引越のお知らせ
サーバー容量がいっぱいになったため移転しました。
ここには私のブログの更新情報のみ掲載いたしますので参考にしてください。

新たなブログのタイトルは

「心象スケッチ(新) 第2集」

URLはほとんど変わらず
http://tuiterune-sketch2.seesaa.net/tuiterune-sketch2と2が加わっただけ。
そして外観もほとんど変わりません。
これまで同様のご愛顧よろしくお願い致します。

2007年02月02日

ダイヤモンド富士 文京シビック展望室

今日もダイヤモンド富士です。昨日ちょっと不満を書いてしまった文京シビックセンターの展望室。

R0024616.JPGいやぁ、参りました。到着したらすでに窓はご覧のようにギャラリーで埋め尽くされていました。仕方なく後ろの方から前の人がかがんでからの撮影です。


それでも間隙を縫って素敵な風景も激写!

ちょっと一言

下の4枚の写真をクリックすると上に大きく表示され、コメントも表示されます。
(但し、WindowsもMacもFirefoxではコメントが表示されません。)
雲の中から太陽が徐々に降りてきて 空から富士山への道を清めるかのよう ようやく太陽が顔を出しますよ ついに太陽が顔を出した!富士山まであと少し!


それではここからダイヤモンド富士です。ドドーンとどうぞ!
枠内にマウスを載せると止まり、どかすと動き始めます。



ダイヤモンド富士 都庁展望室

さぁ、富士山に太陽がかかりますよ




ほぼ富士山の山頂から太陽がかかり始めましたよ




早くも3分の1ぐらいかかりました




太陽が綺麗に山頂にのっかりましたよ




山頂から右の山の端に沿って沈み始めました




富士山に沿って太陽が沈んでいきます




今にも隠れそうだなかなか隠れません




間もなく富士山の右山腹に沈みます



ホントにあと少しで太陽が沈みます




あ、あとほんのちょっと




あぁ、沈んじゃいました。富士山の影も空に映ってますね



いやぁ、太陽と富士山て本当にいいものですね



もう一度、これが太陽が富士山頂にのっかった瞬間です。
DSC17590.JPG


「冬の日の 帽子をかぶる 富士の山」


日没後の夕焼け富士山です。
DSC17705.JPG


そして、灯り始めた街の灯と静かに佇む富士山です。
DSC17788.JPG

「冬の富士 優しく見守る 街明り」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

posted by ブドリ at 23:38 | 東京 ☀ | Comment(11) | TrackBack(0) | 富士山 ダイヤモンド富士 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
考えてみたら大都会のシルエットの囲まれてのダイヤモンド富士なんてすごい贅沢な光景ですね。
今日の太陽は昨日とは違って山頂からちょうど稜線をなぞるだけの時間があった分明るさが続いたということですね。
同じ太陽と富士山なのに1日言う時間の単位の変化でこんなにも違う光景が繰り広げられるなんてすごい天体の妙です。
こんなことに気がつくことができるなんてすごい継続写真の効の大なりですよブドリさん。
Posted by ネネム at 2007年02月03日 01:28
あれ、ネリちゃんがいない(/_・。)。
この日も、骨折りの撮影になったんですね(悲)。
でもブドリさんの努力のお陰で、こんなにキレイな写真が見れて感謝しています♪
スライドショーの下の写真の、太陽が富士山の山頂にピッタリ重なったこの瞬間が素晴らしいです。
その下の写真の建物の色が、とても幻想的ですね!
Posted by MAI at 2007年02月03日 07:53
>ネネムさん
大都会のシルエットを背景にしたダイヤモンド富士は贅沢ですよね。ですからギャラリーが多いんですね。
稜線に沿って少し欠けながら進む太陽の表情も山の色も格別です。太陽が沈む位置が見る場所、見る日によって違うのでいろいろな表情を見せてくれます。それだから止められないんです。
東京から見ると、富士山と太陽の大きさ、街並みとの大きさが程よいのもすべて自然の妙、というより何かの意志によって作られたとさえ思えるくらいです。
私の写真は自然から借りてきただけですね。

>MAIさん
皆さんに喜んでいただけたら私の苦労も苦労じゃなくなります。
ちょっとだけ頭を出した写真もいいですけど富士山の火口に乗っかったような太陽もいいですね。
太陽の大きさと富士山の大きさが絶妙な御陰です。
夜景と富士山も現代ならではの光景ですよね。

ネリちゃんは画面の隅っこに隠れてることもありますよ。
Posted by ブドリ at 2007年02月03日 09:22
こんにちは。過日はありがとうございました。
実はあの日以来ときどき覗かせていただいておりますが、特に夜空や富士山の写真には心が洗われます。私の場合写真撮影は全くの素人ですが、天体写真には興味がありますのでいつかご教示ください。
職場が都下の多摩地区にあるので、社の窓や屋上から見える早朝・夕方の富士山は素晴らしいです。
今度デジカメで撮影し、私も始めた写真サイト
「哲学堂 四季彩々」の中でアップしてみようとおもいます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 鉄紺 at 2007年02月03日 10:05
すごいギャラリーですね!

こんなに大きく写るんですね。最後の富士の写真こちらではみられないカットですね、。ビルの灯りに富士があって、綺麗です!!
Posted by ゆうさく at 2007年02月03日 10:08
きれいです! 神々しい姿ですね。
竹田津実さんの写真絵本で、秋分の日と春分の日だけ、森の木で出来るアーチの真ん中に夕日が沈むという風景がありましたが、それを思い出しました。
Posted by 森のどんぐり屋 at 2007年02月03日 12:22
>鉄紺さん
こちらにもコメント頂きありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

>ゆうさくさん
ギャラリーはこれが私の右側の人達もっと奥まで並んでいて、さらに左側にもぎっしりだったんですよ。
ギャラリーを見ていたら「富士を見る人」を思い出しました。みんな富士の何かに惹かれてくるのですね。
富士山は遠くにあるのに思ってる以上に大きく写るんですよ。撮影を始めて私も気付きました。
ビルの明りの見える富士山は都会ならではですよね。平日だとこれだけの明りがありますが、土日はビルの窓の明りは半減してしまうので平日が一番なんです。

>森のどんぐり屋さん
カメラを持たずに見ていたら拝みたくなります。
年に2回のアーチの中の夕日っていいですね。
古来からある神社仏閣も同じように太陽の位置を意識して作られているというのを本で読みました。
やはり、春分と秋分のように太陽は特別なのですね。
Posted by ブドリ at 2007年02月03日 18:13
初めまして!
私もこのseesaaでブログをしている者です。
ブドリさんも撮影にいらしてたんですね、文京区役所に。
ダイヤモンド富士綺麗でしたよね。感動的でした。

スライドショー、巧く作られていますね!
あの感動を思い出して、しばし眺めさせていただきました!ありがとうございます!
Posted by Wao!! at 2007年02月04日 00:50
>Wao!!さん
訪問ありがとうございます。
文京シビックは都庁などの高層ビルを従えた姿がキレイでしたね。
あの後、上野方向では満月が上って来ていたのですが見られましたか?そちらもキレイでしたよ。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by ブドリ at 2007年02月04日 09:03
混雑の中素晴らしい瞬間を撮られましたね。ポチ
Posted by the-fuji at 2007年02月04日 16:34
>the-fujiさん
撮影中は頭を上げないだろう前の方を厳選した甲斐がありました。
富士山はいいですね。
Posted by ブドリ at 2007年02月04日 23:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック