天守閣の回廊で二人にに負けないくらいの子供に戻って撮影していた写真を今回はお届けします。
小田急の写真を撮りたくなったのは、前回の最後にお見せした10000系HiSEの姿を見つけてなんです。
そのHiSEが小田原城の近くを通り抜けていくところは小田原城の桜の向こう。このあたりは箱根登山鉄道になっていますが、小田急とさせて下さい。
桜の向こうを走り抜ける10000系HiSEをマウスオン→クリックでどうぞ。
そしてさらに、私の気持ちを高ぶらせたのが小田原駅に停車中のこの電車↓
わかりますか?これは小田急の箱根登山カラーの車両なんです。好き嫌いはあるようですが、都内では見られない車両ですから、出会えたことは嬉しいでです。
もちろんこの車両が桜の向こうを通過するのも待ってましたよ。
マウスオン→クリックでどうぞ。
もちろんよく見慣れた白いボディの8000系も箱根湯本目指して行きました。マウスオン→クリックでどうぞ。
走行しているうちに10000系HiSEが戻ってきちゃいました。
マウスオン→クリックでどうぞ。
いったい何分見てんでしょうね。って、じっとしてたわけじゃないですよ。次々に人が来るからじっとしていたら邪魔なので、ぐるぐる回ったり、天守閣内で休憩したりしながらで、それでも一時間以上はいましたけどね(^^;)
ぐるぐる回っているうちに、小田急の千代田線乗り入れ特急60000系MSEが留置線に止まっているじゃないですか!
そばで4,5才の男の子が「MSEだ!ぱぱ、MSEだよ!」と喜んでました。その横で撮っててちょっと恥ずかしかったんですけどね。
マウスオンでどうぞ。
帰りは近いうちに悠真をロマンスカーに乗せて小田原に遊びに来ようと計画中なのでその下見と、じっと見てたら乗りたくなってしまったので、小田原からロマンスカーで新宿へひとっ飛び!
本当は50000形VSEに乗りたかったのですが、このときは30000系EXE。まぁこれもはじめての乗車なので乗車前に記念撮影。
新宿についてから、EXEの連結部をパチリ。マウスオンでどうぞ。
小さな男の子のいる家族が「ほら、連結だよ!」なんて写真を撮ってるから、撮りましょうかなんて声をかけちゃいました〜
子供は連結が好きですよね〜!ね〜、なぎママさん(^^)
今回は桜紀行というよりも電車ウォッチングでしたね。ごめんなさい。
この日、天守閣からすぐに帰ったわけじゃないんですよ。雨ももう少しはもちそうだったので太平洋を見に小田原城近くの御幸の浜に行って、ちょっとたたずんできたんです。その模様はまた後日。
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします



![]() 身近な自然からの便り |
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします


【乗り物帳 鉄道の最新記事】
鉄道ファンにはたまらないでしょう。
小田原からは太平洋が望めるのですネ。
かまぼこが有名なのは、漁港なのでしょうか。
昨日、桜の花の塩漬けを買って来ました。
小田原産の八重桜となっていました。
連結が終わるまで、あるいは連結を外す瞬間を、どれだけの駅で見てきたことか(^^)
得に夢中だったのは、新幹線の連結だったけど、一番たくさん見ているのは、小田急線の連結ですね〜(^^)
立ち止まってじ〜〜と見つめ動けなくなっている後ろ姿はたまらなくかわいいです!!
そういえば、なぎって小田原城の天守閣に入ったことがないんですよ〜!!
電車に夢中だったころに連れてきてあげたかったと思いましたが、悠真君と一緒だったら喜びそうですね(^^)
そうそう、電車への興味が薄らいできたので、今年はプラレール博に行かなくてもすむかと思っていたら、広告を見つけたなぎが、もじもじしながら「かぁ〜、行きたいよ。」だって(^^)
で、久しぶりにプラレール遊びなんてはじめていたので、また電車好きが復活するかもです!!
小田急は車両がいろいろで楽しいんです。
しかも1時間も見てるといろいろやってくるので、じっと見ていたくなるんですよ。
小田原には小田原港というのはないんですけどいくつかの漁港があって、おっしゃる通りかまぼこが特産品なんです。
小田原は他に梅も特産品なんですよ。
なぎママさん
なぎくんも大好きでしたよね。
前にブログにもいくつか載ってましたね。
あの見てる姿はほんとに可愛かった。
悠真の身近には連結がないので、まだよくわかっていないようですけど、機会があれば見せてあげたいですね。
今年もプラレール博に行きたがったんですか!
興味は薄らいでも、まだまだ電車が気になる存在なんですね。きっと心のなかに大事にしまってるだけなんでしょうね(^^)