次々と咲き始めているウメです!
皇居東御苑の梅の名所といえば「梅林坂」。
文明10年(1478)太田道灌が菅原道真を祀り、梅樹数百株を植えたのでこの名があるといわれています。現在も梅林坂の下から本丸方面にかけて50本ほどの梅があります。この梅の木の多くは昭和42年に植えられたものだそうです。
日差しを受けて輝く梅林坂の梅をカーソルを乗せて御覧ください。
梅林坂の梅の全体像は・・・撮り忘れましたので、梅一輪と、チョウのように見える梅の花をカーソルを乗せてご覧ください。
お次は本丸広場に咲く冬のサクラです。
まずはカンザクラ(寒桜)。
花数も増えてきてこれからが見頃です。
カーソルを乗せて、クリックして御覧ください。
フユザクラ(冬桜) 冬と春の二期咲きのサクラで、咲き始めは薄いピンク色で、満開時には真っ白となります
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。
シナマンサク(支那満作)
シナマンサクはマンサクよりも開花時期が早く、開花時期には前年の葉が残っていることが多いのが特徴です。
開花し始めたばかりなので、ひも状の花が伸びてきたところです。
カーソルを乗せてご覧ください。
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします


![]() 身近な自然からの便り |
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします


【花歩記 早春の花の最新記事】
季語が重なっちゃいました、、、、
蝶々ウメも面白くて、かわいいです♪
どこかへ飛んでいきそうですね。
よく見れば、2輪が背中合わせにくっついているのですね?
蝶々ウメはおっしゃるとおり背中合わせにくっついているんです。
よく並んではいますけど、こんなふうに見えるのはなかなか無いので思わずヤッた!の瞬間でした。
面白いものへのアンテナの感度が鋭くなったかも!