それなのに上野東照宮ぼたん苑で撮影したぼたんではなくタイツリソウを紹介します。(この事情は一番最後で)
ケマンソウ(華鬘草) ケシ科
別名をタイツリソウ(鯛釣草)といいます。
仏前を飾る金属製の「華まん」に似ているところから付けられたようです。そして、鯛を吊り下げているようだというので、タイツリソウという名前がついています。
マウスオン→クリックでどうぞ。
タイツリソウのほうがイメージしやすいですよね。
「陽射し浴び 日干しになるな タイツリソウ」
きれいに咲くぼたんと共に。マウスを乗せてごらん下さい。
「鯛釣草 釣果(ちょうか)はいかにと 数えだし」
ぼたん苑に行ってボタンの写真は載せないの?という声が聞こえてきそうです。ちゃんと撮影しています。ところが、なんと、撮影しに行った14日の段階で花の数が少ないので、春の期間中、もしくは冬ぼたんの期間にもう一度だけ入場可能ですとの神の声!なんて素敵な心遣い!
ですので、もう一度ぼたん苑に行って写真を撮ってからまとめて掲載しますのでもうちょっとお待ち下さい。
お近くの方は是非足をお運び下さい!
上野東照宮 春のボタン祭
期間 4/14(土)〜5月6日(日)
時間 9:00〜17:00
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
身近な自然からの便り |
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
【花歩記 いろいろの最新記事】
ボタンのアップ楽しみにしています!
ところで、最近表示にとても時間がかかるように思います。NinjaToolsが?私の環境だけならいいのですが、。
一応ご報告です!
う〜ん、実はホタルイカに見えてしまいました(^o^;)。
ボタン、とても綺麗です♪
配色がすごく好きです。
沢山のボタンの写真、楽しみに待っています!
上野東照宮の牡丹はいつか見に行きます。ありがとう。
やはり、種類も多いのですか?
私の祖母が元気だったころ、庭に植えたボタンを大切に育てていて、雨の日には、ビニール傘がかけてあったことを思い出しました。
ボタンといえば、豪華なイメージですが、ブドリさんのスケッチだと、懐かしさがわいてくるのは、優しさがあらわれているからかしら・・・。
苑内の数箇所にまとまって咲いているんですよ。ぼたんを引き立ててるのか手前で一目をひきつけているのかといったところですね。
ぼたん楽しみにしていてください(汗)
表示が遅いですか?いろいろ手間かけちゃいましたからね。しばらく様子を見てください。
MAIさん
ホタルイカ!面白いですね^^
はじめてみましたけど実物は本当に可愛いですよ。
ぼたんの写真待っていてください。
土曜日さん
お越し頂きありがとうございます。
少しでも俳句の参考になってもらえたら幸いです。
なぎママさん
桜、桜って騒いでいたと思ったらもうぼたんの時期なんですよ。早いですね。
種類は豊富ですが、名前は付いていたり付いていなかったりなのでよくわかりません。
ぼたんに思い出があるのですね。やはりここでも傘をかけられているんですよ。それは近いうちにお届けしますね。
優しさが溢れているなんてとても嬉しい言葉ありがとうございます。