真冬の寒さだった2月中旬から、今週は一気に春から初夏の暖かさとなり、体調管理も大変ですが、いかがお過ごしですか?
私は父親に端を発した胃腸風邪にやられ、いつ以来か振り返っても思い出せないくらい久しぶりにダウンし、サーバーのメンテナンスも重なり、久しぶりの更新になりました。
といっても、最近写真を撮れていないので、自然教育園で撮影したものの中からお届けします。
頭上には梅、マンサク、寒桜などが咲き乱れ、足元には福寿草、節分草、そしてフキノトウなどが競演しています。その中に目立ちませんけど、しっかりと春を感じさせてくれるものが動き出していました。
コナラのどんぐりが発芽し始めていました。
一生懸命に地中に向かって根を伸ばし、体を持ち上げようとしています。
「ヨッコラショ!」
そんな声があっちからも、こっちからも
思わぬものに頭を押さえつけられたって、負けずに根を伸ばし、立ち上がろうとしています。
「こがなことで、絶対にくじけやーせん」(坂本龍馬風で)
どんなに泥を被ったって、それは今だけ。もうちょっとすれば、陽の目をみられるんだ〜
寒くたって、一枚脱いで軽くなれば、一歩踏み出せるさ。
さぁ、殻に閉じこもってないで脱いでごらんよ。
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
身近な自然からの便り |
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
【花歩記 いろいろの最新記事】
<硬き殻 いざ脱ぎ捨てて 伸びゆかん>
春の息吹、自然の力の凄さを感じました。
春一番も吹き、いよいよ春本番と思ったのですが…。
まだ早いですね。
明日からまた寒さが戻ってくるようです。
体調には、くれぐれも注意してください。
あの硬い殻を破って伸びてくるドングリの命、自然のたくましさですよね。
錢無のとっつあんさん
心配ありがとうございます。体調はもう大丈夫です。
春一番が吹くて、春が近づいたようですけど、いっそう気温差が大きくなるので、ちょっと温かいと思っても要注意ですね。
いいのを撮りましたね。
脱帽です。
春の息吹
自然の力強い営み
元気がもらえますね。
ありがとうございました。
ドングリって落ちたときはみんな楽しみますけど、その後はあまり気にしませんよね。
でも、ちょっと気にしてみると、自然の営み、自然の力強さなど、また違ったものを見せてくれるんですよね。
小さくても力強い命、私達も見習って頑張らなくてはいけないな、そう感じさせられます。