この時期に撮影しないとすっきりしないなぁと思って、過去の撮影日を調べてみたらなんと2006年は6/28、2007年は6/29。しかも今年は6/28と、この時期はネジバナに呼ばれてるみたいです。
ネジバナが勢ぞろいしてますよ。よく見ると右に巻いてるもの、左に巻いてるもの、巻いてるのか?というものもありますよ。
シロツメクサの中に遊びに来ちゃいました。
花菖蒲の前のネジバナ。マウスオンでどうぞ。
ちょっと緑色が強く出すぎちゃってますね。
石垣を見つめるネジバナ。どれくらい昔から石垣を眺めてきたのかな。
江戸城の歴史も見つめてきたのかもしれないなぁ。
「いいなぁ、ネジバナは。いつも注目されてさ。」
なんてすねてるようでした。
こっちには主役交代でタンポポが泣いてました。ビエーン(T.T)
やっぱりすっと立つネジバナが良いですね!
「ネジバナよ 捩れてもなお 空目指す」
「ネジバナの 階段つたい 駆け上がれ」
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします



![]() 身近な自然からの便り |
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします


【花歩記 いろいろの最新記事】
ネジバナって、こんなに細く小さなお花だったんですねo(^▽^)o
シロツメクサと比べると、良く分かります。
ネジバナ、遠目では分からないお花の柔らかな花びらも可愛らしさを際立たせている感じがします。
タンポポの時期、そろそろ終わりなんですね(悲)
癒されるなんて、嬉しい言葉をありがとうございます。いつでものんびりと癒されてください。
ネジバナって細いんですよ。気にしないと気付かない人は全く気付かないと思います。
ラン科の花なので、小さな一つ一つは欄に似た形なので可愛いですよ。
最近のタンポポは西洋タンポポが幅を利かせているので真冬以外はいつでも見られる気がしますけどね^^;
お仕事中にもらってきて、お庭に植えているほどです!!
あっ、勝手に採ってきてしまったのではなく、仕事が造園業なので、公園の手入れをして抜かれてしまったものを持ってきているんですよぉ(^^;
ネジバナにムラサキカタバミにハンゲショウ、我が家の玄関を出た目の前に咲いている花ばかり!!
旬の花だからでしょうか!? それだけじゃなく、ブドリさんと母のお花の趣味が一緒に感じるのは、気のせいかしら!?
私はわざわざ見に行かなきゃ行けないのに、なぎママさんのところはすぐそばにあるんですね。羨ましいです。
ネジバナにムラサキカタバミにハンゲショウ。
たしかに趣味が合うのかもしれませんけど、旬の花だからですよ^^