ネジキ(捩木)(ツツジ科) 本州南部から四国九州に分布してます。和名の由来は樹皮がねじれているのでネジキ(分かる写真がなくてゴメンナサイ)。
葉は黄緑色で薄いがやや堅く、卵形か長卵形、先端が少し突きだしていて、縁はなめらか。
等間隔で下向きに釣鐘状の白い花をたくさんつけます。花はドウダンツツジや馬酔木(アセビ)に似ています。マウスオンでどうぞ。
これじゃわかりにくいですよね。こちらをマウスオンでどうぞ。
綺麗だからと食べないで下さいね。この木には近縁のアセビと同様に毒がありますよ。
初夏の風に揺れ、静かな音色を運ぶ釣鐘の音に耳を澄ましてみてください。
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
身近な自然からの便り |
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
こんな感じでした。
ジャスミンのような、いい香りがしたのですが、如何でしょう。
こんな感じだったのですか。それじゃネジキですね。
香りは花が終わりかけということもあってか、それほどは匂いませんでしたが、甘い香りがほのかにしていました。
香りも良いとは、ぜひお目見えしたいところです!!
って意外と出会っているかもしれないですよね(^^;
すずらんのような感じもしてかわいい花ですよね。
どこかで目にしてるかもしれませんけど、気にしないと花って気づかないものなんですよね。
今度はアンテナの感度をネジキに向けて注意を払ってみて下さいね。