引越のお知らせ
サーバー容量がいっぱいになったため移転しました。
ここには私のブログの更新情報のみ掲載いたしますので参考にしてください。

新たなブログのタイトルは

「心象スケッチ(新) 第2集」

URLはほとんど変わらず
http://tuiterune-sketch2.seesaa.net/tuiterune-sketch2と2が加わっただけ。
そして外観もほとんど変わりません。
これまで同様のご愛顧よろしくお願い致します。

2007年08月18日

夕焼け空に

前の記事は朝の写真、今度は夕方の写真です。最後の1枚だけ携帯で、そのほかはGR-DIGITALでの撮影です。

銀座の夕焼け今日も暑かった街に
静かに夕焼けが
訪れていました


夕焼け

久し振りに見た見事な夕焼け。
白い雲も青い空も赤く染まっていく。

夕焼け空の中に・・・
一眼レフを持っていればと強く思った瞬間です。
夕焼けの中に何が写っているかわかりますか?
マウスを乗せて中央部を拡大した写真を良く見てください。


それでもわからない方のために、これでどうでしょう。
写真の中央付近に白いものが見えませんか?
夕焼けと月

白いものは何かって?
お月様なんですよ!お月様!
夕焼けの中のお月様とは初の遭遇だったので、本当に一眼もしくは光学ズームのしっかりとしたデジカメを持っていないのが悔しくて悔しくて!
でも、雰囲気を感じてもらえたらいいです。

「夕焼けに お月様まで 頬染めて」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
タグ:夕焼け
posted by ブドリ at 00:59 | 東京 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年08月17日

空にはゆっくりと・・・

梅雨明け以来本当に暑い日々が続き、外に出れば茹で上がりそうな毎日ですね。でも、四季のある日本です。
今朝見上げた空には静かに近寄ってくる秋の気配を感じました。

汐留暑い暑いと言っていても
ビルの間の空に架かる
雲の様子に
静かに訪れる
秋の気配がしました


暑いだけだった空にもなにやら動きが生じ始めたのでしょう。
雲の形にも動きを感じさせます。

ちょっと一言

下の4枚の写真をクリックすると上に大きく表示され、コメントも表示されます。
(但し、WindowsもMacもFirefoxではコメントが表示されません。)
都会の空にも浮かぶ雲の一つ一つに 太陽を隠す雲の様子にもちらほら 空一面に広がる雲がもくもくした雲から ビルからビルへと渡る雲にも秋の気配が


コメントが見られない方のために
1.都会の空にも浮かぶ雲の一つ一つに
2.太陽を隠す雲の様子にもちらほら
3.空一面に広がる雲がもくもくした雲から
4.ビルからビルへと渡る雲にも秋の気配が

「何気なく 見上げた空に 秋隣る」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
タグ: 気配
posted by ブドリ at 23:58 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年08月16日

東京タワー

久し振りに東京タワーをじっくりと見つめてみました。

さてこれからどんなことが起きるでしょうか!
東京タワーと夕陽


それでは夕陽と東京タワーの競演をじっくりご覧下さい。
露出を太陽にあわせすぎて全体がちょっと暗めに写ってしまいました。

枠内にマウスを載せると止まり、どかすと動き始めます。



東京タワーと夕陽の競演

東京タワーの周りを移動する夕陽をご覧下さい




さぁ、東京タワーに太陽がかかりますよ!




東京タワーに太陽がかかり始めましたよ




東京タワーの向こうに綺麗に納まりました




入道雲も気になったみたいです




あっという間に出てきちゃいました




東京タワーから出たと思ったら日が沈みます




雲の向こうに太陽が沈んでいきます



雲の影か山の影が空に伸びてますね



貴重な瞬間をもう一度ご覧下さい。
毎日暑くしすぎて申し訳なさそうに東京タワーの影に隠れてしまいました。
東京タワーの中の夕陽


「夏夕日 暑くてゴメンと 顔隠し」


日が沈めば月の出番。
細い細い三日月が左の方にあるのですがわかりますか?
マウスオンでご覧下さい。


「夏の月 東京タワーに 花もたせ」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:20 | 東京 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年08月10日

