7/26は土用丑の日でした。うなぎを食べましたか?
みんなが「ウナギだ、鰻だ!」なんて騒ぐから、空では電気ウナギが暴れた東京の空。私はそっちのウナギが気になってウナギを食べませんでした。
帰りの途中から空がピカピカし始め、雨もパラパラと降り始めたので、夕飯の買い物も早々に家に帰り、窓際にカメラをセット!
三脚にPentax Optio W90 と RICOH GR-DIGITALをそれぞれセットして、モードはインターバル撮影。
Optio W90は最短の10秒間隔、GR-DIGITALはW90と重ならないようにずらして10秒間隔で撮影スタート。
インターバル撮影というのは、設定した間隔で自動でシャッターを切ってくれる機能のことで、あまりメジャーではないので、ほとんどのカメラには付いていません。この機能は結構楽しいんですけどね。
二つのカメラで勝手に撮影している間に私は食事。
食事中は時々ピカっと光る程度だったので、綺麗な写真は無理かとなかば諦めつつ撮影した写真を見ると・・・
GR-DIGITALは空振り、Optio W90には見事に稲光が写っていました!
その1
その2
撮影枚数はOptioW90で200枚、GR-DIGITALでは250枚ぐらい撮ったのですが、見事に写っていたのはこの2枚だけ。
惜しい写真もありましたよ。
おそらくこのフレームの外で稲光があったので、明るくなったところを捉えた写真です。光る前と光った時をカーソルを乗せてみてください。
写真でわかるとおり、私の部屋から見える空はこんなにも狭いんですよ。この方向は南西から南南西。南の方向は隣の家が立ちはだかり見えません。
「東京には空がない」
まさにそんな感じです。
この雷は8時半頃までで、その後は雨がパラパラと降り続け、9時半頃にはあがった模様。でもこの様子じゃ満月を拝むのは無理だろうなと諦めモード。
ブログをせっせとカキカキして、アップを完了した11時過ぎ、外を見ると、ずいぶん雲が切れてるし、隣家越しの南の方向の空に光を感じたのでもしや!と思い、11時半に夜な夜なカメラを持って、悠真とよく遊ぶ公園へ急行!
そして見つけました!
ちょっと雲があるものの、月明かりが雲を照らして、ちょっとぼんやり顔。ちょっとトリミングしています。
毎日続く熱帯夜に寝不足気味なのかもしれません。
それでよく話しを聞くと
「僕もクーラーのある部屋でねったいや」
なんてこと言ってたので言い返してやりました。
「俺の部屋にだってクーラーないぞ。俺だってゆっくりねったいや!」
オチが付いたところで今日はこの辺で。
「雷(いかずち)に 雲引き裂かれ 月ひかる」
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
身近な自然からの便り |
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
【.空色日記 の最新記事】
私の所はサラグモの仲間ばかりなので、地味で困ります。
稲妻もよくとれてるので羨ましいです。
私も狙うのですが、なかなか・・・といっても、200枚とかは写してないですけど。
やっぱり根気が要りますね!!
実はこの日、ピカピカ光る夜空に見とれていたら、なぎパパが、
「稲妻の写真は撮らないの〜!?」
と言われたので、
「あんなの難しくってとれないよ〜、ブドリさんが撮影して見せてくれるからそれで十分!!」
なぁんて話していたところなんですよ〜(^^)
お空を見上げるとき、その先に、ブドリさんの視線を感じずにはいられないこのごろです(^^)
クモの巣の虹色、よろおんでもらえてよかったです。
稲妻は光ってからでは撮れないので難しいですね。
今回はカメラの機能を使って運任せでの撮影でしたからなんとか撮れました。
普通は、シャッタースピードをバルブにして光ったときにシャッターを切れば撮影できます。それもなれが必要ですけどね。
練習してみてください。
なぎママさん
パパさんとそんな会話してたんですか!
またまた話を聞いてたみたいに写真を載せちゃいました!
やっぱり、テレパシーで通じ合っちゃってますね(^^)
空を見ると私の視線を感じてくれているなんてとても嬉しいです。ありがとうございます。