引越のお知らせ
サーバー容量がいっぱいになったため移転しました。
ここには私のブログの更新情報のみ掲載いたしますので参考にしてください。

新たなブログのタイトルは

「心象スケッチ(新) 第2集」

URLはほとんど変わらず
http://tuiterune-sketch2.seesaa.net/tuiterune-sketch2と2が加わっただけ。
そして外観もほとんど変わりません。
これまで同様のご愛顧よろしくお願い致します。

2009年03月27日

トサミズキ(土佐水木)

今回まで3/15に新宿御苑で撮影した花シリーズです。
最後はトサミズキ。
最近は特に珍しい花ではありませんが、高知県の石灰岩地や蛇紋岩地にのみ自生する花木です。でも、ミズキとついていてミズキの仲間に似ているのですが、実はマンサク科です。
トサミズキ


穂状の花序を出して花弁はヘラ形で5枚。雄しべは5本で、葯は紅色。
仲間のヒュウガミズキは一房の花の数は少なく、花はまばら咲きで、トサミズキは一房の花の数が多く、花は下向きで、 花の中心が赤い特徴があります。
土佐水木の花


青空に映える黄色いトサミズキの花です。
思えば春の花は黄色が多いですよね。それはなぜでしょう。
ちゃんと理由がありました。
春に咲く花に黄色が多いのは、受粉を媒介する昆虫に関係があるらしいです。春にいち早く活動を始めるアブの仲間が最も敏感に反応する色が黄色。さらに黄色系の花は昆虫にえり好みされない傾向があるらしいんです。虫の活動が少ない春先に、確実に種を保存していくためには特定の虫をえり好みしていられないので、虫たちの好みに合わせて花の色を選んだということのようです。
青空に映える黄色いトサミズキの花をマウスオンでどうぞ。


「青空に 鈴の音鳴らす 土佐水木」

「風に揺れ 虫にアピール 土佐水木」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
  bloog にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

posted by ブドリ at 23:10 | 東京 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | 花歩記 いろいろ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今日も、「へ〜、そうなんだ〜。」とまたひとつお勉強させていただいてま〜す(^^)

春の色といえば、やはり黄色やピンクですものね〜!!

我が家の庭も、にぎやかになってきましたよ〜♪
Posted by なぎママ at 2009年03月28日 11:50
ブドリさんおはようございます

花の色にもその様な「わけ」があったのですか、
(T_T)/~~~又一つ偉くなりました。お聞きしてもいいですか、土佐水木と日向水木の違いは?公園などででよく見られる低木の水木は日向水木なんでしょうか、毎朝散歩の時気にしながら黄色の小花を眺めてます。「土佐水木の花青空に輝く天使の笑顔に見えませんか」
ありがとうございました
Posted by maho at 2009年03月29日 06:11
なぎママさん

また、誰かにお話してください!
ますます物知り博士ですよ(^^)
賑やかになってきた庭に、なぎママさん一家の賑やかな声が響くのでしょうね。


mahoさん

花の色に隠された秘密は驚きます。植物もしっかりとした意識を持っているのでしょうね。
日向水木との違いですが、記事にも書いたのですが
「ヒュウガミズキは一房の花の数は少なく、花はまばら咲きで、トサミズキは一房の花の数が多く、花は下向きで、 花の中心が赤い特徴があります。」
今度、二つの花を一緒に載せますのでお楽しみに。
Posted by ブドリ at 2009年03月29日 22:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック