引越のお知らせ
サーバー容量がいっぱいになったため移転しました。
ここには私のブログの更新情報のみ掲載いたしますので参考にしてください。

新たなブログのタイトルは

「心象スケッチ(新) 第2集」

URLはほとんど変わらず
http://tuiterune-sketch2.seesaa.net/tuiterune-sketch2と2が加わっただけ。
そして外観もほとんど変わりません。
これまで同様のご愛顧よろしくお願い致します。

2010年07月31日

雨上がりのキノコ2

7/16の記事で「雨上がりのキノコ1」を掲載して以来、間があいてしまいましたが、半月ぶりのキノコの登場です。

やっぱりキノコの名前はわからないのでご容赦ください。
すべてOptioW90で撮影しました。

オレンジ色のキノコ

なんとも毒々しい色のキノコです。
傘の裏側はひだひだになってるんですよ。
この傘のひだの形状もキノコ識別の手がかりになるんですよ。
カーソルを乗せて御覧ください。


椎茸の傘をひっくり返したようなキノコ

キノコの軸ははっきりしていません。
傘の裏には細かくひだが刻まれています。
カーソルを乗せて御覧ください。


キノコの大行進!

細いキノコが大集団で朽ちた木の上を行進中!
邪魔はしちゃいけませんよ!
カーソルを乗せて、クリックして御覧ください。


傘が平らな白いキノコ
裏側はひだが綺麗に並んでいます。
カーソルを乗せてご覧ください。


ひらべったーいキノコです。
年輪のように成長してるんでしょうね。
葉っぱを巻き込んで成長しちゃってます。
裏側から見てもひだはなくて、透けちゃってます。
カーソルを乗せてご覧ください。


それにしてもいろんなキノコがありますね。
撮影できませんでしたけど、肉眼で確認したキノコはまだまだありましたよ。
季節が変わればまた別のキノコもあります。
キノコは探せばあちこちにあるので、目を皿のようにして探してみてください。
でも、口にしないでくださいね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:35 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | きのこの山 | 更新情報をチェックする

2010年07月16日

雨上がりのキノコ1

梅雨時のジメッとした季節、こういう季節に元気よく出てくるのはキノコたち!
みなさんはキノコをしげしげと見つめたことはありますか?
意外とないでしょ?
今回はじっくり見てくださいね。
ただ、きのこの名前はわからないので勘弁してください。

キノコ1かさの表面がぬめぬめっとキノコ
背丈は数センチとそれほど大きくありません。
よく探すと落ち葉がたくさん積もってるところにひょっこり顔を出してることがあります。


かさが反り返ってひょろひょろっとしたキノコ
寄り添い合って、ラブラブ〜
カーソルを乗せてどうぞ。


なんかのっかってるぞ〜!
OptioW90の顕微鏡モードでズームイン!
ひょっとしてダンゴムシが交尾中?次の瞬間気がついて逃げられちゃって真偽は確認できませんでした。
このキノコの裏っかわはどうなってるでしょう。
カーソルを乗せて、クリックして下さい。


そこの二人!後ろにあるキノコに気づかないのか!
右下の杭の所にあるキノコが分かりますか?
カップルを見守るキノコ


呼んでいたのはこんなキノコですよ。
雨に濡れないようにって相合傘をしてるキノコです。
こっちもラブラブ〜
相合傘のキノコ


まだ、雫に濡れた傘をエサはないかと捜し回るアリさん。
このキノコも上から下から近寄ってみてみると面白いですよ。
こういう時に新兵器Optio W90の顕微鏡モードは大活躍!
カーソルを乗せて、クリックして下さい。


と、今回はここまで。
次回また違ったキノコをお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:45 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | きのこの山 | 更新情報をチェックする

2006年06月23日

雨後のきのこ 林試の森編 その2

昨日に続く第2弾!
きのこさん達で〜す。

SN320164.JPG こうしてみると公園の中にも結構きのこはあるものです。
 管理された公園の中では整地されたり、落ち葉を掃かれたりしてなかなか大きくなるやつを見つけにくいのですが、楽しめますね。


SN320165.JPG 傘の色・形
 柄の太さや形状
 傘の反り返り具合やぬめり具合
 傘の裏の襞の色や形


SN320166.JPG 本当にいろいろあります。
 たくさんあるので見ていて面白いですよ。
 でも、ペットがうっかり食べないように注意して下さいね。


P6190007.JPG
 きのこの傘に隠れて小人が住んでいたりして


SN320173.JPG この写真と下の写真はおそらく同じきのこではないかと思います。色とか形も似ているし。
 きのこには申し訳なかったけど抜いてひっくり返させてもらってカメラ
 マウスを乗せると襞の様子が確認できます。


 写真にマウスを乗せてください。

「梅雨裂いて きのこ侍 ここにあり」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 12:32 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | きのこの山 | 更新情報をチェックする

2006年06月22日

雨後のきのこ 林試の森編 その1

月曜日に木漏れ日の写真を撮るために下を向いて歩いていて発見。
そして、メモリカードがないので携帯で追い続けたきのこの写真特集です。

きのこの区別はどこにできるか、きのこの形、柄があるか、傘の裏の形、肉質、などすべてを見て分類するので素人にはおおよそは分かりますが正確にはわかりません。
きのこの名前は分からないので写真だけです。

まず木に張付いて育つものから

P6190001.JPG サルノコシカケの仲間?
 ヒラタケの仲間?

SN320168.JPG ウスヒラタケかなぁ?


P6190005.JPG キクラゲかなぁ?


SN320155.JPG これも上と同じでキクラゲの仲間ではないでしょうか。

SN320162.JPG 切り株の上とその根元に育つきのこ
 上も下も一体何というきのこなんでしょうね。

SN320161.JPG SN320160.JPG


きのこは本当に良くわかりません。こう見えても毒キノコがあるかもしれません。
だから皆さん、山に入ってきのこ狩りするのはいいですが、分かる人に見てもらってから食べるようにしましょう。
分かる人が見て食べても軽くしびれたり下痢したりすることもありますから要注意です。

「梅雨晴れ間 傘で日よけの 夏きのこ」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 21:53 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | きのこの山 | 更新情報をチェックする