引越のお知らせ
サーバー容量がいっぱいになったため移転しました。
ここには私のブログの更新情報のみ掲載いたしますので参考にしてください。

新たなブログのタイトルは

「心象スケッチ(新) 第2集」

URLはほとんど変わらず
http://tuiterune-sketch2.seesaa.net/tuiterune-sketch2と2が加わっただけ。
そして外観もほとんど変わりません。
これまで同様のご愛顧よろしくお願い致します。

2009年11月29日

「サカサかぞくのだんながなんだ」

言葉遊び絵本の紹介の月一企画の宮西達也の絵本からです。

以前紹介した「わたしはあなたをあいしています」も言葉を変化させた絵本でしたが、今回の絵本はすべてが回文という絵本です。

「サカサかぞくのだんながなんだ」
宮西達也 作・絵    ほるぷ出版

登場するのは原始時代の大家族。
「さああさ」
いきなり回文の登場と思いきや、書いてある文字すべてが上から読んでも下から読んでも同じ回文!
「パパ」は「けさのさけ」を飲むと、「ママ」はそれに怒って、「だんながなんだ」と家を「るすにする」。
さらに回文はつづいてママの家出から、最後にはすてきなハッピーエンド!
さぁ、どんなふうに展開していくんでしょうね。

回文だけの絵本なら他にもありますけど、回文でストーリーを繋ぐとは!
読み聞かせするには不向きかもしれませんが、親子で声に出して上から読んで、下から読んでみてください。
上からはすんなり読めても下からはすんなり読めなかったりするんですよ。
「下から読んでも同じだね」なんて言いながら楽しんでください。
「だんながなんだ」なんて言われないように、お父さんも一緒にですよ!

サカサかぞくの だんながなんだ (ほるぷ創作絵本)
サカサかぞくの だんながなんだ (ほるぷ創作絵本).

おすすめ平均
stars”意外”に面白い!
starsまさか!さかさま 文全部

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


今日も最後までお読み頂きありがとうございます。
本日の出会いに感謝!

今までに紹介した絵本はブドリのお薦め絵本(amazon)で月別にまとめています。

 
にほんブログ村 トラコミュ 絵本と童話へ
絵本と童話
にほんブログ村 トラコミュ 絵本へ
絵本
 blogram投票ボタン


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

posted by ブドリ at 21:30 | 東京 🌁 | Comment(3) | TrackBack(0) | 絵本の森 宮西達也 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うわ〜、面白そう!!

なぎも「上から読んでも下から読んでもだね〜。」なぁんて喜ぶことがあるので、この内容、間違いなく喜びそうです(^^)

宮西達也さんの絵本は、奥が深いですね〜!!

そうそう、ブドリさん、「あいしてくれてありがとう」も、素晴しい1冊ですね。
読み聞かせながら、最後、号泣してしまいました(;。;)
もう、涙が止まらず、最後の方は読むのが辛かったですよ。

あらためて、本当にステキな絵本をありがとうございました(^^)
Posted by なぎママ at 2009年11月30日 10:18
隣町、高槻市の富田地区は池田、伊丹とならぶ「北摂三銘酒」のひとつに数えられるお酒の名産地です
その地に、芭蕉の弟子、宝井其角(1661〜1707)の作と伝えられる、「けさたんと のめやあやめの とんたさけ」回文俳句がのこっています。
この句にある「あやめ」とは、紅屋の酒の銘柄で、当時、江戸にまで知られた銘酒でした。
Posted by 銭無のとっつあん at 2009年11月30日 18:59
なぎママさん

すでになぎ君は「上から読んでも下から読んでもだね〜。」なんて、楽しんでたんですね。
それなら喜んでもらえると思います!

あの絵本はそこまでなぎママさんの心に響いたのですか。なぎ君に喜んでもらえるのもうれしいですけど、なぎママさんの心にも届いてとても嬉しいです。
親子で味わってくださいね(^^)


銭無のとっつあんさん

宝井其角の作とされる回文俳句が残っているのですか!そんな昔から回文は楽しまれていたのかと思うと何と日本語の奥深いことかとあらためて思いますね。
Posted by ブドリ at 2009年12月01日 00:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック