こんなにしっかり張ったクモの巣だと、光の当たる角度さえよければ虹色が見やすいですね。
カーソルを乗せて御覧ください。
今回も風にゆれて、私も揺れて、いろんな虹色が見えました。
下の写真をクリックすると別の画面で次々と表示されます。
風に揺れるクモの巣のキラメキをカーソルを乗せて、クリックして御覧ください。
こっちじゃ虹色のシャワーが降りだした!
カーソルを乗せてどうぞ。
最後にもう一つ、雲がバッチリ写ってますけど、カーソルを乗せて、クリックして、さらにダブルクリックして御覧ください。
これを撮ってたら、後ろからおじさんに、「何を撮影してるんですか?」と聞かれたので、「クモの巣に光があたって虹色が見えるんですよ」と返事をしたのですが、おじさんは「ふーん」と行ってしまいました。
クモの巣に虹色を見つけるコツは、太陽→クモの巣→自分 の位置関係が基本です。あとは上下左右いろいろなところから見てどのように見えるか確認してください。
肉眼で見たあと、カメラを構えて写真に撮ろうとすると、違って見えます。それは眼の位置とカメラのレンズの位置がずれるためです。はじめから写真に撮るつもりの場合はカメラ越しに虹色を探すことをオススメします。その際はカメラごとクモの巣に突入しないようご注意ください。
そしてもう一つこれが一番大事なことですが、クモの巣は日陰、藪のそばなど蚊の多い所にあります。撮影してると蚊が寄ってくるので虫除けをお忘れなく。この日私は思いついて探し始めたため、虫除けを忘れ、両腕あわせて10ヶ所以上、顔まで蚊に食われて散々でした。そんなに気づかない鈍感なの?なんて思わないでくださいね。夢中になると蚊が近寄ってるのも気がつかないんですよ。撮り終えて確認してる時に痒くなりだして、しまった〜状態なんです。
みなさんはそうなる前に虫除けをお忘れなく。最近の蚊は何を運んでいるかわからないので要注意です。
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします



![]() 身近な自然からの便り |
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします


【.虹色探し クモの巣の最新記事】
ここまで七色レインボウカラーが撮れるなんてびっくりです。風に揺れて自分も揺れて・・・ここがなかなかです。自分が揺れる・・の面白さを教えられました。今度試してみます。たしかにこのような場所は藪蚊がすごい〜その中に入るほうがかなり勇気がいるんですよね。この間のトレッキングの時かけてもらって効果抜群と認識していますのでこのような蚊よけ防衛はお勧めですね
この時の巣の主はジョロウグモだったのかな〜そっちも見てみたいものですが・・苦手な方もいらっしゃるようで無理か。
クモの巣全体でこんなに虹色に光るんですね!
クモの巣ってほんとうに綺麗ですよね。
今まで苦手だったのですが、
こんなに美しいクモの巣を見ると考えが変わります。
撮っている時は集中しているので
暑いのも寒いのも、まして蚊が飛んでいるなんて気がつきませんよね。
クモがこっちに来ないかだけ気にして撮ってます。^^
なぁんて美しいんでしょ(^^)
そうそう、私も今日の記事で、くもの置き土産というか・・・、こちらも芸術作品のように思い撮影したものがるので、後ほどアップする予定で〜す(^^)
はじめてクモの巣に虹色を見つけたときは、びっくりしました。それ以来、クモの巣を見つけるとあっちこっちから見ちゃいます!
自分が揺れるって面白いですよ。風が強いと風まかせ、これもまた楽しめます(^^)
ぜひ一度、クモの巣を見つけたら揺れてみてください。
やんやんさん
クモの巣は全体でも糸一本でも楽しめますね。
クモが苦手でもクモの巣の色は好きっていう人がこれから増えるかも!
クモの巣にレンズが触れると素早くクモがやってくるんですよ。食べ物じゃないとわかるとすぐに去っていくんですけど、それはそれは恐ろしい速さです。
クモの巣にぶつからないように注意してください。
なぎママさん
損ですよね〜。知ってるだけでもお得感ばっちり!
守りグモってよくいいますよね。大事にしてあげてください。
ところで、私の家の周りの蜘蛛の巣は金色の糸の巣があります。金色って結構あるもんなんですか?
コメントありがとうございます。
クモの巣は嫌われちゃいますけど、光が当たると思わぬ芸術を見せてくれるのでじっくり観察してみてくださいね。
クモの巣の外側の糸が金色という話もありますが、だいたいクモの巣は白というか銀色が多いような気がします。確かに金色の糸をはく蜘蛛もいますが日本では見かけないようですので、光のあたり具合によるものかもしれません。
クモの巣の芸術は探しますけど、クモ自体には詳しくなくてごめんなさい。