引越のお知らせ
サーバー容量がいっぱいになったため移転しました。
ここには私のブログの更新情報のみ掲載いたしますので参考にしてください。

新たなブログのタイトルは

「心象スケッチ(新) 第2集」

URLはほとんど変わらず
http://tuiterune-sketch2.seesaa.net/tuiterune-sketch2と2が加わっただけ。
そして外観もほとんど変わりません。
これまで同様のご愛顧よろしくお願い致します。

2010年05月03日

桜散る

長く続いた桜シリーズも5月の声とともに終りを迎えました。
前回は散りゆく桜を、そして今回は散った桜をお届けします。

桜の花の散る速度は「秒速5センチメートル」だとか。雪の散る速度もだいたい同じだそうで、桜吹雪というのも頷けるわけです。
桜吹雪


舞い散った桜の花びらの多くは桜の近くにいて、まだ咲き続ける桜が寂しがらないように彩りを添えています。
残花と落花


サクラの近くに落ちようとしたのに、なかには池に落ち、漂い、コイとたわむれる花びら達もいます。
マウスオン→クリックでどうぞ。


でも、やはりたくさんの花びらは桜の木の根元を埋め尽くして、木を守っています。マウスオン→クリックでどうぞ。


こんなふうに埋め尽くした花びらの中をよく見てみると、花の形のまま落ちたものもあります。
マウスオンでどうぞ。


形を残して散った花は姿を変えて、その花の姿を留めています。
「関山」という名の桜を押し花にして、ラミネートシールで保護してみました。
桜・関山の押し花


「それぞれの 記憶の中に 花の散る」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:38 | 東京 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2010年04月30日

鬱金・御衣黄

サクラの中でもちょっとかわった桜・鬱金(ウコン)と御衣黄(ギョイコウ)をお届けします。

鬱金(ウコン)
東京の荒川堤で栽培されていた品種で、ウコン色(鬱金色)と呼ばれる淡黄緑色をした八重咲きの花を咲かせるサクラの一種です。
4/18 皇居東御苑にて
鬱金桜


花が咲き進むと淡黄緑色から淡桃色に変わります
4/25 新宿御苑 マウスオン→クリックでどうぞ。
花の色が変わっているのがわかりますか?


散る頃には花全体が淡桃色です。私の手の上に散った花を並べてみました。
散った鬱金桜


御衣黄(ギョイコウ)
緑色の花を咲かせる唯一のサクラ。この色は花弁に葉緑素があるからです。花が開いたときには緑色で、次第に緑色は薄れて黄緑色から黄色になり、やがて中心部が筋状に赤くなります。
4/18 皇居東御苑  マウスオンでどうぞ。


緑色が薄れて薄黄緑色、そして赤くなり始めた御衣黄をマウスオン→クリックでどうぞ。
4/25 新宿御苑


赤くなりだしたギョイコウです。こちらも私の手の上に散った花を並べてみました。ウコンとギョイコウの花の大きさの違いもわかりますよね。
散ったギョイコウ


「御衣黄も 浮かれて飲んだか 花見酒」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:39 | 東京 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2010年04月28日

桜吹雪・小石川植物園

小石川植物園のサクラの続きです。

青空に映える桜を見ていたら吹いてきた強い風に乗って桜が舞い始めました。マウスオン→クリックでどうぞ。


桜吹雪はあちこちで!
桜吹雪


桜をかすめて空を飛ぶ飛行機を見ていたら、追いかけるように桜の花びらが飛んで行きました。
マウスオン→クリック→ダブルクリックでどうぞ。


なかには雲の中で隠れん坊をする桜の花びらもいましたよ。
どこにいるかわかりますか?
雲とかくれんぼう


こちらでも桜の木から次々に空に飛んで行きました。
マウスオン→クリック→ダブルクリックでどうぞ。
この部分だけ空の色合いがおかしいのは、撮影時の設定の間違いです。ご容赦ください(^^;)


桜の花が花びら一枚一枚と離れ離れになって飛んでいくなかに、花の形のまま空を舞うサクラを発見!
マウスオンでズームイン!


桜は散っても桜。いろいろなところで目を楽しませてくれますね。
マウスオンでどうぞ。



参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:56 | 東京 ☔ | Comment(5) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2010年04月27日

桜・小石川植物園

東京では遅咲きの八重桜も盛りを過ぎ、散り始めているのですが、お見せしていないソメイヨシノがあるのでもうちょっとお付き合いください。

小石川植物園は正式には「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」といって、植物学の教育・研究を目的とする東京大学の教育実習施設です。日本でもっとも古い植物園であるだけでなく、世界でも有数の歴史を持つ植物園の一つなんです。

この園には桜園地があって、ソメイヨシノを中心としてたくさんの種類の桜が植えられて、桜の下でも周りから見ても綺麗なんですよ。
なかでもこちら側から見る桜が私は一番好きなんです。
小石川植物園のサクラ


この下はサクラのトンネルのようになっていて思い思いに楽しんでいます。
マウスオンでどうぞ。


さらに、ピークを過ぎた頃のこの桜の下では桜吹雪がほんとに吹雪のように見えるんですよ。
マウスオンでどうぞ。


幹から咲くサクラ大きなサクラも綺麗ですが、幹から咲くこぢんまりと咲くサクラも綺麗ですよね。
目立たなくてもきっと誰かが見てる。
健気に歯を食いしばって頑張ってれば
いつか光が当たる時があるさ。


DSCA8596.JPG散り落ちて、根元に落ちて、またサクラに還っていくのでしょうね。


「咲く桜 散りゆく桜も 見る桜」 


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 22:02 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

小田原城 桜紀行3

前回予告した通り、小田原城の天守閣からお届けしま〜す!

天守閣から天守閣の最上階には展望用の回廊が設置してあります。そこから広場の方を眺めると・・・桜の先には太平洋が広がっています。


また、見る位置を変えれば、瓦屋根の下には桜の海。マウスオンでどうぞ。


本当はすっきり晴れた空の下で四方を見渡したかったんですよね。それがどこを見ても厚い雲。マウスオン→クリック→ダブルクリックでどうぞ。


「花曇 景色も曇り 気も曇り」


遠くは期待できないので、足元に目をやると、「あ、ロマンスカー!」と電車好きな子供に戻って、撮影を楽しんじゃいました。
小田原駅を出発してやって来たのは10000系HiSE。
小田急ロマンスカー10000系HiSE


この走る先を追いかけていくと・・・
ゴメンナサイ。今日はここまで。
次回は電車好きな子供にかえって天守閣から楽しんでる様子です。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:32 | 東京 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

小田原城 桜紀行2

小田原城シリーズ第2弾、今回は小田原城を取り囲むように植えられている桜をお届けします。

本丸の正門にあたる常盤木門(ときわぎもん)を出て、城壁を眺めてみると桜の木が!
常盤木門城壁


常盤木門を出るとすぐにある朱塗りの橋。この袂にも桜が!
マウスオンでどうぞ。


お堀にかかる赤い橋。お堀端に連なる桜も見事です。マウスオン→クリックでどうぞ。


お堀を見守る隅櫓も桜に彩られています。マウスオンでどうぞ。


水鏡の桜お堀を覗き込めばお堀端の桜が写り込んで綺麗でした。青い空だったらもっと綺麗だったでしょうね。


お堀にかかる桜も綺麗なのですが、この水面をアップで撮ると・・・
マウスオンでどうぞ。

12時前頃から雨が降ったり止んだり。撮影に動き回ると雨が降り、ときおり傘が欲しくなるほどになって、ちょっと休憩と思うと雨が止んでとトホホな天気だったんですよ。

ちょっと雨が本降りになるのが気になりだしたので、その前に天守閣からの展望を楽しもうと向かいました。その模様はまた次回!

「気も晴れぬ 桜も落ち込み 涙雨」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り


posted by ブドリ at 23:41 | 東京 ☔ | Comment(5) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

小田原城 桜紀行1

もう2週間も前の4/4(日)の小田原城桜紀行をお届けします。
小田原城は2006年以来4年ぶりに訪れました。

この日は朝からあいにくの曇り空。天気予報では夕方頃から雨が降り出すとのことだったので、家を9時過ぎに出て、11時前には到着する予定だったのですが、地元の駅につく頃に可愛い悠真から電話がかかってきて思わぬ足止め!約20分遅れでもいい気分で出発。東急で横浜駅経由でJR東海道線に乗って小田原到着は予定より15分遅れた程度。11時過ぎには到着!
しかし、小田原駅から小田原城に向かって歩いているとき、ポツリと頭に当たるものが!そう、雨です。それでもひどくはならず、小田原城に着いて一安心。曇り空の下、雨が降らないうちにと撮影スタート!

今回は桜と小田原城をお届けします。
まずは広場の真ん中から小田原城を見つめて。マウスオンでどうぞ。


昨年9月17日に息を引き取ったゾウのウメ子がいたゾウ舎の横から小田原城を見つめて。マウスオンでどうぞ。


桜と一緒に小田原城を撮影出来る場所を探して場内を歩きまわってみたんですけど、意外と少ないんですよね、そういう場所が!なんとか見つけた桜の中に佇む小田原城をマウスオン→クリックでどうぞ。


「小田原城 提灯よりも 桜花」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:18 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

桜道・所沢市東川

東京ではソメイヨシノもすっかり散り落ちて葉桜となり、今は八重桜が見頃となってます。
そんな今ごろですが、さかのぼってソメイヨシノをお届けします。
今回は以前「お花見 with 悠真一家」でちょっとだけ紹介した東川の桜並木です。
お花見をしたのは4/3の事なのですでに2週間も前の事です。

東川は所沢市内の中央部を西から東に流れていて、東京オリンピックを記念し、西新井町から牛沼に至る全長約2kmの両岸に180本が植樹され、現在では松郷までの約3km、約400本の桜並木となっていて、ところざわ百選に選ばれています。
東川の桜並木


東川も都市型河川なので両岸を護岸で固められていますが、川幅が狭く、覆いかぶさる様子も、川面に映る様子もとても綺麗です。


適度に段差がつけられて整備されているのもいい雰囲気を出しています。
桜咲く東川


東川にかかる赤い橋どんな橋でも赤い色をしているとアクセントになっていいものですね。


カーブミラーもカーブミラーなりに花見を楽しんでいるんですよ。


「前後ろ 右に左に 櫻花」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 22:42 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2010年04月11日

目黒川、桜狩り その2

間が開きましたけど、目黒川の桜狩りをお届けします。

前回、予告した「中の橋」からお届けします。
中の橋は山手通りと目黒川が交差する場所から中目黒駅に向かうと程ないところにかかる橋で、目黒川にかかる橋の中でも珍しい歩道専用の橋です。ドラマなどにも時々登場しています。マウスオンでどうぞ。


車を気にせずにのんびりと撮影できるので人気のスポットです!
マウスオンでどうぞ。


この橋を過ぎると、山手通りにぶつかります。山手通りを渡った先にもこんなふうに桜は続いています。
目黒川の桜


目黒川をこのままさかのぼると、国道246号の下から暗渠になります、というよりも上流部のここまでが暗渠になっています。
目黒川・暗渠出口


おまけ
この目黒川が暗渠から出てくるところのすぐ脇にあるのが、これ↓
なんだかわかりますか?
巨大な建造物


これは、撮影した日、3/28(日)16:00に開通した首都高速3号渋谷線と中央環状線を結ぶ大橋ジャンクションです!
3時過ぎに撮影していたので、開通直前の様子です。外からじゃ何もわかりませんけどね。
大きいし、全体を撮影出来るほどの距離が撮れないので壁のようです。マウスオンでどうぞ。


帰りものんびり花見をしながら自転車をこいで帰ろうと思ったのですが、どんどん気温が下がってきて、真冬並みの寒さになり、油断して手袋を持ってこなかったのでハンドルを握る手がかじかみ耐えられなくなってきたのでのんびりすることなく帰宅。前の時は雨がポツポツで急いで帰宅と、どうも目黒川のサクラとは相性が悪い?のでしょうか。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 10:33 | 東京 ☀ | Comment(5) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

目黒川、桜狩り その1

2007年以来、久しぶりに目黒川を遡上しながらの桜狩りを楽しんできました。
といっても、3月28日の話。
1週間前に開花宣言は出たものの、その後寒さが続き先進まずこの日はかなり咲いてはいるもののまだ6部咲き、ところによっては3部咲きのところもありました。

目黒川は川といっても清流の流れる川とはいえない川です。
目黒川は世田谷大橋(田園都市線池尻大橋)付近で暗渠から出て、目黒、品川の三つの区を流れて東京湾に注ぐ延長8キロの川です。そのうちの桜並木の続く部分、東急目黒線不動前駅そばの亀の甲橋をスタートし目黒川を遡上し、東急東横線中目黒駅を通り、池尻大橋駅近くの暗渠となるところまでの約4.5キロを往復してきました。
でも、この日は真冬並みの寒さ!歩くのものんびり撮影するのも厳しくて、自転車を使っての移動でした。

目黒川問題の桜ですが、亀甲橋から中目黒付近まではなんと3部咲き程度の開花状況。こんなに寂しい桜でした。


これを見て寒いしもう帰ろうかとも思いましたが、実はこの日は上流部のあるものを見たくてやって来たので、期待せずにまずは東急東横線中目黒駅ガード下の目黒川へ!
来てよかった!満開には速いけど、川幅の狭さが功を奏して、見事な綺麗さです!
中目黒の桜


ガードの上には東急東横線。桜と一緒にマウスオンでどうぞ。


この後は目黒川にかかる橋ごとに撮影していきましたが、どうもパッとしない写真だったので数枚だけお届けします。
桜橋からの眺めをどうぞ。
桜橋からの桜


川に浮かぶカルガモは花見をしてるのでしょうかね。マウスオンでどうぞ。


朝日橋からの眺めです。あまり変わりませんけどね。この辺は下流部に比べ、桜の開花は進んでいました。
目黒川・朝日橋の桜


ここにもカルガモくんが!下から見上げるのもキレだろうね。マウスオンでどうぞ。


中の橋もっと上流の南部橋から上流方向を眺めると川面に映る赤い橋がちらっと見えます。


桜の向こうにチラッと見える赤い橋。これは中の橋です。マウスオンでどうぞ。


この橋についてはまた次回!

「目黒川 桜の花で 橋渡し」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:50 | 東京 🌁 | Comment(3) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

朧月とシダレザクラ:六義園

前回、六義園の枝垂桜をお届けしました。
六義園では日没からこのしだれ桜のライトアップが始まるので、この時間に合わせて沢山の人が足を運び、ニュースでもよく報道されているのでご存じの方も多いと思います。私も毎年のように訪れています。

日没直後のまだ空が完全に暗くならない時と暗くなった時の枝垂桜をマウスオン→クリックでどうぞ。


前回お見せしたこのしだれ桜の見事な枝振りをライトアップされた光の中で御覧下さい。
ライトアップされた枝垂桜


この日の目的はタイトルで分かる通り月を狙ったんです。前後の天気と月の出の時刻などから、この日を逃しては今年は桜と月の組み合わせは見られないと、冬の寒さの中、覚悟して行ったんです。
どれでもちょっと雲が広がって難しいかなと思っていたら、日没前の空にぼんやりと月が見えてきました。
月と枝垂桜

狙いが同じ人はたくさんいるわけで、月が見える前からそして見えてからも同じ場所をキープしている人がいるんです。気持ちは分からないでもないですが、公共の場ですからねぇ。自分さえ良ければという気持ちはほどほどにしてもらいたいなぁと感じつつ、ちょっと背中のリュックでプレッシャーを与えてしまいました。

日が暮れ、空が暗くなってくるといよいよ本番!
まずは枝垂桜をメインにお月様を御覧下さい。
マウスオン→クリックでどうぞ。


おぼろ月をメインに枝垂桜を御覧下さい。


「風吹いて 月も朧に 花眺め」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:30 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2010年03月31日

シダレザクラ:六義園

枝垂桜が続きます。
今回は六義園の枝垂桜。
ここのシダレザクラも大きくて有名。
高さ13m、幅17mで、戦後に植栽されてから50年以上経過した見事なシダレザクラです。

ちょっと曇り空で寒かったので満開までもうちょっとの6〜7分咲きでしたが、土曜日(3/27)ということもあって沢山の人で賑わっていました。
シダレザクラ:六義園


この桜の根元は保護のため入れないのですが、ほぼ反対側からは桜の内側の枝ぶりも見事にみられます。マウスオンでどうぞ。


枝垂れる桜の花が実に見事。満開だともっと見ごたえがあるんですよ。
マウスオンでどうぞ。


枝垂桜の向こうにちょうど夕日が沈んでいきます。曇っていたので夕日が弱まり、逆に雰囲気を醸し出してくれました。
夕日とシダレザクラ


滝のように沢山の花が咲いても楚々とした枝垂桜の花がいいですね。
楚々としたシダレザクラ


「穏やかに 枝垂桜の 花揺れる」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:06 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2010年03月30日

シダレザクラ:小石川後楽園

ソメイヨシノの開花宣言後、真冬の寒さに逆戻り。
開花の速度もゆっくりとしたもので、東京ではようやく6〜7部咲きといったところでしょうか。
見頃までもうちょっとのソメイヨシノはもう少し置いておいて、見頃の枝垂桜をお届けします。今回は小石川後楽園の枝垂桜です。

小石川後楽園の枝垂桜は入り口を入って真正面にある、馬場桜が大きくて有名です。人の大きさからこの桜の大きさを想像して下さい。
マウスオンでどうぞ。


満開を迎えたシダレザクラの花も綺麗ならば、見に来ている人も綺麗でした。
マウスオン→クリックでどうぞ。


シダレザクラまぶしい日差しを受けて、日に溶けこみそうな桜の花も綺麗ですね


この日は空も賑やかで、思わぬものと一緒に撮れちゃいました!
それは太陽の周りに虹色の暈が広がっていたんですよ!
日暈とシダレザクラをマウスオン→クリックでどうぞ。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:37 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

シダレザクラ:新宿御苑

ソメイヨシノは開花宣言後、寒さに凍え、歩みはゆっくり。見頃まで後もう少し。見頃を迎える前に、見頃を迎えている枝垂桜をドドーンとお届けします。

新宿御苑にはたくさんの種類の桜が植えられていて、次々と見頃を迎えていきます。その中でも一番見頃なのが枝垂桜。沢山の人がまわりを囲んで撮影に興じています。
枝垂桜・新宿御苑


枝ぶりもこんなに立派です。マウスオンでどうぞ。


枝垂れる桜の花は日差しを浴びて春の日を謳歌していました。
マウスオン→クリックでどうぞ。



シダレザクラをバックにしても色鮮やかな桜の花です。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:34 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2010年03月22日

東京も開花宣言!

ついに東京でもソメイヨシノの開花宣言がでました!
東京の開花宣言は靖国神社の基準木に咲いた桜の状態で判断されます。

私も今日開花宣言がでるのではないかと思い、お昼前に開花状況を見に行ってきました。それがこの基準木です。基準木のまわりではテレビや新聞の報道陣が撮影したりリハーサルをしたりしていました。
マウスオンでどうぞ。


咲いた桜はこちら。桜の部分にズームイン!
マウスオンでどうぞ。


こっちにも数輪の桜が咲いてます。
靖国神社の基準木


上の方にも数輪咲いていたのですが、こちらは上手く撮れませんでしたが、私が撮影していた時点で数えると7,8輪は咲いていたようです。
そして午後の観測では10輪ほど咲いていたとのことで開花宣言が出されたというわけです。
もう上野ではお花見をやっている人たちもいたようです。ハメを外すのは結構ですが、ルールを守って迷惑にならないようにやって下さい。

関係ないんですけど、私の桜は蕾のままボトッと落ちましたとさ。春は遠いなぁ〜もうやだ〜(悲しい顔)

「首伸ばし 待ちに待ってた 桜咲く」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 22:28 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2010年03月21日

ソメイヨシノが咲き始めた!

四季が巡り、また桜咲く春にんなりましたね。
高知から始まったソメイヨシノの桜前線はちょっと早めに広がり始めていますね。
東京ではまだ開花宣言は出ていませんが、あちこちのソメイヨシノがちらほら開き始めました。
ソメイヨシノ


ひと足お先に開花宣言しちゃいます!
桜が咲いた!


東京の開花宣言はいつになるでしょう。でも、それもあと少し。
いよいよ春本番で〜す!
ソメイヨシノ開花


「吹き渡る 風に誘われ 桜咲く」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:35 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

大寒桜

春を感じる花は新宿御苑を離れて、皇居東御苑へと移ります。

皇居東御苑の中ではありませんが、乾門小公園にオオカンザクラが咲いています。とても綺麗だったので今回はこの寒桜をお届けします。
3/14に撮影しました。

1本だけしか植えられていないのですが、皇居外周をランニングしている人や散歩している人が足を止めて撮影してましたよ。
オオカンザクラ


ほぼ満開だったオオカンザクラの木の下からたくさんの桜の花を見上げてみると、サクラがとても生き生きとして綺麗でした。
マウスオンでどうぞ。


この乾門小公園に銅像が立っています。名前は「森の調べ」
この像が四季折々の調べを奏で、次々と花を咲かせているように見えました。
調べに乗せて


「春色の 調べに乗せて 寒桜」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:48 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2010年03月05日

ツバキカンザクラと

ここのところ週末は天気が悪く、のびのびと気持ちのいい写真を撮れなくてフラストレーションは溜まるのですが、お見せする写真が貯まりません(--;)
その中から、一足早く満開になった皇居東御苑のツバキカンザクラをお届けします。

ツバキカンザクラ(椿寒桜)
ツバキカンザクラシナミザクラとカンザクラ、又はカンヒザクラとの雑種と言われています。
ツバキ(椿)の名は、松山市の伊豫豆比古命(いよずひこのみこと)神社(椿宮)に原木とされる木があることに由来。


このツバキカンザクラの足元にはフキノトウが顔を出しているのですが、ほとんどの人はそれに気づかずに花に夢中でした。
ツバキカンザクラとフキノトウ


落ちたサクラとフキノトウを並べて撮影してみました。
肩を並べて


このサクラを散らしているのは誰でしょうね。上を見てみるとすぐに分かります。それは・・・マウスオンでご覧ください。


お分かりですね。都心でも全く珍しくないヒヨドリです。身体が大きめなため花の蜜を吸うつもりが、身体がぶつかって近くの花を落としてしまうんです。上手く細い枝につかまって入るのですが・・・
ツバキカンザクラとヒヨドリ


「こっちだって生きるのに必死なんだよ!なんか文句あるか!」
文句はないんですけど、ヒヨドリに睨まれちゃいました(^^;)
ヒヨドリに睨まれて


「鳥たちに 蜜をせがまれ カンザクラ」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:49 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2009年04月09日

桜・禿(かむろ)坂

4/5(日)は9時前に家を出て、東急目黒線不動前駅近くのかむろ坂の桜並木を撮影し、その後、目黒川沿いの桜を恵比寿の辺りまで撮影して歩き、悠真の家へと向かいました。今回はそのなかから禿(かむろ)坂の桜をお届けします。

かむろ坂案内禿(かむろ)坂:「江戸時代、辻斬り強盗を重ねていた元鳥取藩士平井(白井)権八が鈴が森で処刑され、なじみの遊女小紫は悲しんで自害した。
この時、帰りが遅い小紫を探しに来たお付のかむろが、帰り道でならず者に襲われ、逃げ道を失い桐ヶ谷の二つ池に身を投げたという。
これを哀れんだ近くの人が亡骸を傍らの丘に葬り、その後この一帯の丘陵をかむろ山、これに通じるこの坂をかむろ坂と呼ぶようになった」
と書いた、案内が出ています。


延長約480mあるかむろ坂の坂上からの眺めです。マウスオンでどうぞ。

上の写真の奥のほうからやってくる軽トラがわかりますか?なんと近所の花屋さんの車で、偶然出会ってしまいました。

坂の途中から見た坂の上・坂の下・さらに坂の下の桜をマウスオン→クリックでどうぞ。
道路を右に行ったり左に行ったり、車が来ないことを確認して真ん中からと撮影してました。良い子は真似しないで下さい。


さらに下って、坂の下・坂の上・また振り返って坂の上を撮影しました。マウスオン→クリックでどうぞ。
最初の写真の突き当りが山手通り。間もなく終点。


そして終点の山手通り側からかむろ坂を眺めてみました。


ここは意外と見応えあるんですよ。
ここを見物する時は、私が歩いた時のように日曜日の早朝、できたら7〜8時頃が一番お薦めです。車も人も非常に少なく、太陽ももう少し全体にあたっているので明るくていい雰囲気です。

「上見上げ 右へ左へ 花巡り」


今日も最後までお読み頂きありがとうございます。
本日の出会いに感謝!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:55 | 東京 ☀ | Comment(5) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする

2008年04月28日

八重桜の絨毯

ソメイヨシノが散った後には八重桜の季節がやってくるのですが、今年はタイミングよく撮影にいけませんでした。
それでも終わりかけ散り始めた様子が撮れたのでお届けします。

八重桜の木の下に広がる桜の花の絨毯をマウスオン・クリックでご覧下さい。


木の周りに広がる根を花びらが縁取り、今度は根に花が咲いているようです。
八重桜の絨毯


向こうの空に憧れたのかも知れないけど、舞い上がらずに地面を彩っています。マウスオンでご覧下さい。


花びらが地面を埋め尽くして足もとの草を賑やかに彩っています。
人間のように花見をしてどんちゃん騒ぎはしてませんでした。
八重桜の絨毯


散っても姿をとどめて、地面でも咲き続けています。
姿をとどめる八重桜


「花散って 地を彩って 咲き誇る」


水面に落ちてもなお、桜の形を保ち、同じように空を旅してきたタンポポの綿毛とめぐり合いました。
水面の八重桜


「風に舞い 水面で出会う 春二つ」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
タグ:八重桜 絨毯
posted by ブドリ at 23:29 | 東京 ☀ | Comment(5) | TrackBack(0) | 桜  | 更新情報をチェックする