引越のお知らせ
サーバー容量がいっぱいになったため移転しました。
ここには私のブログの更新情報のみ掲載いたしますので参考にしてください。

新たなブログのタイトルは

「心象スケッチ(新) 第2集」

URLはほとんど変わらず
http://tuiterune-sketch2.seesaa.net/tuiterune-sketch2と2が加わっただけ。
そして外観もほとんど変わりません。
これまで同様のご愛顧よろしくお願い致します。

2007年11月24日

初冬の満月

24日の月は満月でした。空気が澄んでとてもはっきりと冴えた色を見せてくれました。
今日はちょっと勉強に行っていたので一眼は持っていなかったのですが、コンデジで激写です!

場所は恵比寿ガーデンプレイス!
もうきれいな場からのクリスマスツリーが飾られ、賑わっていましたが、メインのクリスマスツリーは12月まで待ってください。
周囲に飾られたクリスマスツリーがちょうど満月の見える位置でした。
クリスマスツリーと満月、そして左下に小さく映る東京タワーをマウスオンでどうぞ。


シャトーレストラン ジョエル・ロブションと満月です。
先日発表された東京ミシュランで1階のラ ターブル ドゥ ジョエル・ロブション(カジュアルフレンチ)は一つ星、2・3階のジョエル・ロブション(ガストロノミー)は三ツ星を獲得しています。
満月


「冬の月 賑わう街を 見守れり」

「冬満月 主役をツリーに 明け渡し」


次の満月はなんと12月24日、そう、クリスマスイブです!
そして今年最後の満月です。
いろいろな願いを空に向けましょう。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 22:44 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年11月21日

夕暮れ噴水

今日はちょっと私用で会社を休んだはよかったのですが、思いのほか時間がかかり、3時過ぎにようやく解放され、夕陽や夕方の風景を撮ろうと代々木公園へ。
何とかギリギリ間に合って見つけました。

代々木公園の森の向こうに日が沈みかけ、高く吹き上げる噴水に辛うじて頭だけを出している夕陽が光を注いでくれました。マウスオンでどうぞ。


森の向こうに日が沈んで行き、漏れてくる夕陽に噴水が照らされています。マウスオンでどうぞ。


「吹き上げる 水を彩る 冬茜」


お月様も顔を出して、夕暮れの噴水を眺めています。
マウスオンでどうぞ。


月代々木公園内の静かな水の回廊の上に浮かぶ月と映る月の競演です。何とか一緒に納まってくれました。


「冬の月 眺める先は 秋の色」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:43 | 東京 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年11月15日

月の色

今日はお月様をじっくりと見てください。
東京タワーも出てきますが、今日の主役はお月様です!

月と東京タワーです。もっと近くに見えるかと思ったのですが、ようやく収まる位置でした。
月が沈んでいく様子をマウスオン→クリックでどうぞ。写真の間隔は約30分です。


「のんびりと タワーを見つめる 月の船」


沈む間際の月は赤く見えますね。まぁ、昇ったばかりの月も赤く見えるんですけどね。
赤い月


何故、月が赤く見えるのでしょうか。まずはマウスオン→クリックでどうぞ。月の色が変化していきます。

1枚目 19:38  2枚目 19:55  3枚目 20:12
偶然にも17分間隔でした。色が変わる様子がわかりますよね。
徐々に高度が低くなっている月の色です。

高度が低い月が赤く見えるのは
「光は虹でわかるように赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と7色にわかれます。このうち緑より右側の色は大気中で散乱しやすいんです。月の高度が低くなるにつれ、光が通る大気中の距離が徐々に長くなって、どんどん緑や青の光が散乱してどこかに行ってしまい、残る赤側の色が目に届いて赤く見えるというわけです。夕陽が赤く見えるのも同じです。」
というわけです。

「見つめられ 入るさの月も 赤らんで」


一度すべて書き上げたのですが、保存する前にブラウザーを閉じてしまって大ショック!月のように恥ずかしくて赤くなっちゃいます。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:58 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年10月30日

富士山 2007秋 その2

前回に続いてリバーウォークしながら眺めた富士山をお届けします。
今回はちょっと感じてください。

富士を望む烏河原に止まり遠く富士山を望んで烏は何を思うのか。
いつまでここから富士山が眺められるかなぁ、なんてことは思ってないだろうけど、現実味がない話じゃないなぁ。


ススキと富士山

かわらのススキ越しに眺める富士山。ここからの眺めも危ない危ない。

富士山

「富士山が綺麗だね」
「建物がなかったらもっと綺麗なのに」
「ぼく達の子供たちはここから見られるかなぁ」
「いつまでも一緒に見られるといいわね」
なんて会話が聞こえてきそうです。

夕陽と富士山夕陽が川面を照らし、富士山にそっと近寄っていき、素敵なショーを見せてくれたんです。それはこの写真から30分後のことでした。
言い換えると、この位置から30分で太陽は沈んじゃうんですよ。


富士山の向こうに太陽が沈んだ後の風景です。マウスオンでどうぞ。
温かいような、寂しいような。


ここは本当にこの世なのか。高速の街灯があるから間違いなくこの世だけど。自分で撮影しながら、良くも悪くもなんて写真を撮ってしまったんだという感想です。
夕焼け富士山


「物言わず 佇む富士に 秋の情」

「いつの世も 秋夕焼けに 染まる富士」

「温かき 山を見つめて 秋さびし」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:34 | 東京 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年10月28日

嵐の後の空に浮かぶ月

時ならぬ台風が急にやってきたかと思ったら足早に駆け抜けていき、日付が変わる前にはすっかり雨も止み、風も大人しくなりました。
まさかこんなに早く過ぎるとは!
待てよ!台風が過ぎたってことは雲も早く流れるからひょっとして!
またまた、日付が変わる頃に空を見上げることに。
そうしたらいました、いましたお月様。
何処にって?私の家の真上の方に。部屋から身を乗り出してようやく確認できる場所。これは外に行かないと撮影は無理と、カメラを抱えて家の脇へ。

そしてそして、ほらこの通り光環もばっちり。肉眼ではこの外側にもっと広がっていたのですが・・・
立待月


雲が厚めに流れていくと、まるでオーロラのように見えます。
立待月2


雲が流れ、まるでお月様の顔を洗ってあげたかのように綺麗でした。
立待月


満月は見られませんでしたが、今宵の立待月は待っていた甲斐がありました。

「猛烈な 雨に洗われ 月光る」

「シャワー浴び 身なり整え 秋の月」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
タグ:台風 立待月
posted by ブドリ at 01:36 | 東京 ☔ | Comment(6) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年10月26日

十五夜の暈

ブログの更新をして、眠くなってきたので申し訳ないけど返事も書かずに寝ようと思った12時前。ずっと曇ってたし、まさか月は見えないよなぁなんて軽い気持ちで夜空を見上げたら十五夜お月様が見えるじゃないですか!しかも薄雲が流れていい予感が!
寝る場合じゃなくて写真を撮って載せなければ!です。

まずは薄く雲がかかってぼんやり気味の満月です。月の周りには光冠が見えたのですが写真では厳しいですね。
満月


しばらく眺めてると、月の周りに漂う雲に見事な暈が見えました!
満月の光冠


雨が降るなんて予報だったので諦めてましたが、最後まで諦めちゃいけませんね。人生と同じですね。

「ぼんやりと 眺める月も ぼんやりと」

「雲の間に 漂う薄月 なに思う」

「餅をつく ウサギが照れる 月夜かな」

「月の暈 今宵だけはと 雨をよけ」


皆さんへのコメントへの返事はちゃんとしますのでちょっとだけお待ち下さい。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
タグ:十五夜 光冠
posted by ブドリ at 01:18 | 東京 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年10月24日

後の月

月があまりに綺麗だったのでついつい2つ目の記事を作っちゃいました!

陰暦九月十三日の月は中秋の名月に対して後の月と呼ばれます。
後の月はまた「二夜(ふたよ)の月」「豆名月」「栗名月」「名残の月」「女名月」「姥月」などと呼ばれるんです。

この記事を書きながらブログをウロウロしてたら、ご存知、森のどんぐり屋さんの「そよ風つうしん」に『今夜は十三夜』として、上りはじめた十三夜の月の写真と共に、風習などが紹介されていますのでどうぞご覧下さい。

それでは、南中(21:03)後の十三夜の月をどうぞ。
後の月
撮影:自室より 21:48

「眺めるに 一枚羽織る 後の月」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
タグ:十三夜
posted by ブドリ at 00:56 | 東京 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年10月22日

ひつじ雲

朝晩の冷え込みは徐々に厳しくなってきましたが、日の射す日中は気持ちがいいですね。

今日の昼間の空は羊の大群が押し寄せて大変なことになってましたよ!
羊雲


ホントに羊の大群が空を覆い尽くして賑やかでした!

ちょっと一言

下の6枚の写真をクリックすると上に大きく表示され、コメントも表示されます。
(但し、WindowsもMacもFirefoxではコメントが表示されません。)
公園の木も肩身狭そうに 色づき始めた木も圧倒されてます 羊の群れにジュゴンも登場?
太陽が羊雲と遊んでると思ったらクラゲも登場? 太陽が羊たちに隠されちゃいます 噴水も負けじとアピール!


コメントが見られない方のために。
1.公園の木も肩身狭そうに
2.色づき始めた木も圧倒されてます
3.羊の群れにジュゴンも登場?
4.太陽が羊雲と遊んでると思ったらクラゲも登場?
5.太陽が羊たちに隠されちゃいます
6.噴水も負けじとアピール!

ひつじ雲に覆われた太陽は光冠を映し出して猛烈アピール!
ひつじ雲がかかると光冠を見るには絶好の機会ですよ!
ひつじ雲と光冠


羊たちは夜遊びまでしています。太陽じゃなくてお月様ですよ^^
月とひつじ雲


「賑やかに 羊が遊ぶ 秋の空」

「賑やかに 羊の学校の 運動会」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
タグ:ひつじ雲
posted by ブドリ at 23:54 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年10月21日

秋の夕

つい最近、太陽の周りの虹色写真を載せましたが、今日は久し振りの夕陽をお届けします。
まずはお断り。夕陽と秋口といえばダイヤモンド富士の季節なのですが、残念ながら土日と見られる位置との関係がうまくいかなくてこの秋は撮れなさそうです。
それでは気分を切り替えて。

私の夕陽観察スポット、文京シビック展望室からの眺めをお届けします。
文京シビック

秋の夕日は釣瓶落としと言われるように本当に早いですよね。

今日はちょっと違う目で!
ここから見ていると、街を照らす夕陽がまるで川のように見えます。
夕景


ちょっとピントをずらすとさらに川のように。
夕景2


写真の向きを変えてピントをちょっとずらせばどうですか!みなもがキラキラと輝いているように見えます。都会ならではの光景かもしれません。
夕景3


「穏やかに 街に流れる 秋の色」


今回残念だったのは、昼間は一面の青空だったのに、富士山は・・・頭だけ(;;)
朝のうちは綺麗な富士山が見えていたとのこと。夕方は難しいんですよね。
富士山


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
タグ: 夕暮れ
posted by ブドリ at 23:55 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年10月17日

太陽を撮ろう!

太陽の写真を撮影していると、撮影したときは気が付かないけで、パソコンに取り込んでじっくりと見ていると「あれあれ?」「おやおや」と思う写真があるんですよね。
そんな写真をお届けします。

ちょっとハッキリと見えないかもしれませんが太陽の周りをよく見てください。

太陽を取り囲むように虹の輪が見えませんか?これは暈という現象です。まるで輪を止めるかのように光芒が広がっているのも見えますよね。空の扇子みたいです。
10/7 新宿御苑にて
暈


これも暈です。太陽を囲むように輪があるのがわかりますか?
10/17 銀座
暈2


またまた暈です。
10/17 日比谷公園で噴水の撮影のついでにちょっと太陽に向けて撮影してみたら。太陽が雲の影に隠れてもその周りに暈が見えてました。
わかりますか?
暈と噴水


これは光環です。
10/12朝 汐留にて。
縞々の雲に太陽だと思って撮ってみたら「あれまぁ!」
太陽の周りが色づいてました。
光冠


これも光冠
10/12朝 汐留にて
上の写真から10分後、ちょっと違う場所で。
雲が流れて見え方がすぐに変化しちゃうので一瞬が勝負!
光環


太陽の周りに薄い雲が見えたら何かが見える可能性大です。
デジカメを持っていたら、とりあえず太陽を中心に何枚か撮影してみることをお薦めします。でも、目を傷めるのであんまり太陽を直視しないようにしてください。
私は太陽が見えればとりあえず何枚か撮影してますよ^^
いつかきっと陽のあたる場所があると思って。

「太陽を 秋の虹色 縁取って」

「太陽と たわむ躍る 秋の雲」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
タグ:光環 太陽
posted by ブドリ at 23:15 | 東京 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年10月07日

秋空を見上げて

この連休はいい日和が続いていますね。
なぎママさんのコメントに6日の朝に彩雲が見えたとありましたが、6日の東京でも太陽の周りは色づいていましたので、その模様をお届けします。

これは太陽の周りが色づく光環という現象です。
光冠

光環は太陽に近い方から紫→藍→青→緑→黄→橙→赤なんです。
ですから正確には赤いところまでが光環で、その周りの青い部分が彩雲になります。
肉眼で太陽を直視しても太陽の周りの色はなかなか見えません。実際に太陽を見て気付いたんじゃないんです。

なぜこれに気がついたかというと空を見ないで下を見て気がついたんですよ。
池の中

わかりますか?これは皇居東御苑の池です。
太陽と雲と鯉を撮影してたら、太陽の周りの色に気付いたんです。

さらにさらにじっくりと池に映る太陽を撮ってみたら・・・
マウスオンで見て下さい。

水面に映った太陽の周りの色に光環が見えてる!で、太陽を撮影したんです。それが最初の写真です。

こちらは彩雲。マウスオン→クリックでどうぞ。


「秋の空 一足早く 色づいて」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
タグ:彩雲 光冠
posted by ブドリ at 22:37 | 東京 ☀ | Comment(5) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年10月05日

水面眩しく

10月4日の昼に皇居日比谷濠で撮影した水辺写真です。

まずは組写真です。下の写真を少し切り取ればよかったですね^^;
日比谷濠1日比谷濠2


太陽が水辺で見えるとなれば狙うはモチロン!
日比谷濠の水面


見る位置がずれて水面が静かな位置に来るとこのとおり!
日比谷濠の水面2


水面に映る雲と街並みをマウスオンでお楽しみ下さい。


「穏やかに 水面見つめて 秋の昼」


おまけです。またまた私の影の登場です。
日比谷濠3


「心まで 写し撮らんと 秋の水」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:58 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年10月04日

久し振りに晴れた!

今日は久し振りに朝から気持ちのいい青空に浮かぶうろこ雲が見えました。
何日ぶりの青空なのでしょうね。ようやく気持ちも晴れてきた感じです。
朝から晴れていたので仕度を早く済ませていつもより40分も早く出かけて、久し振りに林試の森で青空を仰ぎました。

あまりの気持ちよさにマウスオン→クリックでのんびり眺めてください。これらの雲はウロコ雲というのか羊雲というのか難しいところですね。



カメラのアングルの違いで気持ちも変わりますよ。クリックで見比べてみてください。↑↓


顔を出してくれた太陽もマウスオンでどうぞ。


最後に、真上を見上げての一枚をどうぞ。
こういう雲の時は光冠や彩雲が見られる可能性があるのですが、眩しくて見てられなかったのですが、雲が環状に赤くなっているように見えませんか?
鱗雲


「秋空に 羊も魚も たわむれて」

「鱗雲 今日のおかずは 魚だな!」


よく見ると雲の海にお月様が漂っていました。
月


「雲の海 月も負けずに 漕ぎ出して」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:33 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年09月28日

満月

仲秋の名月の撮影は出来ませんでしたが、満月こそはと臨んだ27日。
飲み会のため帰宅は11時過ぎ。窓から眺めるとほぼ真上に満月!

一眼を三脚で固定できる向きではないので、仕方なく腕でカメラを支えての撮影です。でも、満月は明るいので昼間に撮影するような感じで出来るので大丈夫なんです。

満月

ISO-200 シャッタースピード 1/160秒

勢いよく雲が流れているので、必ずしもいい条件ではないのですが、のんびり撮るとこんな感じに月明かりが見えます。
満月の光

ISO-200 シャッタースピード 1/5秒

本当は三脚に固定して、撮影すれば月の周りの光がきれいに撮影できそうなんですが高さが厳しくて・・・

「流れ行く 雲かかれども 秋の月」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
タグ:満月
posted by ブドリ at 00:45 | 東京 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年09月09日

夏の終わり?

台風が過ぎてから、虫の声も賑やかになって、朝晩の空気に俄かに秋を感じるようになってきましたね。
そんな日曜日は浜離宮庭園で夏のような陽射しを感じてきました。
でも、入道雲が立ち昇り、暑い陽射しの中にも時折吹く強い風は熱風ではなく涼しさを含み本当に秋が近いことを感じさせてくれます。


ちょっと一言

下の6枚の写真をクリックすると上に大きく表示され、コメントも表示されます。
(但し、WindowsもMacもFirefoxではコメントが表示されません。)
出来立てのマンションと背比べする入道雲 最後の力を振絞って高く昇れ! 借景庭園風に入道雲を飾ってみました
やっぱり入道雲に勢いがないなぁ 近寄ってみると、親子のようですね ビルに挟まれ窮屈そう


コメントが見られない方のために
1.出来立てのマンションと背比べする入道雲
2.最後の力を振絞って高く昇れ!
3.借景庭園風に入道雲を飾ってみました
4.やっぱり入道雲に勢いがないなぁ
5.近寄ってみると、親子のようですね
6.ビルに挟まれ窮屈そう

「入道の 勢い弱し 秋の空」


空を見上げていたら、近くの日の出桟橋でたくさんの風船が放たれました!そして風船を追いかけていたら・・・
マウスオン→クリックでどうぞ。


以前、夏の入道雲と秋のいわし雲が同じ空にあることを「行きあいの空」と呼ぶとお伝えしましたが、夏秋の暑気・涼気の行き合う空のことも、「行きあいの空」と呼ぶようなので、夏の雲と秋の雲が出会う空ということで今日も見つけました!
入道雲の上には横にたなびく雲のお出ましです。季節のバトンの受け渡しをしているのでしょう。
行きあいの空


「手を取って 行きあう空に 秋の色」


次回予告です!
posted by ブドリ at 23:51 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年08月28日

残念!

6月30日のブルームーンが雲のおかげで見られなかったので、この次こそはと8月28日の皆既月食を楽しみにしていたのに、待っていたのは激しい雷雨の洗礼でした。
何も雷雨にならなくたってもうやだ〜(悲しい顔)

仕方ないので部屋から雷でも狙ってみるかとちょっと挑戦。
低いところからなので綺麗な稲妻は期待できないのですが、それでもと撮影してみました。
撮影の方法は雷が光ってからでは撮れないので、ただただ連写を続けるのみ。
そして、撮影したのが次の写真です。マウスオンでご覧下さい。

マウスオンしてわかりましたか?
2枚の写真は雷が光る前と光って付近が明るくなった瞬間です。
1/50秒での連写なので1枚1枚の間隔が長いので明るくなったところも辛うじてです。もっと早くして撮影してみたのですが、暗すぎて見えなかったんです。
ただ、レンズに埃がついているのがよくわかりますね(汗)

この雷が季節の変わり目となるのでしょうね。大分遅くやってきた盆雷かもしれません。

「 雷(かみなり)が 稲妻となり 季節過ぐ」


雷(かみなり)は夏の季語、稲妻は秋の季語で、雷一つで季節がうつり行く様を表現してみました。


これだけでは寂しいので、前夜に撮影した十五夜お月様をお届けします。
十五夜

「まだ暑き 夜の空では 月涼し」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
タグ:月食
posted by ブドリ at 23:01 | 東京 🌁 | Comment(3) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年08月25日

ある晩夏の夕景

今日はじっくりと晩夏の夕景をご覧下さい。

まずは文京シビックセンター展望室から見た夕景です。
今日はちょっと雲が多く、雲の海に太陽が沈んでいきました。
マウスオンでどうぞ。


後楽園遊園地で見た夕方のお月様です。左の写真から徐々に夕焼けが濃くなっていく様子と一緒にお月様をどうぞ。各写真ともクリックすると大きな写真が見られます。
夕方の月夕方の月

夕焼けの月


「思い出を 見つめ続ける 夏の月」


お月様の撮影をして振り返ると、東京ドームの向こうに物凄い夕焼けが。そしてその中に一筋の飛行機雲が!


「夕焼けの 空に季節の 線を引き」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
タグ:晩夏 夕景
posted by ブドリ at 23:41 | 東京 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年08月23日

処暑の月

今日は処暑。
処暑(しょしょ)は二十四節気の1つで大体8月23日ごろで、この日から白露までの期間も処暑といいます。
『暦便覧』では、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明していて、暑さが峠を越えて後退し始めるころのことです。
とはいってもまだまだ昼の暑さは続きそうですね。
でも、朝晩の風に涼しい風も混じってきているのも確かですね。

そんな夜のお楽しみ。お月様を見上げて涼しい気分を味わってみてはいかがでしょうか?

東京は午前中雨が降ったり止んだりで、昼前頃から雲間から太陽も見え始めました。
夕方頃になるとかなり雲も切れて空が開けてきて夜のお月様が楽しみな空でした。

帰り道の夜空にははっきりとお月様が見えたのですが、帰り着き部屋から見える頃になると雲が漂い怪しい雲も流れていたのですが、何とか見えましたよ。

まだ雲が薄い時の月とかなり厚くかかってきた時の月をご覧下さい。この間15分足らずなんです。


月の周りに雲が漂えば、月の光冠も見えるんです。
手前の影はお向かいのテレビのアンテナ。都会の悲しさです。
月の光冠


「処暑の月 目でも涼しさ 味わわせ」


お知らせ!
来る8月28日の満月の夜に何かが起こります!
以前、ファーストムーン・ブルームーンでアナウンスしたのですが覚えてらっしゃいますか?
月の出の頃、満月が欠けたまま東の地平線から昇ってくる皆既月食(月出帯食)が全国で見られるんです。東京の月の出は18時12分、食が最大となるのは19時37分で、東京ではこのときの地平高度は15度しかありませんので、東の視界が開けたところで観測して下さい。
月が満月に戻るのは9時過ぎですのでこの間月が徐々に姿を現す様子が観測できます。
見る場所によって月の出などの時間がずれますが大体この時間頃に東の空を見上げましょう!

私は月の出には間に合いませんが、大急ぎで仕事を終わらせて見晴らしのいいいつもの場所に上って撮影に行く予定です!でも、低すぎて見えるのでしょうかね。見えても閉館時間という制限も・・・

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ
posted by ブドリ at 23:20 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年08月20日

今日の空模様/ゆきあいの空?

昨日の盆雷はどこへ行ったのか?全く寒気が降りてくる気配が感じられなかった今日。
入道雲がモクモクと湧き上がっていたのですが、その上にはなにやら趣きの違う雲が!
ゆきあいの空

垂直方向に伸びる夏の入道雲と水平方向に伸びる秋の雲が出会っていますよね。これを、夏と秋が行き逢うので「ゆきあいの空」と呼ぶのでしょうか?

多くの場合、夏の入道雲と秋のいわし雲が同じ空にあることを「行きあいの空」と呼ぶのだそうですが、夏の雲と秋の雲が出会ってるので、行きあいの空でもいいですよね。

ちゃんとした「ゆきあいの空」はいろいろと参考にさせていただいている森のどんぐり屋さんのブログ「そよ風つうしん」の記事『ゆきあいの空/今日は「空の日」』でご覧下さい。

どこかにひつじ雲らしきものは見えないかと上を見ながら歩いていたら見てください。龍が入道雲の上を通り過ぎて行ったんです。
竜神様でしょうか。そろそろ一雨くれるのかも知れませんね。
龍


「夏と秋 雲のリレーを はじめよか」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:26 | 東京 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

せめぎ合い

今日は久し振りに新宿御苑に行った帰りに、空も眺めようと都庁の展望室へ。
いやぁ、いいもの見ました!
まずはマウスオン→クリックでご覧下さい。

この雲の状態がどうなっているかわかりますか?私もこのときはわかりませんでしたが、帰ってから気象状況を調べて納得しました!

北の方でウロウロしていた冷たい空気「寒気」が、ついに日本列島にやって来たんです。この寒気、盆雷と呼ばれています。盆雷というのは、正式な気象用語ではなく、いつもお盆の頃にやってくる雷様のことを言うそうです。今年はちょっと遅れて、お盆が終わった後にやってきたというわけです。

つまり、まさにここで暑い空気をもたらしている太平洋高気圧と盆雷(寒気)がせめぎあっているんですよ。
ですから、この雲の下辺りでは雷ゴロゴロの恐れがあって、実際、東京周辺の各県では雷注意報や大雨注意報が出ていました。

雷雲から一雨降ると熱い空気も冷やされてちょうどよくなるのでしょうが、東京ではなかなか降ってくれません。
こういう雲を遠くから見ていると綺麗な風景なんですけど、その下では要注意なこともあるので贅沢は言ってられませんけどね。

この雲のところがまさに寒気と暖気がぶつかっているところです!
せめぎ合い


太陽が隠れている部分には綺麗に天使の梯子(光芒)も見えていました。マウスオンでご覧下さい。


盆雷

日の入りの時間が近づくと徐々に雲がハッキリしなくなってきましたが、雷3日といわれているのでもう1日か2日は居座りそうです。天気が急変するかもしれませんので要注意です。
天気予想になっちゃいましたが、黒い雲が広がってきたら要注意は間違いありませんよ!

「寒気来る 空から静かに 秋迫る」


ちなみに8月19日は819(ハイクという語呂合わせ)で俳句の日でした。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
posted by ブドリ at 23:48 | 東京 ☔ | Comment(7) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする