明治神宮ですから、まずはしっかりと参拝。
そして、御苑へ。
東門から入り、南池に到達すると、そこで出迎えてくれたのは・・・
どこからともなく表現が難しいのですが「グゥェーー、グゥエーー」という鳴き声が。
その声の方向から探してみると、雄々しくアオサギが立ち、首を伸ばしては鳴いていました。
けっして綺麗とは言えない鳴き声でしたが、初めて聞くアオサギの声に「今日、来たことを歓迎してくれたんだなぁ」と嬉しさを覚えました。
歓迎してくれたのはアオサギだけではありません。私が上に気をとられていると、近くの人が下を見て「あ、ヘビ〜」という声が。「朝からheavy(ヘビー)」なんて言ってはいませんでしたけどね。
見てみると確かにヘビです!どうやらアオダイショウのようです。
大きさもそこそこで、神宮の杜を守っているのかもしれません。
この後、ゆっくりと杭の間に姿を消していきました。
アオダイショウも歓迎してくれたなぁ、と喜びひとしお。
マウスオン→クリックでどうぞ。
南池で歓迎してくれたのはこれだけじゃないんです。
アオダイショウの撮影に気をとられていたら、「あそこの杭の左から二番目に〇〇◯が止まってる」と、まわりの人達に教える声が。「え!本当?」と私もその輪の中に!
いました、いました!。わかりますか?スイレンを囲っている杭の上に止まっている翡翠色の宝石、そう、カワセミが!
カワセミは睡蓮に見とれていたようです。
わかりにくいですから、一部をトリミングしましたのでマウスオンでどうぞ。
見ていると、カワセミの近くにモンシロチョウが飛んでいきました。カワセミもモンシロチョウに興味があるようでした。
こちらもわかりにくいですから、一部をトリミングしましたのでマウスオンでどうぞ。
スイレンもたくさん咲いていました。せっかく綺麗なのに、遠いうえに囲われていて見にくいのでちょっと残念。マウスオンでどうぞ。
ようやく菖蒲田です。
菖蒲の花のまわりでは、蜂が「よく来た、ブンブン」と歓迎してくれました。
わかりにくいですから、一部をトリミングしましたのでマウスオンでどうぞ。
今回はここまで。
次回はをしっかり花菖蒲をお届けします。
そういえば、ここまで出迎えてくれたのはみんな青にまつわるものばかり!
青→ブルー→サムライブルー→サッカー日本代表!
そうかぁ!日本代表への幸運のメッセージだ!と記事を書いてて気がついた!
予選突破を祈ってくれているんだ!
頑張れニッポン!
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
身近な自然からの便り |
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
【花歩記 いろいろの最新記事】
見事に青つながりですね〜!!
それもそう簡単には出会えない存在が、こんな風に姿を現せてくれるとは、ただの偶然とは思えないです(^^)
それに気付いたブドリさんもさすが!
これは、金曜日の試合も期待できそうですね♪
見事に青つながりですよね〜
この日この時間に来ていなかったらどれも見られなかったことを思えば、間違いなく良い兆しです。
きっと金曜日の試合はやってくれますよ!
そしてサギ山もあるので、夕方になると色んなサギがねぐら目指して飛んで行きます。
サギの飛び方、悠然としていて好きです。
鳴き声も面白いですよね。さすがに「サギ語」はわかりません。
カラス語なら、少しだけわかるのですが・・・・
今年は子ガラスが少ないです。
どうしたのかな。
サギ山ですか!
サギはひとところをねぐらにしてしていることが多いですよね。じっとしている1羽を見つけると大抵数羽見つかりますよね。
鳴き声は遠くまで届きそうな声が面白いです。
子ガラスが少ないですか。
山にエサが少ないのが影響しているのか、何か他の影響なんでしょうか。
好まれてはいないけど、子ガラスが目だって少ないというのはちょっと心配ですね。