引越のお知らせ
サーバー容量がいっぱいになったため移転しました。
ここには私のブログの更新情報のみ掲載いたしますので参考にしてください。

新たなブログのタイトルは

「心象スケッチ(新) 第2集」

URLはほとんど変わらず
http://tuiterune-sketch2.seesaa.net/tuiterune-sketch2と2が加わっただけ。
そして外観もほとんど変わりません。
これまで同様のご愛顧よろしくお願い致します。

2007年06月05日

タイサンボク

これまで、「ハクモクレン」「マグノリアの木」「モクレン科の木」でホオノキやカラタネオガタマなどを紹介しましたが、その頃はまだ花が咲かずに紹介できなかったタイサンボクがようやく咲き始めたので紹介します。今週もまた新宿御苑に行ってしましました。5月からだけでも4回目、毎週行ってしまいました^^;

タイサンボク(泰山木、大山木) モクレン科
 学名:Magnolia grandiflora
北アメリカ原産のモクレンで、1873年に渡来しました。ホオノキに似た直径約20〜30cmの大きな花をつけます。
タイサンボク大きな木や花を、中国山東省にある名山・泰山(たいさん)に例えたのが名前の由来。また、大きな樹形が大山のように見えるところからとも。学名のgrandifloraは「大きな花」を意味し、大きな花がどこの国でも印象的なようです。

以前も紹介しましたが、香水で使われているマグノリアの香りはこのタイサンボクです。香りで楽しみたい方はL'INSTANT DE GUERLAIN(ランスタン ド ゲラン)という香水をどうぞお試し下さい。

モクレン属の花は,まだ恐竜がいた時代に,花粉を虫に運ばせる仕組みを構築した最初の花といわれてます。

ちょっと一言

下の4枚の写真をクリックすると上に大きく表示され、コメントも表示されます。
(但し、WindowsもMacもFirefoxではコメントが表示されません。)
大きな花が咲いています先端がかぎ状のが雌しべ、そのすぐ下にある白いものが雄しべ蕾、咲き始め、咲いた花とそろい踏みこれから咲く花に柔らかさを感じます


1.大きな花が咲いています
2.先端がかぎ状のが雌しべ、そのすぐ下にある白いものが雄しべ
3.蕾、咲き始め、咲いた花とそろい踏み
4.これから咲く花に柔らかさを感じます

「見上げれば 山の如くの タイサンボク」


ここからはこれまで掲載したマグノリアの木やモクレン科の木のその後です。モクレン科のごつごつとした形の実が出来るのが特徴です。この実の中にたくさんの実が出来るので集合果と呼ばれています。
花が終わり、受粉したものが実を作り始めていました。

ホオノキ
ホオノキの実花の中央部が残って膨らみ始めています。秋になると赤く熟し、この中に赤い実が出来ます。


ウケザキオオヤマレンゲ
ウケザキオオヤマレンゲの実これもほとんどホオノキと同じように実がなります。まだまだ若い実です。


ハクモクレン
ハクモクレンの実あの大きなハクモクレンにも実がつき始めました。これも熟すと中に赤い実ができます。


カラタネオガタマ
カラタネオガタマの実小さい花だったので実も小さいですね。これも秋に熟すと中に赤い実が出来ます。


シデコブシ
シデコブシの実シデコブシも同じような実を作るんですね。


どれもモクレン科の特徴を見事に現していますよね。
さて、これらのみが鳥などに食べられたり途中で落下したりせずに、ちゃんと熟すことができるのでしょうか。
そして、これらの実が熟す頃に見に行けるでしょうか。

皆さんから頂いたコメントへの返事が遅れていますが、きちんとさせていただきますのでお許し下さい。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

posted by ブドリ at 07:26 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(1) | 花歩記 いろいろ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ブドリさん、お忙しいのでしょうか?
朝晩はまだ涼しさが残るので、無理をされないようにして下さいm(_"_)m。

タイサンボク、咲き始めのチューリップの様な段階のものが、私は好きです。
ブドリさんのコメントの様に、柔らかさを感じるので♪
この形を見ると、どうしても中に小さな女の子が住んでいる様に思えてしょうがないんです(汗)。
少し、別のイメージを持たないと、マンネリになってしまいますね(汗)。
『ホオノキ』から下の木の写真が、青々としていて明るさを感じます。
この時期にピッタリの写真ですね!
Posted by MAI at 2007年06月05日 09:05
少し前までお花が咲き乱れていた散歩道も、最近は実を付けている木が多く楽しいです。
今まで全く気にしていなかったので、こんなにも実を付ける木が多いのかと、ビックリさせられています。

タンサイボクの花は、モクレン属となると、しっかりしたお花なのですよね??
写真で見ていると、これから咲く花は、ふんわりしていてやわらかさいっぱいですね♪♪
Posted by なぎママ at 2007年06月05日 13:05
タイサンボクの花、私も見ました!
すんごく大きくてびっくりしました。
モクレンという名前がついていますが、家にある椿っぽい木に葉っぱも花も似ていて、あれ〜っと思ったのですが、私はさっぱり詳しくないので、区別がついていないだけかも・・・。
開くと、マノグノリアですね〜。
Posted by かのこ at 2007年06月05日 23:28
MAIさん
心配させてしまってすいません。ちょっと転職することになって環境が変わり始めたんですよ。子お話はまたおいおい。

花が開く前の感じは大きさに似合わず可愛くみえます。中に小さな女の子が住んでいる様に思えるのわかりますよ。マンネリなんて思いませんから安心してください。


なぎママさん
この時期は実のなる木と花の咲く木が混じって楽しみがつきません。
タイサンボクの花はしっかりした花ですが、すぐに散ってしまうのが残念です。

かのこさん
はじめて見ると大きさに驚きますよね。
木って見分けがつかない時がありますよ。でも、花が咲くと椿とモクレンの違いはよくわかりますよね
Posted by ブドリ at 2007年06月06日 00:08
これの実が熟して、中から赤い種が顔を出すと、ドキドキしますよね!
楽しみに、その季節をまっています♪
Posted by 森のどんぐり屋 at 2007年06月06日 11:31
森のどんぐり屋さん
やはり赤い種をご存知でしたか。タイミングよく見たいですね。
Posted by ブドリ at 2007年06月07日 00:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

泰山木の花@泰山木わが手に触るゝ未来あり
Excerpt: 泰山木わが手に触るゝ未来あり 朝の定例吟行コースに泰山木の木をだいぶ前に見つけ
Weblog: 株と思索と短歌のサイト
Tracked: 2007-06-10 05:39