引越のお知らせ
サーバー容量がいっぱいになったため移転しました。
ここには私のブログの更新情報のみ掲載いたしますので参考にしてください。

新たなブログのタイトルは

「心象スケッチ(新) 第2集」

URLはほとんど変わらず
http://tuiterune-sketch2.seesaa.net/tuiterune-sketch2と2が加わっただけ。
そして外観もほとんど変わりません。
これまで同様のご愛顧よろしくお願い致します。

2008年09月04日

反薄明光線

反薄明光線てご存知ですか?私は見たことはあったのですが、このように呼ぶとは、いつもお世話になっている森のどんぐり屋さんのブログ「そよ風つうしん」に掲載されていた『
この写真の現象がわかりました!』と『反薄明光線』で知りました。

太陽のそばで光の筋が見えるのは光芒とか天使の梯子とか呼ばれるのはご存知ですよね。これを薄明光線と呼びます。
それに対して、太陽と反対の空から空に向かって伸びているように見える光の筋を反対側に見えることから反薄明光線と呼びます。
条件がよければ薄明光線が伸びて太陽の反対側まで続き反薄明光線となっているのが見えるんです。

今回ついに見事に西から東へ続く反薄明光線を撮影しました。自分で見事というのもなんなんですけど。
9/3に文京シビックセンターの展望室で撮影しました。





       



              



















これをつなぎ合わせたのがこちらです。斜めに入っている線は合成時の濃淡の差なので気にせず、横にアーチ上に伸びている薄明光線をご覧下さい。
薄明光線


「ついに見ゆ 夏のゴールが 近づいて」

「初秋(はつあき)の スタートライン 空に引き」


↑皆さんの気分はどちらですか?

文京シビックセンターは1周ではないのですが、東から北、そして西へ330度見渡すことができ、ちょうど西から北、東へと伸びていたのでうまく撮影できました。
このときは完全に雲の中に太陽が隠れていたのですが、その前は下の写真のように太陽の北側に入道雲があって薄明光線が伸びていたんですよ。
薄明光線


ここから見たのはこれだけじゃなくいろいろ楽しかったんですよ!

ゴジラ雲夕陽に迫る入道雲のゴジラ!
太陽を攻撃しないで〜!


さて、この写真のど真ん中に小さな点が見えますか?見えませんよね。マウスオンでトリミングした写真になります。

これだけ見て何かわかった人は素晴らしい。でも、ひょっとして?と思う星もあるのでは? もったいぶらずに正解をお知らせすると「宵の明星」つまり金星です。

さてこちらは新宿方向に浮かぶお月様と右の隅の方に光る小さな光が見えますか?クリックして少し大きな写真を開いた方がわかると思います。
月と火星

さて、この星はなんでしょう。金星はもう地平線近くなので別の星ですよ。正解は火星です。金星はもっと右の下にあって雲に隠れてしまいました。数日前であれば、月・火星・水星・金星が地平線近くで一つの写真に納まる位置に揃ってたんですよ。でも雨でした!

「星々の 鬼ごっこ見る 夕月夜」


そして、新宿の高層ビル群に沈んでいく三日月お月さまです。でも、残念ながら正確には三日月ではなくては四日月です。

この月が満ちていくと9/14(日)に仲秋の名月、翌15日に満月を迎えます。最近紹介した「14ひきのおつきみ」を読んでからお月見をしてください。
新宿に沈む月


「新宿で 夜遊びしようか 夕月夜」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
   にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

posted by ブドリ at 23:40 | 東京 🌁 | Comment(9) | TrackBack(0) | .空色日記  | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
自分を鼓舞するためにも「スタートライン」を選びましょうか。
はじめまして、iharajaといいます。
羊雲で検索をしていて、こちらを見つけました。
過去の記事もいくつか読ませていただきました。
昨日、雷を写すにはどうしたらいいかと調べていたので、
稲妻の写真には、ちょっとジェラシーです(笑)
読み逃げも多いかと思いますが(^^ゞ、また伺わせくださいね。
Posted by iharaja at 2008年09月05日 05:27
これはすごい!!!
ここまで伸びているのをきれいに撮られてるのは珍しいですよね。
どうしてアーチ状に?
レンズのせい?
地球が丸いから?
Posted by 森のどんぐり屋 at 2008年09月05日 09:21
日中は残暑できつく、しかも晴れ間よりも雨雲が顔を覗かせる日が多い最近、幻想的な空の写真を見せてもらえて本当に嬉しいです(*^-^*)

『薄明光線』どこまでも伸びて行くこの光を、目で追ってみました!!
最後の写真、溜息が出る程ステキです…。
詩、書きたいなぁ。
でも、ゆっくりと書く時間が取れなくて…。
大分時間がかかってしまいそうですけど、久しぶりに書かせてもらっちゃおうかな♪
Posted by MAI at 2008年09月05日 10:21
すっかりご無沙汰してしまってごめんなさいです。
完全復活しましたので、またよろしくお願いしまーす!!

今日は、まったり・・・と思っていたら、1日目から見ごたえ&読みごたえたっぷりですねぇ〜(>。<)

お花もチョウチョもたっぷり楽しませていただきました。

もうすぐ十五夜。
今朝なぎに、「かぁ、どうして十五夜って言うの?」
ときかれたばかりなので、「14ひきのおつきみ」にも興味津々!!

来週はお団子作り、再来週はおはぎ作りと今月は忙しいので、うかうか寝てられませんよ〜(^^;



Posted by なぎママ at 2008年09月05日 11:10
iharajaさん
コメントありがとうございます。
羊雲でひっかかったんですか。お気に召していただけたでしょうか。
雷も今回は撮影できましたけど、なかなか撮れるものではありませんね。
読み逃げでも結構ですよ。またいらしてください。

森のどんぐり屋さん
いつもいろいろと教えていただいて、頭の隅にあるので見つけるとこれだ!と撮影できす。ありがとうございます。
アーチ状になっているのは地球が丸く、大気が丸くなっているからだと思います。地平線が丸いのと同じだと思います。

MAIさん
忙しいなかコメントありがとうございます。
MAIさんの詩心を刺激する写真があってよかったです。ゆっくり時間があるときに詩を考えて見てくださいね。

なぎママさん
完全復活ですね。安心しました。
まったりする量じゃなくてゴメンナサイ。
来週から忙しいですね。また、なぎ君も手伝って楽しく作るんですよね。記事に載るの楽しみにしてます!
Posted by ブドリ at 2008年09月05日 23:54
私は、どっちかというとスタートラインのほうかなぁと思ったけど、アーチというと、虹のイメージで、下をくぐると考えたら、やっぱりゴールのような・・・。なんだか、拍手がもらえるような・・・そんな感じがします。
まとまりないですね、このコメント。
火星が見れるとは、知りませんでした。
時々、金星くらい強い光の星を見つけることがあるのですが、あれは火星だったのかも知れませんね・・・。
Posted by かのこ at 2008年09月06日 09:41
そうでしたか!
そう思って見ると、感動ひとしおです。
Posted by 森のどんぐり屋 at 2008年09月06日 11:18
ブドリさん地に花と蝶を、天に雷と雲と太陽と光線さらには月と星と、ま〜縦横無尽な広がりと心象風景を見つけてとどまるところ無しですね。楽しいです。星のきらめき気になっていましたが金星ならぬ火星と知りまた三ケ月ではなく4ケ月の赤い弧もしっかと見ておりましたよ。しかもこれが膨らみきったら仲秋の名月と教えていただきいまから見逃さないよう心して。いつもいつも大切なこと気づかせていただきありがとう。
Posted by マルメロ at 2008年09月06日 22:40
かのこさん
ゴールは新たなスタートでもあるということですよ(^^)
夜空には意外と太陽系の惑星が見えて、水星・金星・火星・木星・土星まで見えるんですよ。でも、どこにどの星があるか調べてから見ないとわかりませんけどね。

森のどんぐり屋さん
私も感動させてもらってます。

マルメロさん
今頃の季節は雲の動き次第で空は面白いんですよ。夜空も月の季節になってきましたし、花も秋の花がたくさん咲きだしましたし、忙しい季節です。
仲秋の名月は10月頃と思いがちなんですけど、今年は早いんですよ。晴れて眺めることができるといいですよね。
Posted by ブドリ at 2008年09月07日 23:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック