そんな梅雨真っ只中の七夕の昨晩は十五夜の満月でした。
皆さんはお月様は見られましたか?
東京では彦星と織姫も出会えるか心配な夕空でしたが、夜になると雲は完全にはなくならないものの晴間が広がり、綺麗な満月が見えました!
前夜のツキを運んでくれた競馬場での月見に続いて、ツキがあったようです。
雲も流れて月明かりに照らされていろいろな表情を見せてくれましたよ。
たくさんの雲が次から次へと寄せてきて、雲の海に満月が飲まれそうになったりもしていましたけど、雲を明るく照らして灯台守みたい。
きっと彦星と織姫は満月に導かれて出会えたことでしょうね。
日付が変わると夜空は雲も薄れてきましたが、満月の周りには少しだけ雲が残っていました。
織姫からの贈り物かもしれませんね。
「七夕の 逢瀬を隠す 月明かり」
本来の七夕は旧暦の行事なのはご存知ですよね。
それはですね、新暦の七夕は梅雨時でもあり、また、月の暦次第では今回のように満月とぶつかったり、遅くまで残ることもあって明るすぎて天の川が見えないことのほうが多いんです。旧暦7月7日は梅雨も明け、月は上弦の月頃にあたり日付が変わる前に沈むので天の川は見やすくて、理にかなっているんです。
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします



![]() 身近な自然からの便り |
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします


【.お月様 の最新記事】
きれいですねえ〜羨ましいです!
ブドリさんの日ごろの行いがよかったのでしょうか?
七夕は色んな意味で旧暦がいいですね。
私の子供の頃は、ずっと旧暦でした。
秋めいた夜風が心地よかったのを思いだします。
そうそう、雲がかかっていないのに、星が見にくく感じていたのは、月が明るすぎたからなのですね。
旧暦だと、梅雨時期でもなく、満月でもないとなれば、2人はハラハラドキドキすることなく、ちゃ〜んとで会えているのですね♪♪
私の日ごろの行いというより、世の中を明るくしようとお月様が思ってくれたんでしょうね。
日本の行事は基本的に旧暦で行なわれていたものが多いので、季節がずれているものが多いですよね。
暦を戻せとは言いませんけど、旧暦を見直してみるのもいいのかもしれません。
なぎママさん
月明かりに誘われて、楽しい夜でしたね。
満月の時の月明かりって思ってる以上に明るいんですよ。読書ぐらい出来ますよ。
旧暦だと安心して出会えることが多いのに、今はチャンスを逃してますよね。もったいない。
マルメロさん
お久しぶりです。
想像されたとおり、撮影してました。
ベランダから見えていいですね。我が家はわずかな隙間からしか空が見えないので、久しぶりに外に出て撮影しました。
月の写真は簡単そうに見えて、意外と難しいんですよね。月のクレーターを見えるように写すか、月の周りの空も綺麗に写すかで設定がまったく違います。私も月を撮り始めた頃は設定をいろいろ変えてたくさん撮りました。デジタルカメラなのでその場で確認して設定を変えられるというおかげもありますね。
雲がないお月様も綺麗なのですが、雲があると周りの雲に映る光が演出してくれるので、これもまた風情があります。
この晩の月は織姫からの贈り物だぁと感じられるいい月でしたね。
ブログ村から参りました。
私もこの日のお月さまを見上げていました。
残念ながら撮影はできなかったのですけど、
空が澄んで、本当に美しいお月まさでしたね。
まるで何かと語りかけてくれてるような・・・
あのお月様を、忘れることができません。
織姫からの贈り物だったのですね^^
コメントありがとうございます。
この日のお月様は、梅雨時なのに本当に珍しくて特別綺麗でしたね。
織姫様から夜空を見上げていた人みんなへの贈り物だと思います。
きっと何か感じるところがあったのではないでしょうか。