月の写真集

月の写真を別館「銀河鉄道の月」で細々と公開していたのですが、この度、その中からほんの一部だけを集めて再構成したアルバムを作りました。

月々の微笑み


写真が小さめですが、上の写真をクリックするとサイトが開きますのでゆっくりとご覧下さい。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 08:02 | 東京 ☔ | Comment(3) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年07月24日

あ・お・ぞ・ら

本当に久し振りに朝から雲ひとつない真っ青な空が広がっていました!
こんなに気持ちのいい朝はいつ以来なのかと考えてもわからないほど、すっきりと晴れた日がなかったんですね。
あまりの嬉しさに、出かける仕度をさっさとしていつもより30分も早く出かけて、いつもの林試の森で青空を追いかけてしまいました(汗)
今日は一眼を持って会社には行かなかったので全てGR-DIGITALでの撮影です。

木々も久し振りの青空に伸びをしたそうです。マウスオンでどうぞ。


地面に写る影の色も濃くはっきりと、青い空との対比が夏を思わせます。
影と青空


太陽はやっぱり眩しい!マウスオンでどうぞ!


都会の空の上も真っ青で気持ちいいけど、暑かった!
RICHOのビルを右から左から。マウスオンでどうぞ。


都会では二重に太陽が眩しかったんですよ!
ビルの太陽


久し振りにほぼ定時でさっさと仕事を切り上げて、今度はお月様探し!
今月に入ってまだはっきりとしたお月様を一度も見てないんですから、月も恋しくて恋しくて。
そして、青空からほんのり夕焼けへと変わる空に浮かぶお月様発見です!惚れ直したよ、お月様!
旧浜離宮庭園前の歩道橋の上から撮影しました。
夕焼け月


またしばらく曇り空が続くようなので今日の青空を頭に焼き付けて次の青空を待つことにします。

「長梅雨に 青空恋し 月恋し」

「青空に 月に出会いし 梅雨晴れ間」

「梅雨明けを 今日か明日かと 待ちわびて」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
タグ:青空
posted by ブドリ at 23:30 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

台風が過ぎて

台風が過ぎ去った朝、久し振りに明るい太陽の陽射しを感じたので、朝から林試の森に行って陽射しを浴びてきました。

空はすっきりとした青空ではなくて雲が多かったのですが、その雲が綺麗でした。
台風一過


見事なウロコ雲というのか、びっしりと細かな雲が浮かんでました。
台風一過2


いろいろな雲が綺麗でした。
台風一過3


いまひとつパソコンがいう事を聞かないので今回はこの辺で。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:58 | 東京 ☁ | Comment(5) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年07月03日

ブルームーンが見られます(追加)

東京近郊では見られなかったブルームーンがこちらで見られます。
どのブルームーンも素晴らしいものです。是非ご覧下さい。
(紹介の許可を頂いた方々のブログです。協力ありがとうございます。)

charaさん    素晴らしく奇跡的なブルームーンです。
 天使ママのひとりごと♪ 「二度目の満月(ブルームーン)

鏡花風月さん  ファーストムーンから並べられています。
 鏡に映る花、水に映る月 「ブルームーン」「ブルームーンその2

buni-911buさん  眩しいブルームーンです。
 あたしのちっちゃな幸せ** 「ブルームーン

7/3 追加しました
ちゃきさん  少し雲がかかっている様子が綺麗です!
 パソコン大好きママの子育て奮闘記 「ブルームーン

hirokamoさん  琵琶湖の湖面に映るブルームーンの光が!
 ** love yourself ** 「ブルームーンに願いを・・☆


許可いただき次第、順次追加予定です。
posted by ブドリ at 08:00 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年07月01日

残念なブルームーン

6月30日の東京の空は一面雲に覆われ、日が暮れ、夜になると小雨が降りだし、その後は降ったり止んだりで夜中をすぎ、結局期待していた満月「ブルームーン」を見ることは出来ませんでした。

ですが、私のブログを通じて、たくさんの方が30日の夜、ブルームーンを見ようと家族で話されたり、撮影場所を検討していただいたり、いろいろな場所で心を合わせて頂きありがとうございます。
東京近郊では見られませんでしたが、見えた見えなかったよりも、心の輪を繋いで頂けたことに本当に感謝しています。

これからも、何か空を見上げるきっかけになるようなことがあれば報告しますのでその時はまた一つになれたらいいなと思います。
ちなみに次は8月28日の満月が欠けながら上ってくる月の出帯食、それから続く皆既月食ですね。

追伸
もし、このブログを見てくれた方の中でブルームーンを見ることが出来た方がいらしたらどんどんトラックバックして下さい。
紹介させていただきます。


ブルームーンがこちらで見られます。是非ご覧下さい。
(許可を頂いたブログです。協力ありがとうございます。)

charaさん、ありがとうございます。
天使ママのひとりごと♪ 「二度目の満月(ブルームーン)」
posted by ブドリ at 10:15 | 東京 🌁 | Comment(8) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年06月30日

ブルームーン前夜の月

6月30日は6月2回目の満月ですが、この記事を書いている時点で、東京の空は雲に覆われ全く月が見える気配すらありません。雨まで降り始めました。というわけで、まずは前夜の十五夜お月様をお届けします。

昨晩は昼間の曇りがちな空からは考えられないほど綺麗な月が見えたんです。
十五夜


窓の位置を変えるとこんな風に見えるんです。真ん中下に輝く星が一つ。これは木星。左端の月の上方に虹色に輝く光冠が少しだけ見えていますがわかりますか?
月と木星


隣の窓に移って、月の周りの雲に映る月明かりを撮影
月明かり


そしてそして「灯火親しむ」ではありませんが、窓の向こうのお月様の明かりです。
窓の月明かり


「気まぐれに 雲から顔出す 梅雨の月」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 21:21 | 東京 🌁 | Comment(7) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年06月29日

明日はブルームーン

いよいよ明日は今月2度目の満月。そう、ブルームーンです。
月が青くなるわけではなくて、とても珍しいものをよくブルーなんとかというらしく、ブルームーンと呼ばれます。
週間予報では曇りから雨だった予報が、今朝、晴れマークもついていました。
皆さんの願いのおかげで天気が変わりつつあります。
渇水の地域の方は雨が待ち遠しいかもしれませんが、この日ばかりは許していただいて、全国的に見られるようにみんなで見られるように願いましょう。

これを逃すと次は2010年までおあずけです。
2010年は1月1日に「ファーストムーン」を迎え、1月30日に「ブルームーン」、さらにこの年の3月1日に「ファーストムーン」、3月30日に「ブルームーン」を迎えます。
あまりないひと月に2度の満月、そして2度目の満月のブルームーン。
みんなで夜空を見上げて七夕よりも一足お先にいろいろな思いを月に願って見ませんか?

明日は晴れますように!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 08:29 | 東京 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年06月27日

十三夜と木星

今日はお休みにしようと思っていたのですが、月がとっても青いから〜♪ではなくて、家に帰ったら窓からちょうど見えたから載せちゃいます!

どうですか?こんなお月様を見たら疲れているのもなんのその。心動きますよね。
十三夜です!大分丸く見えますね。(23:02撮影)
十三夜


先日は月と金星と土星の集合写真でしたが今宵は・・・
左に隣の家の影が見えているのですが、その上の方にわずかな点が見えますか?それが木星です。明日はもっと近くなるんですけど、雲行きが怪しく見えそうにありません。
月の周りに月の光冠が見えたのですが上手く写ってませんね。
月と木星


薄く雲がかかっているので、シャッタースピードを遅くすると雲に月明かりが広がっているのがよくわかります。隣の家のアンテナもみえますね。
月の宵


「ぼんやりと 梅雨の晴れ間の 月明かり」

「ぼんやりと 月明かりまで 梅雨曇」


今日ここで月が見えたのも皆様にお伝えする必要があったからなのでしょうね。それは・・・
前にもお伝えしましたが、30日(土)は今月2度目の満月です。通称ブルームーン。次に月に2回見られるのは2010年の1月ですから数少ないチャンス!
東京での月の出の時刻は19:08。日の入りが19:01なので月の出から見える可能性大なんです。
ところが天気予報は思わしくありません!
そこでみなさん!
気持ちをあわせて晴れるように願いませんか?そしてブルームーンをそれぞれの場所で見ませんか?

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:59 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年06月26日

掃いたような雲

前回に続いて、雲の写真をお届けします。
今回は刷毛で掃いた様な雲の特集です。

たくさん散らかって掃除し切れません!
筋雲1


雑に掃くとこんなに広がっちゃいます!
筋雲2


通称”肋骨雲”と呼ばれるのですが、どう見ても空の背骨です!
この写真の中にお月様が隠れていますが、わからないと思います。
肋骨雲


太陽を頭に据えた聖なる杖とでも名付けましょうか。
モラルの乱れた昨今、世直しのために現れて、掃き清めようとしているのかもしれません。
「天知る、地知る、子知る、我知る」
お天道様はみんなを見てるんだよと諭しているかのようです。
DSC32076.JPG


右の雲がこうもりのように見えませんか?
カラスは負けずに大空を飛んでいましたよ。
DSC32087.JPG


刷毛雲の中に巻かれた様にお月様が浮かんでいました。


「雲を掃き 梅雨まで掃いて くれるなよ」

「夏の雲 空の彼方で 掃き清め」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
タグ:
posted by ブドリ at 23:28 | 東京 🌁 | Comment(3) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年06月25日

雲たなびく

光冠が見られた日に撮影した雲をお届けします。

一塊だった雲が上空の風に引きちぎられ、次第に姿が消えていく。そんな雲です。
雲

木々の窓から覗いた雲です。
葉の窓

日を浴びる雲。雲の影が空に伸びます。
日を浴びる雲

縞々の雲とその前を横切るカラス
マウスオンでどうぞ


雲と太陽で。もう言葉は浮かびません。
DSC32043.JPG

「梅雨晴れの 空は雲の キャンバスに」

「梅雨晴れの 空に描きし 雲の彩」


まだまだ雲の写真はありますのでまた近いうちに!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:39 | 東京 ☔ | Comment(5) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年06月23日

色鮮やかな空

今日は良く晴れていたのですが、空を見上げるとわずかながら雲が流れていたので、これなら青い空に浮かぶ白い雲を撮るのにもってこいだと、空の開けた新宿御苑に行って空を見上げてきました。いろいろな雲が見えたのですが、空から思いも寄らないプレゼントを貰っちゃいました!

光冠
わかりますか?半分しかありませんけど、太陽の周りに広がる光冠です。
薄い雲が右から左へ流れていって光冠の状態もどんどん変化していきました。

ちなみに、高層雲などが太陽や月にかかって出きる、視半径2〜5度の光の輪を光冠、あるいは光環と呼びます。光環の色の配列は外側が赤色で内側が紫色です。
西洋ではこれを黄金の羊、神の使いの羊と呼ぶそうです。(以上、「空の名前」光琳社出版より)
紫色や緑色は太陽に近すぎるので肉眼で確認することは不可能で外側の赤色ぐらいしか見えません。場合によってはその外側にさらに虹のように色づいた光の輪が内側が紫、外側が赤の色の順序で繰り返し取り巻いていることもあるんです。それが見えているのが今回の写真です。


ちょっと一言

下の3枚の写真をクリックすると上に大きく表示され、コメントも表示されます。
(但し、WindowsもMacもFirefoxではコメントが表示されません。)
太陽の下側の光冠の虹色です 太陽の上側の光冠の虹色です 移り変わる光冠の下側です


クリックしてもコメントが見られない方のために。
1.太陽の下側の光冠の虹色です
2.太陽の下側の光冠の虹色です
3.移り変わる光冠の下側です。

太陽を中心に何とか撮影して見ました。
マウスオン→クリックでどうぞ。


御苑から見えるDocomoタワーの方に傾き始めた太陽もまた光冠を!
マウスオン→クリックでどうぞ。


「梅雨晴れに 空から届く 贈り物」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:45 | 東京 ☀ | Comment(9) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年06月16日

雨降花 その2(ホタルブクロ)

前回予告したとおり雨降花(と呼ばれる花の「ホタルブクロ」をお届けします。

ホタルブクロ(蛍袋) キキョウ科
別名:雨降花、釣鐘草、提灯花、風鈴草
「蛍を捕まえてこの花の中に入れたので蛍袋という」と書かれています。この由来はとても綺麗な表現でいいのですが、蛍が飛び交うのは水辺、この花は基本的に開けたやや乾燥した草原や山の斜面などに育つのでこの由来はちょっと?です。今なら、池の近くなどでも栽培されていますから蛍がいれば花の中に入れられるのでしょうけど。
それより、昔、提灯のことを「火垂(ほたる)袋」と呼び、花がこの形に似ていたことからの方が真実味がありますよね。

白い色のホタルブクロです。こういう形の花だと覗きたいですよね。
マウスオン→クリックでどうぞ。


ピンク色のホタルブクロをどうぞ。
ホタルは入ってませんけど、ハチが。マウスオンでどうぞ。


宮沢賢治の作品にはホタルブクロとは出てきませんが、釣鐘草として童話「銀河鉄道の夜」「貝の火」や詩「山の晨明に関する童話風の構想」に登場します。

落ち着いた雰囲気のホタルブクロの写真が、ゆうさくさんのブログ「光の職人」の「ホタルブクロ」にありますのでこちらもご覧下さい。

「風に揺れ 釣鐘草の 音が響き」

「提灯花 ほのかに点る 野の小道」


おまけ
小石川植物園で撮影した仲間の花です。
ハタザオキキョウ(旗竿桔梗) キキョウ科
原産地はヨーロッパで、日本へは大正時代に渡来。
直立した茎に旗竿のようにキキョウのような紫の鐘状花をつけ、下のほうから順番に花が咲いていくようです。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 22:51 | 東京 ☔ | Comment(5) | TrackBack(1) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年06月01日

6月のファーストムーン

6月1日は十六夜だけど満月でした。
東京では通勤時間帯は曇り空で急に雨が降り出して天気はどうなるのかとやきもきさせてくれましたが、昼前からからっと晴れ期待十分!そして日が暮れ始めるとにわかに雲が流れ始めてまたまたやきもき。
満月の月の出は19:25。地上から見えるようになるまでに見えるところに上がらなければと、19時過ぎに仕事を終えて一目散に世界貿易センター展望室に。到着したのが19:25。
月の出る方向に回るとすでに月が顔を出してる!
急いでカメラを構えて三脚をセットして撮影開始。

満月

α100+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC 1/2秒 F6.3 ±0EV ISO200 19:29撮影 月齢15.6


ちょっと一言

下の4枚の写真をクリックすると上に大きく表示され、コメントも表示されます。
(但し、WindowsもMacもFirefoxではコメントが表示されません。)
上り始めた月と飛行機の軌跡です 高度の低い月は大きく見えるって本当ですよ お台場の観覧車と月見です! これぞ満月!(ちょとトリミング)


1.上り始めた月と飛行機の軌跡です
2.高度の低い月は大きく見えるって本当ですよ
3.お台場の観覧車と月見です!
4.これぞ満月!

DSC30286.JPG

東京湾に伸びる月明かり。私一押しの写真です!

ところでなぜ6月のファーストムーンかわかりますか?
それは今月の30日にもう一度満月があって、最初の月をファーストムーン、後の月をブルームーンていうんですよ。
詳しくは前の記事「月に叢雲 花に風」をご覧下さい。
まぁ、とにかくひと月に2回も満月がある珍しい月なんですよ。

「梅雨入り前 満月昇って 露払い」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:33 | 東京 ☀ | Comment(8) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

ついにやりました。撮影したかったものの一つの撮影に成功!
それが雷・稲妻・稲光・いかづち等いろいろ呼ばれるとにかく雷の写真です!
月は月で皆さんに知って欲しかったことでもあり、雷は雷であまりの嬉しさで、一晩に2度の更新となりました。

天気が崩れるという天気予報をもとに高いところに上って、崩れていく空を見ようと文京シビックセンターの展望室に!

上から見ると天気の様子がよくわかります。
池袋のサンシャイン60の方向を見ると、サンシャイン60よりも遠く埼玉方向では雨が降っているのがわかる降水雲が見えました。
マウスオンでご覧下さい。


しばらく見ているとこの雲の周りで稲光が何度も見えました。でも見えてからシャッターを切っても後の祭り。

そのうち都内にも黒い雲がかかりだし、ピカピカと稲光があちこちで見えるようになりました。その中でも最もよく見えた新宿から渋谷の間、世田谷方面に狙いをつけ、連続して光る稲光もあるので光ってからの連写でチャレンジした結果!
マウスオンで稲光の部分の拡大写真が見られます。


バンザーイ!と一人で喜び、その後もチャレンジしますがなかなかうまくいきませんでしたが、もう一度だけきました!
ちょっと見にくいのですが写真の中央やや右側に筋が走っています。
マウスオンで稲光の部分の拡大写真が見られます。


「雷に 驚く指で 写し撮り」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 00:52 | 東京 ☁ | Comment(5) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年05月31日

月に叢雲 花に風

月に叢雲花に風・・・「世の中の好事には、障害の多いこと」のたとえ。似たものに、花開いて風雨多し、好事魔多し等があります。

30日の東京は昼頃から雨が降ったり止んだり。夕方からは降り続いていたので月はまったく見えないだろうとあきらめていたんです。寝ようとカーテンを閉めようとしたら、窓の向こうに明るい光が!
これはお月様に違いない!と窓を開けると雲に包まれながらも光を放つお月様が。寝るのは追いといてカメラと三脚の準備。

月の周りに勢いよく雲が流れ、いつ隠れてしまうかわからない状況で撮影開始!時に0時46分。
月に叢雲

α100+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC

ちょっとすると雲が切れて綺麗なお月様が顔を出してくれました。
小望月

α100+SIGMA 70-300mm F4-5.6DG MACRO(トリミング)

月明かりこの後は流れる雲との勝負が続きました。月の光冠が見えないかと挑むも雲が厚すぎるのと流れるのが早すぎてうまい具合には撮影できません。



ちょっと一言

下の6枚の写真をクリックすると上に大きく表示され、コメントも表示されます。
(但し、WindowsもMacもFirefoxではコメントが表示されません。)
厚い雲の隙間に薄い雲の層があります 月の周りの雲が照らされて色付きます 濃淡は見えるのですがもうちょっと雲が薄ければ・・・
月が鳥の目のように! 雲行きが怪しくなって黒い雲が増えてきた。ピンチ! 黒い雲から再び顔を出した月。そろそろ駄目だ!


コメントが見られない方のために
1.厚い雲の隙間に薄い雲の層があります
2.月の周りの雲が照らされて色付きます
3.濃淡は見えるのですがもうちょっと雲が薄ければ・・・
4.月が鳥の目のように!
5.雲行きが怪しくなって黒い雲が増えてきた。ピンチ!
6.黒い雲から再び顔を出した月。そろそろ駄目だ!

1時半近くまで撮影して雲に隠れてしまったのでようやく布団に入りましたとさ。

「雲隠れ 夜半の月待つ 皐月宵」


そしてお知らせ!
6月はなんと満月が1日と30日と2回も見られる月なんですよ!

月の満ち欠けは、平均約29.5日を周期として繰り返されます。
月の長さは、2月を除けば30日か31日で、月の初めに満月になると、その月の終わりに再び満月が巡ってきます。

ひと月のうちに満月が2回あるとき、1回目の満月を「ファーストムーン」、2回目の満月を「ブルームーン」と呼びます。
ただし、「ブルームーン」とは、天文用語ではなく、そして月が青くなるからでもなく、ただ単に「めったに起こらない、まれな現象」として、この名前がついているようです。
そういえば、ブルームーンというバラがありました。

「ブルームーン」は3年または5年に1度くらい起こります。
 また、1月1日に「ファーストムーン」を迎え1月30日に「ブルームーン」を迎えると、この年の3月1日に「ファーストムーン」、3月30日に「ブルームーン」を迎え、年に2回「ブルームーン」が発生するという、本当にごく稀な現象が発生します。

で、調べてみたらひと月に2回見られるのはこの6月の次は2010年、しかも上に書いた1月と3月の2回ある年に当たります!
折角のチャンス、見逃さない手はありません!

6月1日の月の出は 19:25
てるてる坊主を飾ってみんなで夜空を見上げましょう!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
タグ: 叢雲 小望月
posted by ブドリ at 22:26 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年05月20日

都庁展望室から

View from observation floor of Tokyo Metropolitan Government Buildings

今日は東京都庁に月を撮ろうと夕方の日が沈む前から粘りました。

夕陽の当たる街をちょっとピントをずらして水面のように撮影してみたのですがいかがですか?
夕景


そして迎えた日の入り(Sunset)
マウスオン(mouseover)→クリック(click)でどうぞ


日が沈むと山の方の雲が徐々に薄れ、それまで見えなかった富士山が姿を現しました。
マウスオン(mouseover)→クリック(click)でどうぞ


ここまででいつもと違うことに気付かれたでしょう。ちょっとだけ英語が。これにはちょっとした理由が。
日本にはじめてきたという韓国の女性に日が沈む前に
「富士山、どこですか?」(もちろん日本語でですよ)
「雲がかかってて見えませんよ」
「何時に見えてきますか?」
「今日はちょっとわかりませんね」
「いつなら見えますか?」
「きれいに見えるのは冬で、風が強いか冷えると見えやすいですよ」
など、ちょっとだけ話をして、私は夕陽の撮影。日が沈んだら富士山が見えてきたので悪いことしちゃったなぁ、と。フロアをちょっと移動したらその女性がいたので、「あそこに富士山」と言って指で教えてあげたんです。一生懸命デジカメで撮影しようとしていたのですが、うまく見えず、私の望遠のついた一眼でちょっと見せてと言うので富士山を見てもらいました。その後、富士山を眺めながらちょっと話しをし、月が見えるのを教えてあげました。

その月です。月(moon)の下に小さな点が見えますか?それは金星(venus)です。
月と金星


その後、「お台場見えますか?」と聞かれたので
「あっちの窓から東京タワーとその先にお台場が見えますよ」と案内して写真を撮らせてあげたりして、「日本のアニメが好きです」などなんだかんだで1時間ぐらい話しをして別れました。

教えてくれたお礼にと韓国の栞をいただきました。
R0029046.JPG

この栞は、河回の仮面という高麗時代に作られた韓国仮面の中で唯一の国宝にあたるもので、昔の女人のはにかむ姿を現しているブネタル(Boo-Ne-Tal)を模したものです。Talは仮面で、河回の仮面はお祓いとなる仮面のようです。大切にさせて頂きます。ありがとうございます。
お返しにもならないのですが、このブログのWelcomeカードを渡しました(まだ、誰も見てませんよね)。日本語は読めないというので、もし見てもらえたらと思い、ちょこっとだけ英語とはいえないような英語をいれてみたんです。

実は今日の月の入りの時間(22:39)を午後8時39分と勘違いしていて、それならじっと待てば山に沈む月を見て帰っても大丈夫だと思って都庁にいったんです。月を撮影していて午後7時を過ぎても低くならないのでよく考えたら午後10時過ぎであることに気付きました。この勘違いがあったおかげでちょっとした縁があったんですね。
この勘違いも必然だったんでしょう。

「悪戯は 五月の月か ヴィーナスか」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ
posted by ブドリ at 23:57 | 東京 ☀ | Comment(11) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年05月18日

夕暮れの街

今日は週末に撮影したバラの特集にしようと考えていたのですが、雨上がりの夕方に見た風景に急遽変更!

東京駅の丸善に本を探しに行った帰り、外に出ると皇居の方の空が赤味を帯びていたので、これは!と東京駅の正面の行幸通りを皇居方面に直進!

夕影この道の先にやはりありました!


小さな水溜りに映る夕陽です。下から輝いて合図を送ってきたので撮影してあげました。でも、これはこの夕陽だけを写すサインだけではなくて、この脇にある和田倉噴水公園に進めという合図でもあったのです。
水溜りの夕陽


「空焼いて 夕陽落ちるは 水溜り」



ちょっと一言

下の4枚の写真をクリックすると上に大きく表示され、コメントも表示されます。
(但し、WindowsもMacもFirefoxではコメントが表示されません。)
夕陽が噴水を横から照らしてる! 夕陽も綺麗、噴水も綺麗、みんな綺麗 公園の脇にあるレストランの窓に映る姿も綺麗 全体を入れて。あれ?よく見ると誰か映ってますよ。


コメントが見られない方のために。
1.夕陽が噴水を横から照らしてる!
2.夕陽も綺麗、噴水も綺麗、みんな綺麗
3.公園の脇にあるレストランの窓に映る姿も綺麗
4.全体を入れて。あれ?よく見ると誰か映ってますよ。

和田倉噴水公園


「噴水を 照らす夕陽の 沈み行く」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 00:00 | 東京 🌁 | Comment(8) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする