引越のお知らせ
サーバー容量がいっぱいになったため移転しました。
ここには私のブログの更新情報のみ掲載いたしますので参考にしてください。

新たなブログのタイトルは

「心象スケッチ(新) 第2集」

URLはほとんど変わらず
http://tuiterune-sketch2.seesaa.net/tuiterune-sketch2と2が加わっただけ。
そして外観もほとんど変わりません。
これまで同様のご愛顧よろしくお願い致します。

2007年06月06日

クロイトトンボ

さて、前回のスイレンの最後の写真からわかりましたか?
もうちょっとわかりやすくするとこれですがどうですか?
クロイトトンボ

真ん中のスイレンの葉に止まっているトンボ。これがクロイトトンボで、ちょうど産卵行動中です。

クロイトトンボ
平地や丘陵地の水草の多い池などに多く、都市周辺でも普通に見られます。
オスの腹部背面は第8・9節のみに青色があり、メスは、前胸の背面の大部分が黒色。
交尾などの配偶行動はおもに日中におこなわれ、雌雄が連結したまま浮葉植物や藻などの水面に近い部位の植物組織内に産卵することが多い。

左の青い模様がある方がオスで、右の黒い方がメスです。
クロイトトンボ・オス クロイトトンボ・メス



ちょっと一言

下の6枚の写真をクリックすると上に大きく表示され、コメントも表示されます。
(但し、WindowsもMacもFirefoxではコメントが表示されません。)
雌雄連結して産卵中 連結したまま空も飛びます また葉に止まって産卵を続けます
ここでも連結して産卵の準備中 目を凝らすとあちこちにカップルがいました 葉の中に産卵中みたいです


1.雌雄連結して産卵中
2.連結したまま空も飛びます
3.また葉に止まって産卵を続けます
4.ここでも連結して産卵の準備中
5.目を凝らすとあちこちにカップルがいました
6.葉の中に産卵中みたいです

次の世代を残すためにどんな生き物も一生懸命。絶滅させないように見守りましょう。

「赤い糸 結んで飛んで 糸トンボ」

「糸トンボ 葉っぱ叩いて 産卵中」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

posted by ブドリ at 22:57 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | .生物日記 未分類 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
虫さんかな・・・、と思ってはいましたが、トンボさんの産卵中とは、全く想像がつきませんでした。
名前の通り、黒い糸のようなほそーいトンボさんですね!!
大きさも小さいのかしら。

オスの青い模様が、目を引きますね♪♪
Posted by なぎママ at 2007年06月07日 06:29
ハートの形、トンボだったんですね〜。
産卵時も一緒なんて、仲良しなんですね(^-^;)。
夫婦で仲良く、子育てして欲しいなって思いました。
イトトンボという名前の様に、スリムな体が印象的ですね♪

P.S
昨日の睡蓮の写真、詩に使わせて頂きました。
初の前編、後編の構成にしてみました!
Posted by MAI at 2007年06月07日 09:30
なぎママさん
昨年のこの時期にイトトンボの産卵は水草のある水辺ではよく見られる光景と気付かされたんです。そrから見るのが楽しみになりました。
トンボの大きさは4cmか5cmぐらいとそれほど大きくはありません。

MAIさん
いいところに目をつけてくれたのでしたがおしかったですね。
子孫を残すために仲よく力を合わせて頑張ってます。1匹でも多くのイトトンボが育って欲しいですね。
詩は素晴らしいできですね。
Posted by ブドリ at 2007年06月07日 23:58
イトトンボ科の仲間には似ていて同定が難しい種がありますがクロイトトンボはすぐ分かります。

腹部第8節にある黒山二つが目印になっているからです。
成熟した雄が青白粉を帯びるのもよい目印です。
Posted by itotonbosan at 2014年02月14日 17:27
なんだか懐かしいです。いとトンボも。。。昔は普通におにやんまが庭を行ったり来たりしていました。。。この前 きんらん ぎんらんで偶然このブログを見つけました。それから ときどき 見させていただいています。私の子供の時 母の実家の多摩の方の山で きんらんやぎんらん 多摩のかんあおいや えびねなどを見つけました。当時カメラがあったらよかったのに。。。今はどうなっているのでしょうか。。絶滅危惧種とは 悲しいです。。。今は亡き母と歩き回った子供の頃の山が無性に懐かしいです。夢であったのかと思っていたので きんらんで検索して 見つけた時には 嬉しかったです。ありがとう! 
Posted by harutti at 2014年05月11日 23:21
haruttiさん

訪問有難うございます。
私の家の付近では子供の頃からイトトンボはあまり見られなかったのですが、トンボはよく見かけました。秋になると赤とんぼの群れもまだ見られていましたが、最近では群れと呼べるほどの赤とんぼは見られなくなってしまいましたよ。

キンラン・ギンランに思い出があるのですね。
多摩の方の山はどうなったでしょうね。子供の頃のままだといいのですが。

これからも気楽に眺めていってくださいね。
Posted by ブドリ at 2014年05月12日 22:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック