で、新田野駅から40分かけて到着したのが上総中野駅。ここまでの間は大多喜駅以外は無人駅だったようです。ここで小湊鐵道に乗り換えです。
この駅で逃してはならないのがいすみ鉄道と小湊鐵道が並ぶ瞬間。どちらも1日に数本しか走っていないので要注意。
並んでいるのがこちら。マウスオンでどうぞ。


これが上総中野駅の駅舎です。この駅も無人駅。写っている方は男性の運転手さんに女性の車掌さんです。
上総中野駅


ここから小湊鐵道で次の目的地を目指します。その前にいすみ鉄道が一足お先に出発して行きました。
折り返すいすみ鉄道


さぁ、いよいよ小湊鐵道の出発。この先には何が待っているんでしょうね。といっても、車窓の風景は・・・(--;)
小湊鐵道


この続きはまた次回!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 23:56 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

ローカル鉄道の旅 その1 いすみ鉄道

7月の連休、皆さんはどのように過ごされましたか?
私は久しぶりに東京を飛び出し(というほどのことではありませんが)、星を見においでと誘われていたお宅へ行ってきました。行った先は某ローカル線沿線なので、行きと帰りでローカル線の旅をしてきました。

その場所は・・・
何線だ電車が入ってきましたよ。さて、この電車は何線の何駅でしょう?
わかりますか?
ちなみにここは終点ですよ。


品川駅から横須賀線・総武線快速に乗り、千葉駅で外房線に乗り換え、2時間40分かけてたどり着いたのが外房線の大原駅。
そしてここから乗るのが↓ マウスオンでどうぞ。

房総半島を走る「いすみ鉄道」。終点の大原駅でJRと接続しています。

すぐ隣をJR外房線が走っています。上り列車が出発した数少ないチャンスをパチリ!
いすみ鉄道と外房線


あれ?なぎママさん?
なんてね。夏休み最初の連休とあって子供連れがたくさん。みんな子供のために一生懸命でしたよ。
マウスオンでどうぞ。


いすみ鉄道車内いすみ鉄道はワンマン運転。後ろから乗って、整理券を取って、降りる駅で運転手側の料金箱に整理券とお金を入れる、ワンマンバスと同じ方式なんです。


いすみ鉄道整理券これが整理券。バスのようでしょ!


この電車に乗って向かった先は、大原駅から3つ目の新田野駅。一つのホームの無人駅です。マウスオンでどうぞ。


これが乗ってきたいすみ鉄道。この日は先頭に1両貸し切りで宴会をやってました。何かのイベントだったようです。そちらを気にしている余裕はありませんでした。
2両編成で走るいすみ鉄道


新田野駅から大原方面は長い直線になっていて、まさにローカル線の雰囲気たっぷりです。マウスオンでどうぞ。片方の電車が行ってしまうと反対の電車がくるまで時間によっては30分ぐらいあるので、のんびり線路で撮影可能です。


「いすみ鉄道」
いすみ鉄道株式会社は、千葉県の日本国有鉄道(国鉄)特定地方交通線の一つだった木原線を引き継いだ鉄道路線いすみ線を運営する、沿線自治体などが出資する第三セクター方式の鉄道事業者。
千葉県房総半島のいすみ市・大多喜町を走る路線です。
 JR外房線大原駅で乗り換え、大原駅から上総中野駅まで14駅あります。上総中野駅からはJR内房線の五井駅まで走る小湊鉄道と接続しており、房総半島を列車で横断することが出来ます。

今回はここまで。
この夜は、知人のセカンドハウスで「星を見る会」。
さて、その様子はどうだったのでしょうか?明日はこの模様をお届けします。
あさっては、新田野駅から上総中野で小湊鉄道に乗り換えて旅をしていきます。
お楽しみに。

「夏空へ 続く線路に 胸躍る」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 23:02 | 東京 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2009年07月09日

夕日と新幹線

6月の終わりから梅雨の晴間を狙って、大井町のしながわ中央公園から夕日と新幹線を撮影してたんです。しかもこの時期でなければダメなんです。というのは夏至の付近は、太陽がもっとも北寄りなので、この公園からいい位置に見えるのはこの頃だけなんです。

それがこの位置!
新幹線の高架越しに沈んでいくので、タイミングが合えば新幹線と夕日が重なった瞬間が撮影できるんです。
この日はまさに狙い通り!ちょっと湿っぽく、空全体がぼやぁっとした感じだったので、太陽が眩しすぎず、ちょうどよく見えました。

新幹線に乗る夕日。夕日もN700系に乗りたかったのかも。
新幹線に乗る夕日


走り抜けるN700系と夕日です。
N700系と夕日


そしてこれ。走り抜ける新幹線の向こうに見える夕日です。
新幹線の向こうの夕日


何日かに渡って撮影した夕日と新幹線をマウスオン・クリックでどうぞ。300系、700系、N700系新幹線が夕日の下を走り抜けています。


今日の特別付録。七夕の夕方、残念ながら夕日は見られなかったのですが、すごーく久しぶりに撮影したドクターイエローです。
撮影した時間がわかりますか?
この時間だと今ぐらい出ないと外での撮影は難しいので、雨が降らずにラッキーでした。
クリックすると別画面でアニメーションが始まります。
ドクターイエロー


「新幹線 切り裂く梅雨空 夕陽さし」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 23:56 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2009年07月02日

大発見!プラレール!

悠真の2歳の誕生日が近づいてきた6月の終わりのある日。
少しは家の中のいらないものを片付けなきゃなぁと、まずは我が家の物置になっている開かずの間を覗いてみるかと、戸を開けて中をうかがってみると、な・な・なんとぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私が電車好きになった最初のおもちゃの箱を見つけちゃった〜〜〜〜〜〜
いとこの子供にあげたとばっかり思っていて、「悠真を遊ばせてあげられたのに〜、あげなきゃよかった」と後悔までしていた、なぎ君が大好きでたくさん持ってる、あの、あの、プ、プ、プラレールのセットがあった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

セットはこれだけ買ってもらった「ふくせんひかりごうポイントセット」
もう何年前のものだろうと調べたら、なんとこのセットが販売されていたのは1974〜75年、今から34,5年前。私が年長さんの頃ですよ。年がばれる(^^;)
ふくせんひかりごうポイントセット箱


箱はちょっと傷んでるけど、見た目はほぼ完璧!
中はどうかなとふたを開けると・・・
ふくせんひかりごうポイントセット中身


あれ?ひかりごうが1台変わってる。先頭車両は今や見ることができない165系急行アルプス。たしかこの色が気に入って買ってもらったなぁ。あげたのは新幹線の先頭とこの車両の組み合わせだったってこと?子供の頃にバカなことしたもんだぁ〜

でもセット内容:ひかり号、駅、立木2、信号2、複線ポイント、複線レール一式のうち、先頭車両以外は揃ってる。なんて物持ちがいいんでしょう!

早速、線路をつなげて電池を入れてぐーるぐる。
プラレール


久しぶりのプラレールは楽しいなぁ。
0系新幹線をなぎ君目線で激写!マウスオンでどうぞ。


165系急行アルプス号もなぎ君目線で激写!マウスオンでどうぞ。
昔のプラレールのスイッチは先頭下部にあったんですよ。


信号やポイントもこの通り。マウスオンでどうぞ


何年ぶりに遊んだのかもわからないぐらい放っておかれたプラレール。放っておいたおかげで無事に原型を留めていたのかもしれないけど、やっぱりプラレールはいいなぁ。
悠真〜、今度来た時に一緒に遊ぼうなぁ。
悠真のプレゼントにプラレールはやめてと言われてるけど、我が家に揃える分には誰にも文句は言われまい。そう思うと、コレクターの血が騒ぎ出した。で、早速、プラレール売り場に見に行って、あれもいいなぁ、これもいいなぁと、なぎ君がどれを買ってもらおうかと悩んでるのと同じ状態。でも、まだ、買ってませんよ〜

あ、何度も何度もなぎ君と出ていますが、誰のことかおわかりですよね。わからない方は「和樹くんの宝箱」をご覧下さいね。

それにしても、このセットが綺麗に揃ってたら、何万とかで売れたかもしれないなぁ。それでも売りませんけどね。

今日も最後までお読み頂きありがとうございます。
本日の出会いに感謝!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 23:35 | 東京 🌁 | Comment(3) | TrackBack(2) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

鉄道博物館の旅 その3

鉄道博物館の旅の最終回は私の気になったものの特集です。

「C57形式蒸気機関車 車号C57135」です。
C57形式蒸気機関車特急・急行列車の牽引に活躍した旅客用標準機関車。
四国を除く全国の主要線区で活躍した機関車です。このC57135は最後の蒸気機関車牽引旅客列車を牽いた機関車です。

C57


前回予告したとおり、C57蒸気機関車の転車風景です。マウスオン→クリック→ダブルクリックでどうぞ。90度しか変わっていませんけど、この後ぐるりと一周するんですよ。


「21形式新幹線電車 車号21-25」(1964年製造)(0系新幹線電車)
日本初の新幹線車両としてデビューした0系の先頭車カットモデル。
以前、秋葉原にあった交通博物館の入り口に展示されていたものです。
マウスオン・クリックで右・正面・左からお楽しみ下さい。


やっぱり新幹線はこの顔ですよ!愛嬌があって、優しさも感じるこの顔が一番!
小学校に上がるか上がったかぐらいの時、両親の仲人さんの家から新幹線が見えるのが嬉しかったなぁ。その家の話をするとこの話題が必ず出てくるほどだったんですよ。
0系新幹線


「222形式新幹線電車 車号222-35」(1980年製造)
東北・上越新幹線用に新製された200系の先頭車
マウスオン・クリックでお楽しみ下さい。連結器が出てくるところが見られる時間があるので要チェックです。それと、パンタグラフの上げ下ろしが出来ますよ。
高校2年の頃、開業してまだ大宮発着の時、新潟までの往復に乗ったなぁ。


この200系は車両の下からも見られるんですよ。マウスオンでどうぞ。


0系新幹線の隣に展示されている新幹線総合指令所のCTC表示盤です。
子供の頃、新幹線の司令室で働きたいと思っていたことがあるんです。そんな私にとっては当時の憧れでした。
新幹線総合指令所のCTC表示盤


弁慶号「7100形式蒸気機関車 車号7101」(1880年製造) 鉄道記念物
北海道開拓に活躍した。北海道初の蒸気機関車で弁慶号と呼ばれる。
幌内鉄道での使用のため1880年から9年間に渡りアメリカから輸入された8両の機関車のうちの1両がこの弁慶号です。機関車には1号から6号までと9、10号の番号も付けられていましたが、欧米の慣習に習い、歴史上の人物の名前を愛称にあて、「義経」、「弁慶」、「比羅夫」、「光圀」、「信広」、「しづか」に加え、無名の機関車2両、計8両が太平洋を渡りました。
7100形式蒸気機関車


弁慶号のパーツをマウスオン・クリックでご覧下さい。


その他
EF66形式電気機関車「EF66形式電気機関車 車号EF66 11」(1968年製造)
国鉄最大の出力を誇った高速貨物列車用電気機関車。


ED75形式電気機関車「ED75形式電気機関車 車号ED75 775」(1975年製造)
ほぼ全国の交流電化区間で使用された交流区間用標準電気機関車。


クハ181形式電車「クハ181形式電車 車号クハ181-45」(1965年製造)
国鉄初の特急電車151系を基に、勾配線区のために主電動機を強化。上越線で使用。


150形式蒸気機関車「150形式蒸気機関車 車号150」(1871年製造)
鉄道記念物・重要文化財
英国から輸入された日本初の蒸気機関車。


まだまだ理解できない悠真と一緒だったので、ヒストリーゾーンのほんの一部しか回っていませんが十分楽しみました。館内にはたくさんの車両や展示物があるので、一つ一つじっくり見たら1日はかかると思います。
今度は晴れた日に、屋上から新幹線を眺めることも含めて行ってみたいと思ってます。
鉄道好きのお子様の夢が膨らむこと間違い無しですよ!

ちょうど鉄道博物館特集の雑誌が発売されましたので紹介しておきます。
鉄道だいすき 2009年 06月号 [雑誌]鉄道だいすき 2009年 06月号 [雑誌]

ネコ・パブリッシング 2009-04-30
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 23:55 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2009年01月27日

夕日を浴びて

悠真にたっぷりと遊んでもらった次の日、25日の日曜日は右肩から腰にかけて張りまくっていたので、咲き始めた椿などの撮影に昼から出かけようと思っていたのをキャンセル。
それでも天気がいいのでもったいなくて、3時頃多摩川へ。
何で多摩川へ行ったかって?
それは4時半過ぎにドクターイエローが多摩川を渡るので、夕日を浴びた姿を撮影するためですよ。

あまり歩かないつもりだったのですが、撮影に選んだのは神奈川県側の川岸。東急目黒線の多摩川駅から歩いて丸子橋を渡って新幹線の鉄橋のたもとまで10分ほど歩いたところで撮影しました。

ドクターイエローが来る前に通過した夕日を浴びる700系、300系、N700系をマウスオン・クリックでどうぞ。


やってきましたドクターイエロー。神奈川県側から東京都内へ渡っていきます。
ドクターイエロー


下の写真をクリックすると別の画面でアニメーションが始まります。
走り抜けるドクターイエロー


「超特急 寒風突いて 川渡り」


撮影を追え、また丸子橋を渡って帰路へ向かうのですが、橋の上で空を見上げると羽田を発って上昇していく飛行機が夕日を浴びていました。もとの写真から飛行機の部分をちょこっとトリミングしました。
夕日を浴びる飛行機


「日を浴びて 春を目指して 空泳ぐ」


丸子橋を早く渡り終えようと早足で急ぎました。そのわけは下の写真を見てもらえれば分かりますよね。夕日に染まる富士山が見えると思い急いだところ、こんなにも見事に夕日に染まる富士山が見えたんですよ。
夕日に染まる富士山


「冬の富士 じっと見られて 赤らんで」


帰りの電車で、座ろうと思った瞬間、腰が痛かったことを思い出しました。やっぱり好きなものの前では痛みを忘れてしまうのですね。だからといって無理は禁物ですね(^^;)
いつか悠真よ、一緒に見ようね。
悠真が登場していないのにおじバカブログになってごめんなさい。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:25 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする

2008年10月09日

ドクターイエローと東京タワー

久し振りにドクターイエローの登場です。

昨日、東京から博多へドクターイエローが走ったとの情報を得て、今日は上りだなぁと、どこで撮ろうか検討。今日撮影に出かける際、そうだ東京タワーと撮ろう!と思い、浜松町と新橋の間のポイントへ。

撮影ポイントからは、東京タワーも見えるのですが、太陽がビルの向こうに沈んだばかりで、後ろが明るく手前が暗いという露出の設定に困るカメラマン泣かせの状況。それでも撮らないわけにはいかないので、あれやこれやと撮りながら設定の確認。その写真が↓




       



              



                     





















こんなことをしている間に、ドクターイエローがやってきちゃって大慌て!あ、あ、あ〜と通過しちゃいました。マウスオン・クリックでどうぞ。


ドクターイエロー新幹線より車両が少ないですからあっという間に東京方面に走り去ってしまいました。でも、折り返して大井車両基地へ戻るのでもう一度チャンスが!


東京タワーと新幹線・踊り子今度はちょっと場所を変えてここでチャレンジ!と思ったら、300系と踊り子が一緒にやって来た!
ここなら縦より横がいいなと構えなおし。
ふと、携帯でも撮れるなと思って、右手に一眼、左手に携帯を構えて準備万端。


そしてやって来た!ドクターイエロー!
せーの!でシャッターON!
こちらは一眼の写真。
クリックすると別のウインドウで画像が開きますよ。
ドクターイエローと東京タワー


で、携帯はというと・・・
携帯にて同時にシャッターを切ったつもりですが、先端が通り過ぎてる!
携帯は撮影まで少し間があるんでしたがく〜(落胆した顔)


今回は東京タワーとドクターイエローの組合せをようやく撮影できたのに満足満足。
これからは徐々に暗くなっていくのでちょうどいいか、暗くなりすぎか難しい時間帯です。

「憧れと 夢が色付く 秋の夕」

「憧れと 夢駆け抜ける 秋の夕」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ
posted by ブドリ at 23:45 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 乗り物帳 鉄道 | 更新情報をチェックする