引越のお知らせ
サーバー容量がいっぱいになったため移転しました。
ここには私のブログの更新情報のみ掲載いたしますので参考にしてください。

新たなブログのタイトルは

「心象スケッチ(新) 第2集」

URLはほとんど変わらず
http://tuiterune-sketch2.seesaa.net/tuiterune-sketch2と2が加わっただけ。
そして外観もほとんど変わりません。
これまで同様のご愛顧よろしくお願い致します。

2008年09月25日

お濠沿いの彼岸花

今回は皇居のお濠沿いに咲く彼岸花をお届けします。
といっても、あまりお濠とはわからないと思いますけどね。

撮影した9/23は一つ一つの花は見頃なのですが、全体はまだ5分咲きぐらいで、お壕を赤く染めるというには程遠い状況でしたちょっと寂しかったんです。
桜田濠の彼岸花これは最高裁前の桜田濠の彼岸花です。半分以上つぼみだったんです。対岸もこのような状況で緑色でした。きっと今頃は見頃になっていることでしょう。


少しでも水辺を意識していただこうと何とか探しました!マウスオンでご覧下さい。


「お濠端 こちらの岸でも 彼岸花」


シロバナマンジュシャゲ桜田濠の最高裁判所近くにはシロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)が群生しているんです。こちらは赤い彼岸花よりも咲くのが若干早いので見頃を迎えていました。


この場所に到達したのが4時ごろだったので、日の光も夕方の赤い光に
なり始めていました。




       



              



















桜田濠のシロバナマンジュシャゲ夕方の光が当たり、白い花が少し赤味を帯びています。白い曼珠沙華も綺麗なんですよね。
「白くても
 赤くてもなお 
   曼珠沙華」





ところで、彼岸花は、田んぼの畦や斜面によく見かけませんか?
田の畦は、モグラ等の小動物に穴を開けられて、張った水がもれてしまうそうです。斜面に植えられているのもモグラに穴をあけられたりして、土が崩れることもあるそうです。そこで、球根には毒があってモグラが寄り付かなくなることと。球根が土が崩れるのを防ぐために植えられたそうですよ。それに、長時間、水にさらすと毒がなくなりデンプンが取れるので、いざという時の食用にも植えていたといわれています。

今日の俳句はいけてませんね・・・

シリーズ「ヒガンバナ」はまだまだ続きます。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り



参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

posted by ブドリ at 23:58 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(1) | 花歩記 いろいろ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。
お久しぶりです。

お濠ぞいに咲く曼珠沙華の赤が眩しいですね。
これが満開で赤くなったらさぞ見事でしょう。
白曼珠沙華も夕陽を浴びてその色に染まっていますね。
根が食用になるとは知りませんでした。
毒の抜き方が分からないので食すことはないと思いますが・・・。

私からもトラックバックさせていただきます。
Posted by babathegiant at 2008年09月26日 17:51
babathegiantさん

満開の時は緑の中に赤がはっきりとして本当に綺麗なんですよ。
根は食用になるそうですが、毒の抜き具合が難しいようなので食べない方が無難ですね。

トラックバックありがとうございます。
Posted by ブドリ at 2008年09月27日 00:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

農道から見えた彼岸花
Excerpt:  *istDS + PENTAX smc-M 50mm F1.4 彼岸花を撮りに、狙った場所へ。 行った時間が遅く行った所はすぐに、 太陽が山の隠れて暗くなってしまいました。 違う..
Weblog: PhotoBlog PremierQuartier 〜その時々の写真を載せています
Tracked: 2008-09-26 17:43
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。