今回はあまり遊ぶ時間がないので、月曜日は午後から仕事ということにして、午前中はちょっと悠真の相手をしていました。
だってドンドン変わっていくのでその変化を肌身で感じたいですからね。
最近の悠真はカメラにはまってます。
デジカメで動画を撮れるということを覚えて以来、自分がすることを動画で撮れと指示し、おまけにスタートから終りまでを指示するそうなんですよ。この日はそんな姿は見せてくれませんでしたけど、カメラを向けると「チーズ!」といって大はしゃぎしてました!でも、見せられるような写真にならなかったので楽しんでるところを想像してくださいね。
そして、写真を取ることもうまくなってきました。前回も悠真撮影のスカイツリーをお見せしましたけど、ちゃんと自分で狙うようになってます。おまけにズームまで使い始めたんですよ!
「ゆうま、パトカー並べてチーズってしないの?」と言うと、自分のものと思っていつも首からぶら下げているゆうママのデジカメを構えていろいろなところから眺めていました。
この写真で右手の人差指がズームレバーにかかっていて、ズームしたりひいたりしてあるところで「チーズ!」
これが悠真が撮影したパトカーの写真です。しっかりと狙ってるでしょ!
遠出をする時間はなかったので、悠真と二人でいつもの近所の公園へ。
ここではいつもの池で石を投げ入れて楽しんでたんですけど、ここにも変化が!
石の大きさで音が違うことを最初に表現してあげると、その後からただ石を投げ入れてるだけでなくて、大きな石と小さな石を投げ入れたときの音の変化に耳をかたむけるようになってました。
「ボチャンっていった」「ポチャンっていった」と石の大きさで違う音を感じてました!
これは「ボチャンっていった!」と大喜び!石も遠くまで飛ばすようになってきましたよ。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。
「悠真、チーズってしておかあさんに見せてあげようよ」というとカメラを向けて撮影してましたよ。
そして、この花の上にアブらしき虫が止まったので、「虫さんもチーズしてあげなよ」というと、「むしさん、こんにちは」だって!もうかわい〜んだから〜。もう会社休んじゃうぞ!
そして撮影した写真がこちら。しっかりと虫をとらえてるでしょ!なかなかやるもんです。
さらに最近興味を示しているのが影とのこと。
ゆらゆら揺らしながら、地面に映った影を見て「映ってる、映ってる」とはしゃいでいましたよ!
この後も花の影が葉っぱに映っているのを見て「映ってる、映ってる」と張り切ってました。
影にも興味を持ち始めたのかぁ、とドンドン広がる興味に目が話せませんよ〜
家に帰ろうと元きた道を戻ってくるとまた池の前。泳いでいる大きな鯉を見つけて「お魚、およいでる〜」
「お魚さん、チーズしてあげようよ」と言うと張り切って狙って狙って「チーズ!」
見事に泳いでいる鯉(動きはゆっくりだったんですけど)をとらえました!
家に帰ってゆうママに話をすると、「撮ってとか撮ったらとか言ってもなかなか撮ってくれないんだよ。よく撮ったね。」とのこと。
そんなことはわかってるのだ!悠真に強制はしませんよ。無理にカメラを向けさせても、大人の興味と悠真の興味は違いますから、撮るわけがない。
それに、あれ撮れ、これ撮れって言われたら私もイヤですからね。
だから「チーズしようよ」と声をかけても撮らなきゃ撮らないでいいのだ。撮りたくなって撮ってくれたものが一番面白いですからね。
なぎママさん、なぎくんも同じですよね〜
自分で撮りたいものを撮ろうと頑張る姿が楽しいんですよね。
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします



![]() 身近な自然からの便り |
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします


なぎの興味のむくまま、なぎの目線のまま、なぎの撮りたいように撮ったものを見せてもらうのが、嬉しくって、撮影している姿がたまらなく可愛いです♪♪
海で波打ち際を撮影するのは大人目線。
なぎは足元の砂や小砂利、貝殻の撮影に夢中。
水平線の撮影だって、まっすぐにしようと思う努力なんてなんのその、どうやったら画面いっぱいにその広さを撮影できるか・・・、なんですよね〜(^^)
悠真君も撮りたい物、興味の視線がしっかり現れてきましたね(^^)
虫さんのとまった黄色いお花、バランスよくって、なんともステキですよん!!
デジカメだからできる楽しみ、今の時代の特権ですよね(^^)
なぎくんが一生懸命に電車の写真を撮ってる姿は可愛かったですよ〜
ブログで見せてくれる写真も子どもらしい目線だなぁって思って見てたので、悠真も同じような姿を見せてくれるようになっただけでも嬉しいです。
今は技術なんかより、気の向くまま興味の向くまま好きなように撮らせてあげて、私たちは撮る姿を楽しみ、撮った写真になるほどね〜と楽しませてもらいましょうね。
デジタルカメラが普及した今ならではの特権ですね。