何の実でしょう?と言ってもタイトルで分かりますよね。
カジノキの実(集合果)です。赤いからって火事の木ではなくて梶の木ですよ。
カーソルを乗せてどうぞ。
カジノキ(梶の木)は、クワ科コウゾ属の落葉高木。雌雄異株。
古代から神に捧げる神木として尊ばれていた為、神社の境内などに多く生えられ、主として神事に用い供え物の敷物に使わ、七夕祭りに供える「歌」を書くのにも使われた。
木になる実はこんなに上の方で、状態のいい身は見られませんでした。
木の上になる実は格好の餌になります。カラスが実を捕らえて食べていましたよ。
カーソルを乗せてクリックしてご覧ください。
落ちた実もちゃんと食べる相手がいるんですよ。それがハト。
カーソルを乗せてクリックしてご覧ください。
そうそう、カジノキの実になる前の花の段階を見てみたいですよね。それもちゃんと前に撮影してますよ。その時はちょうどいい高さにある木で撮影してたんです。
もじゃもじゃした丸い塊が、たくさんの雌花が集まっている雌花序で、たくさんついている糸状のものは、花柱です。花柱は、1つの花に1個あります。
しかし、何故にこんな形の花をつけるのでしょうか。
生き残りのためというのはわかりますけど、どうやってこういう形や色になるんでしょうね。
それを考えると、夜も眠れなくなっちゃう!
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
身近な自然からの便り |
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
【花歩記 いろいろの最新記事】
なんだか美味しそう!!
小石川ですか?
ご存知かと思っていました。
この実は食べられて、味もそれなりだそうですよ。
なかなか食べる気にはなりませんけどね。
ここは新宿御苑です。
ラクウショウの気根の近くにあります。
美味しく食べられる果実だけでなく、木々の実りが楽しめる季節となっているんですね〜!!
それにしても不思議な実!!
初めて見ましたよ〜(>。<)
さらにお花も、なんて不思議なんでしょ!!
なぎも見かけたら、夢中になりそうです(^^)
不思議でしょ〜、見たこと無いでしょ〜
新宿御苑にありますから、タイミングさえ合えば見られますけど、城址公園とかにもありそうですね。
なぎくんがこの花を見かけたら、スズカケの実以上に夢中になること間違いなしです!