カーソルを乗せてご覧ください。
そして、今月中に大営繕が終わる本堂です。本堂を覆っていたシートも取り除かれ、綺麗になった姿を見せてくくれています。
富岡八幡宮から浅草に行った目的の一つは菊花展。浅草菊花展は「戦後焼け野原と化した浅草。復興に立ち上がった浅草の人々は昭和27年、浅草寺の菊供養に観音本尊の宝前に菊を捧げ、参道に花を供える事により、浅草菊花会を発足させました。境内に見事な菊花を陳列して愛華の精神を分かち合い、参拝の多くの人々にも喜ばれ、名実共に関東一の称賛を博するようになりました。」(浅草観光連盟)とのこと。
それならばと見に行ったのですが、菊花展ですから、咲き比べです。きれいに咲いて剥いたのですが、私が想像してたのとちょっと違ったので残念ながら撮影意欲がわきませんでしたが、ちょっとだけその雰囲気をカーソルを乗せてご覧ください。
SONY α55+SONY DT16-105 F3.5-5.6
浅草寺といえば五重塔、そして建設中の東京スカイツリー。
宝蔵門脇からスイングパノラマのWIDEモードで撮影すると、五重塔・宝蔵門、そして東京スカイツリーがなんとか収まりました。
SONY α55+SONY DT16-105 F3.5-5.6
菊の奥に佇む五重塔と東京スカイツリーです。
現在の五重塔は、戦災で消失したために昭和45年に再建されたものです。
五重塔も東京スカイツリーも制震構造は中心を貫く柱という共通点があるのです。コンピューターなどの無かった時代のすぐれた知恵が現代にも生き続けているのです。
SONY α55+SONY DT16-105 F3.5-5.6
宝蔵門と東京スカイツリーです。
たくさんの人がこの角度から撮ろうと次々にやってくるんですよ。
携帯やiPhoneなど思い思いに撮影してました。
東京スカイツリーは今、第二展望室の工事中です。
SONY α55+SONY DT16-105 F3.5-5.6
本堂前からもスイングパノラマモードで撮影。
目の前のお水舎が目立って宝蔵門が隠れちゃいました(^^;)
SONY α55+SONY DT16-105 F3.5-5.6
3時半近くになるともう太陽は夕方の雰囲気を漂わせる様になりましたね。
そりゃそうですよね、この日は立冬だったんですから、冬らしくなってもおかしくはない時期なんですよね。
五重塔を眺めると、社務所の屋根でたたずんで夕暮れ迫る太陽を見つめるハトがいました。
太陽の近くには彩雲も見えていました。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。
SONY α55+SONY DT16-105 F3.5-5.6
それじゃそろそろ次の目的地に向かおうと、歩き出した方向で振り返ってみると、五重塔とスカイツリーが揃い踏みで写るじゃないですか!
新しい技術と古来からの知恵。どちらも捨てたものじゃない。
SONY α55+SONY DT16-105 F3.5-5.6
そしてこの後、歩いて次の目的地へと向かったのです。
この続きはまた次回。
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします