『LIGHT-UP CHRISTMAS IN SHIBUYA』と題し、道玄坂・文化村通り〜ハチ公前広場〜宮益坂まで、渋谷駅周辺に約65万個のイルミネーション・ストリートが出現しています。
渋谷にある東急ハンズに買い物に行った帰りにちょっと撮影してきました。
東急ハンズを出て公園通り方面へ。街路樹にイルミネーションが煌めいています。
パルコ前にあるクリスマスツリーです。人が多くてのんびりと撮影している暇がありません。
公園通りもイルミネーションに彩られ、キラキラしています。
公園通りにはアップルストアがあります。リンゴやさんではありませんよ。コンピューターのアップルのショップです。私の愛するAppleです。
12/12から公園通りのイルミネーションで彩られた街路樹がiPod nanoカラーの7色にライトアップされています。
私が撮影したのは12/11の夕方なので惜しくも撮影できてないんです。
渋谷駅ハチ公口に立っているクリスマスツリーです。月がまだ早い時間に見えた頃です。マウスオンでどうぞ。
思えば2005年の今頃に渋谷のビックカメラで「OLYMPUS SP-500UZ」を買って、月を追いかけ始め、ブログ「銀河鉄道の月」を始めたんですよ。またここから月を追いかけるのです。
渋谷の街中、イルミネーションに彩られてキラキラしているのに、綺麗なところはまだまだあるのに、どうも渋谷では写真を撮る気にはならないんですよね。
だから公園通りから渋谷駅まで歩いて撮影は終わり。
新宿や銀座とかで撮影している時は苦にならないのに、渋谷では気分がまったくのらないんです。それが街の雰囲気なのでしょうか。
「冬の夜 煌めく光と 街の風」
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
身近な自然からの便り |
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
【.空色日記 の最新記事】
なぁんて、年齢関係なく、居心地の良い場所、悪い場所がありますよね!!
東京は特にかな〜、ブドリさんのように、「ここは良いけどあそこはダメ」見たいな事をよく聞きます。
同じように大勢の人が動いているように感じますが、年代層や、町並み、流れ、などなど、確かに違いますものね(^^)
私も新宿は行きなれているので歩きやすいです。
母校のある中野も好き♪♪
銀座は苦手だわ〜。いつも迷子になってしまう田舎物です(^^;
そんな気分も、隣を歩いてくれる人がいれば、かわるかな(^^)
若者の街はちょっと・・・(^^;)
居心地のいい場所と悪い場所ありますよね。私の居心地の悪い場所は六本木もなんですよ。綺麗なイルミネーションが広がっているんですけど行く気にすらならないんです。ホントに気が合わないんですね。
私も銀座はお店を言われてもわかりませんが、方向だけは失いませんので、どの辺かぐらいわかれば案内しますよ(^^)
やっぱりあの人ごみには慣れませんが、イルミネーションがあると、ちょっと違った雰囲気になりますね。
合う場所、合わない場所。
街の雰囲気って、違いますよね?
なんというか、
私には、その街が大切にしていることが分かるような気がします。
渋谷は、活気はあるのですが、
なんというか、重みがないというか、
深さがないというか、
視点が違うように思います。
もちろん、いい部分もありますが。
合う合わない問題もありますかね?^^
高校生の頃から行くようになったのですが、その頃とは感じる雰囲気が違うんですよね。
あの頃はまだまだガキンチョで人混みが怖かったのですが、今は渋谷を包む雰囲気がどこか嫌なんですよ。
かのこさんの見方もいいところをついていると思います。若者中心にシフトしたために深さとか重みがなくなったのは確かですね。昔に比べて人も若いがゆえに荒いんですよ。渋谷も今、苦しんでるようですよ。